goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

民衆は、群れを成せば大胆な行為に出るが、個人となれば臆病である    ニッコロ・マキャヴェッリ

2025年04月05日 | 先人たちの一言

* 民衆は、群れを成せば大胆な行為に出るが、個人となれば臆病である。

* 長期にわたって支配下に置かれ、その下で生きるのに慣れてしまった人民は、

  何かの偶然で転がり込んできた自由を手にしても、それを活用することができない。

* 人は心中に巣食う嫉妬心によって、誉めるよりもけなすほうを好むものである。

* 人間はもともと邪な(よこしまな)ものであるから、ただ恩義の絆で結ばれた愛情などは、

  自分の利害のからむ機会がやってくれば、たちまち断ち切ってしまう。

 マキャヴェッリ『君主論 新版』池田廉訳 中公新書

 

ニッコロ・マキャヴェッリ - Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人を守るために、人間には生きる権利もあるけど 死ぬ義務もある。 

2025年03月23日 | 先人たちの一言

私には曽野綾子さんとか安倍元首相とか、幼稚園から大学まで同じ学校にいて卒業した家の子は 

たまたま生まれた“”ええし“”(関西弁で上流階級)の家の環境を当然のように思い、

“”我は特別で選ばれた人である感“”にあふれているという偏見がありますが、曽野さんはそんな環境の中でも驕らずに

周囲を理解し、自分の頭で物事を考えて 生きた人なのかと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「週刊新潮 墓碑銘 曽野綾子さん」から    週刊新潮3月20日号 

   里見清一医師がかって曽野綾子さんから聞いた言葉を抜き書き。

「実に にこやかに、また穏やかにですが、人が思っても言えないことをはっきり口にされていました。 

“人間の命がどんどん延びたらどうなるか、推定しなければいけなかった。医学会は何を怠けていらしたのか。”

“若い人を守るために、人間には生きる権利もあるけど 死ぬ義務もある。 ”」

「先生はかたくなな教条主義者ではなかった。妊娠中絶について質問した時に ”いろんな事情があって仕方がない場合もあるでしょう。

ただ、子供の命を奪ったという事実を忘れずに、ずっと背負って生きていかなければなりません、”とおっしゃった。

情は情として理は理として両立させ、一体となった方でした」

「“年寄りの義務は早く死ぬこと”とまでおっしゃっていた先生は93歳という長寿を全うされた。その意味では不本意な晩年だったかもしれません。

それでも“思い通りにならないのも人生”と恬淡と受け入れておられたことでしょう」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~不遜であることもまた重要~ 

2025年02月10日 | 先人たちの一言

                                   明治大学文学部 教授  根本美作子


不遜は長所である。若い学生諸君に送りたい言葉だ。

親も教員も政治家も医者も皆一人の人間にすぎない。それぞれの経験を活かして参考になることも言うかもしれないが、

まったく参考にならないこと、信用できないこと、間違ったことも言う。それを見極めるためには不遜が必要だ。

 不遜とはこの場合、盲目的に人の言うことに従わずに、自分で情報を集め、自分の頭で考え、判断するということだ。

つまり不遜とは、自分もまた親や教員やその他の人間と同じ人間であると認め、それを引き受けることだ。不遜はつまり平等主義である。

年長者であるからといって盲目的に親や教員の言うことに従うのは、一人の人間としての責任を果たすことを避けようとする甘えである。

彼らはたしかに経済力があったり、権力があったりして、なかなか逆らうことの難しい相手であるかもしれない。

しかしまず相手から距離をとり、自分の考えを強化することによって、自分は成長する、進歩する、新しい考え・解決法を発明し、作りだすかもしれない。

それにはとにかく不遜になることである。

自分を一人の個人として認識し、他の人間を自分と同じ個人として理解することを試み、

互いの考えを伝え合いながら自己の立場を確立していくこと、不遜はそのために必要な勇気のまたの名であるだろう。

       引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現生人類・ホモサピエンスの先人たちがこんなことを言っている    #2

2024年05月02日 | 先人たちの一言

医学とは不確実性の科学であり、確率のアートである                  ウイリアム・オスラー卿 

 

太陽も死も 直視することはできない                                ラ・ロシュフコー

 

私たちはいつでも、できるかぎり備え、旅立つ用意をしておくべきなのだ           ミシェル・ド・モンテーニュ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現生人類・ホモサピエンスの先人たちがこんなことを言っている    #1

2024年04月30日 | 先人たちの一言

「金持ちが戦争を起し、貧乏人が死ぬ」                        ーーーーーーーーーーーージャン=ポール・サルトルーーーーーーーーーーーーー

 

「嘘を大声で充分に時間を費やして語れば、人はそれを信ずるようになる」    ーーーーーーーーーーーーーーーアドルフ・ヒトラーーーーーーーーーーーーーー

 

「地球上で最大の権力を持つ組織はメディアだ。

奴らは無実の者に罪を着せ、罪深き者を無実にする力を持つ」              ーーーーーーーーーーーーマルコム・Xーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする