神戸の造船所を出たあと、夜、友人たちとの飲み会があるので大阪へ出ました。神戸から大阪まで新快速に乗れば25分ほどですから、電車に乗っている時間は、東京で言えば神田から新宿へ移動するくらいのものです。飲み会までに時間があったので、通算16年間勤務地だった淀屋橋で散髪をして、久しぶりに中之島(クリック)の「大阪市立東洋陶器美術館」(クリック)に入りました。
企画展は朝鮮の「梅瓶」をやっていました。その展示室に入ると、韓国のご婦人が3人熱心に一つ一つを鑑賞していました。韓国の工芸品を韓国語のBGMを聞きながら見るなんて偶然ながら楽しいなと思いました。
この美術館はもとの「安宅コレクション」を収蔵品の核としている日本でも有数の東洋陶器専門美術館ですが、市立のお陰でワンコイン500円で入場出来るのもありがたいことです。4,5百年前の制作者たちの作品から放射されるエネルギーを受けて、館を出るときは、美術館を出るときはいつものことながら今回もぐったり疲れました。
外に出ると水上バスが橋の下を通りました。
美術館の前は中央公会堂で、
その隣は府立中之島図書館ですがこの図書館の画像は、行きに淀屋橋の上から撮ったショットです。
企画展は朝鮮の「梅瓶」をやっていました。その展示室に入ると、韓国のご婦人が3人熱心に一つ一つを鑑賞していました。韓国の工芸品を韓国語のBGMを聞きながら見るなんて偶然ながら楽しいなと思いました。
この美術館はもとの「安宅コレクション」を収蔵品の核としている日本でも有数の東洋陶器専門美術館ですが、市立のお陰でワンコイン500円で入場出来るのもありがたいことです。4,5百年前の制作者たちの作品から放射されるエネルギーを受けて、館を出るときは、美術館を出るときはいつものことながら今回もぐったり疲れました。
外に出ると水上バスが橋の下を通りました。
美術館の前は中央公会堂で、
その隣は府立中之島図書館ですがこの図書館の画像は、行きに淀屋橋の上から撮ったショットです。
上は割れた瞬間のシャンパン。下は船首に取り付けられた支綱がカットされる寸前のシャンパンボトル。
割れた後の状態。
1月26日。神戸の川崎造船で、総トン数:約31,000トン、載貨重量:約55,000トン、全長:約189.9m、船級:日本海事協会の「ばら積み運搬船」が進水しました。船主は日本の船会社ですが、デンマークの会社が傭船社らしく、駐日デンマーク大使夫人が支綱をカットしました。
進水式の見学はこれで4回目になりますがいつも心が躍ります。この日は晴天で穏やかな日和のなか、人間が作った大きな鉄鋼構造物が静かに滑り出し、海に浮かぶのを見てあらためて感激しました。
特に今回はその昔、ドックサイトの造船用クレーンを納入した会社の営業担当だったH・Tさんも同行し、二人で長く苦しかった造船不況の時代を話したりして、お互い感無量でした。
今回は4度目の正直で、ナイフで支綱がカットされシャンパンが割れる瞬間を、撮影することが出来たのも嬉しいことでした。
見学にあたってまたまたお世話になったHalimaoさん、有り難うございました。
注)ばら積運搬船とは穀物や石炭、鉄鉱石など、荷姿がばらばらで一定していない貨物を積む船のことを言います。
2月3日追記
トラックバックの欄の「進水式に行ってきました」をクリックしてください。
式台からこの進水式を見学した方の多数の画像と船が進水していく
動画を見る事が出来ます。
割れた後の状態。
1月26日。神戸の川崎造船で、総トン数:約31,000トン、載貨重量:約55,000トン、全長:約189.9m、船級:日本海事協会の「ばら積み運搬船」が進水しました。船主は日本の船会社ですが、デンマークの会社が傭船社らしく、駐日デンマーク大使夫人が支綱をカットしました。
進水式の見学はこれで4回目になりますがいつも心が躍ります。この日は晴天で穏やかな日和のなか、人間が作った大きな鉄鋼構造物が静かに滑り出し、海に浮かぶのを見てあらためて感激しました。
特に今回はその昔、ドックサイトの造船用クレーンを納入した会社の営業担当だったH・Tさんも同行し、二人で長く苦しかった造船不況の時代を話したりして、お互い感無量でした。
今回は4度目の正直で、ナイフで支綱がカットされシャンパンが割れる瞬間を、撮影することが出来たのも嬉しいことでした。
見学にあたってまたまたお世話になったHalimaoさん、有り難うございました。
注)ばら積運搬船とは穀物や石炭、鉄鉱石など、荷姿がばらばらで一定していない貨物を積む船のことを言います。
2月3日追記
トラックバックの欄の「進水式に行ってきました」をクリックしてください。
式台からこの進水式を見学した方の多数の画像と船が進水していく
動画を見る事が出来ます。
昔大阪の職場でご一緒した先輩がもう長年写真の腕を磨かれています。昨年の2月に京都を探訪された時の一枚を拝借しました。今年の関西は暖冬ですが、昨年は京都や神戸でも結構降雪がありました。吹田市にお住まいのH・Tさん有り難うございました。また是非作品を送信してください。
家の窓の外をふと見たら飛行船が移動していました。船体に何の記載も無く何のために飛んでいるのかわかりませんでした。もしかすると12年前の17日と比較のための航空写真を撮影していたのかもしれません。
ところで、あの震災後の数ヶ月間、取材のために低空を毎日毎日傍若無人に飛び回った新聞社や放送局の飛行機のことを思い出しました。早朝から夕方まで何機も何機も轟音をとどろかせ、その音と振動で壁が崩れるかと思うほどでした。病人や怪我人には耐えられないだろうと思いました。「こいつらは下で暮らしている災害地の人間のことなど何も考えていない」と思いました。新聞社の経営者がどんなにええかっこうを言っても、いざと言うときにマスコミ業界の本性というのは出るもんです。
ところで、あの震災後の数ヶ月間、取材のために低空を毎日毎日傍若無人に飛び回った新聞社や放送局の飛行機のことを思い出しました。早朝から夕方まで何機も何機も轟音をとどろかせ、その音と振動で壁が崩れるかと思うほどでした。病人や怪我人には耐えられないだろうと思いました。「こいつらは下で暮らしている災害地の人間のことなど何も考えていない」と思いました。新聞社の経営者がどんなにええかっこうを言っても、いざと言うときにマスコミ業界の本性というのは出るもんです。
画家のムムリクさんが「ムムリクのART日記」を12月24日から書かれています。
ムムリクさんのHP(クリック)から入ってください。
こんな素晴らしい絵をぞくぞくWEB上で見てもいいのかなあと恐ろしくもあり、また嬉しくなります。
ムムリクさんのHP(クリック)から入ってください。
こんな素晴らしい絵をぞくぞくWEB上で見てもいいのかなあと恐ろしくもあり、また嬉しくなります。
長らくお世話になった大切な先輩が急に亡くなられ、千葉県南柏の告別式に参列しました。
式場で久しぶりにお会いした旧知の方々とも別れ、亡くなられた興津さんとのほぼ40年近い年月を思い返しながら品川駅経由羽田空港に向かいました。
朝の東京への交通手段は多少遅れても欠航はない新幹線にし、夕方の帰神は羽田・神戸空港間の普通チケット1万円に惹かれてスカイマークを選択しました。
京浜急行のホームに分単位で入構する電車を見て、おもわず掲示板を見上げ、ラッシュの緊密なダイヤ構成に驚きました。
いったんことがあれば平常ダイヤに戻すのは神技でないと出来ないのでは?
JR側の品川駅コンコースでは商売上手のJR東海が物産展をやってました。
JR各社が固定資産税を優遇してもらい、本来は国民共有の構内でいろんな商売するのを見るのは民業を圧迫していて愉快なものではありません。
茨城県から2度目の神戸に引越して今年で20年目になります。この神社の初詣も19回目になりました。振る舞い酒の樽ですが4日にお参りしたので空き樽で“祭りの後”でした。
弓弦羽神社は灘五郷のうちの「御影郷」の氏神・産土神なので毎年氏子である酒造会社の全国ブランドの酒樽が奉納されています。
この鳥居も阪神淡路大震災で崩れ落ちましたが今は新しくなりました。
この参道は震災の時JR住吉駅と阪急御影駅を結ぶ近道として沢山の人が毎日毎日水や食料を詰めたリュックを背負って往来した場所です。私も家をキャラバンシューズで出てこの近道を歩いて駅に向かい、大阪の会社についてから靴を履き替えたものです。
本殿は木々に囲まれたなかなか美しい神社建築の建物で、隣の香雪美術館の森とあわせ阪急電車が御影駅に近づくと緑がきれいです。
境内にはまだ生田神社や湊川神社には出店できないテキヤの若手がやっているお店が出ていました。ある年屋台の中から「Yちゃんおめでとう」と大声で長女の名前が呼ばれて彼女がびっくりしたら、中学時代の同級の子がたこ焼きを焼いていました。たこ焼きを買って確か随分おまけしてくれたと思います。
去年のお札や破魔矢を燃やすために大きな火が焚かれていました。
地霊である神社の神様にこの一年の一家の無病息災の御礼を申し上げました。
神様には願い事をするのではなく、見守ってくださる御礼を述べるものと聞いているので心から感謝を込めて二礼二拍一礼しました。
心がけが良かったのか今年も御神籤は大吉でした。
弓弦羽神社は灘五郷のうちの「御影郷」の氏神・産土神なので毎年氏子である酒造会社の全国ブランドの酒樽が奉納されています。
この鳥居も阪神淡路大震災で崩れ落ちましたが今は新しくなりました。
この参道は震災の時JR住吉駅と阪急御影駅を結ぶ近道として沢山の人が毎日毎日水や食料を詰めたリュックを背負って往来した場所です。私も家をキャラバンシューズで出てこの近道を歩いて駅に向かい、大阪の会社についてから靴を履き替えたものです。
本殿は木々に囲まれたなかなか美しい神社建築の建物で、隣の香雪美術館の森とあわせ阪急電車が御影駅に近づくと緑がきれいです。
境内にはまだ生田神社や湊川神社には出店できないテキヤの若手がやっているお店が出ていました。ある年屋台の中から「Yちゃんおめでとう」と大声で長女の名前が呼ばれて彼女がびっくりしたら、中学時代の同級の子がたこ焼きを焼いていました。たこ焼きを買って確か随分おまけしてくれたと思います。
去年のお札や破魔矢を燃やすために大きな火が焚かれていました。
地霊である神社の神様にこの一年の一家の無病息災の御礼を申し上げました。
神様には願い事をするのではなく、見守ってくださる御礼を述べるものと聞いているので心から感謝を込めて二礼二拍一礼しました。
心がけが良かったのか今年も御神籤は大吉でした。