阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

旧中川の遊歩道を歩いたらカヌーやアオサギやコサギや犬連れの散歩の人に出会った。

2021年10月31日 | 身辺あれこれ

京葉道路をかなり歩いて 亀戸のインド料理店で旨いカレーランチを食べた後、帰りは旧中川の河岸沿いの道を散歩した。

魚を追って動いたら脚が滑って慌ててバランスを取った姿を捉えた!アオサギを見ていた二人は思わずわらってしまった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山の麓にある禅寺「祥龍禅寺」。時々座禅会に参加した寺      2005年8月29日撮影  神戸ノスタルジックシーンから

2021年10月31日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

/

 

かって三菱商事や三井物産を凌駕した「鈴木商店」を 主亡き後 支え、この禅寺の再興にも貢献した「鈴木よね刀自」の像がバックヤードにある。

高畑一族の墓も。

 ここに眠る高畑誠一さんはゴルフクラブのヘッドカバーの発案者としても歴史に名を遺す。

寺は神戸市灘区篠原北町、 阪急六甲駅を15,6分ほど上がったところにある。

付近の風景

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日に目に留まったSNS・メディアの記事

2021年10月31日 | SNS・既存メディアからの引用記事

ずれも画像クリックで全文に飛びます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国政選挙の投票率 と “”政治を家業とする幸せな世襲議員さん“”たち が 国会議員全体の3分の1になっているこの国

2021年10月31日 | SNS・既存メディアからの引用記事


 前回選挙で自民党は投票総数の47.8%で74.4%の議席を獲得した。


 戦後二番目に低い投票率(53.68%)と野党の競合に助けられ、わずか25%の絶対得票率で安定多数を手中にした。 
 違法ではないかも知れない。露骨な一票の格差。政権の正統性自体が疑わしく感じられる。

得票数に応じて議席を配分すれば自民党の過半数割れは自明である。低投票率と小選挙区制の弊害は指摘されてきたが、このまま放置すればわが国の民主主義制度は崩壊する。

韓国の大統領選挙の投票率は77%、去年の総選挙は66%だった。


 「私たちは国の主人公」という声がよく聞かれるお国柄。国政への参加意識は高い。だから選挙が終わっても政府は厳しい批判にさらされ続ける。有権者の半数が棄権したわが国は25%政権に、それも長期独裁政権を許してしまった。悪夢というほかない。

<落選運動>


 菅内閣の閣僚20人のうち世襲議員は12名。国会議員全体の3分の1が世襲議員である

競馬ではあるまい、サラブレッドとはおこがましい。彼らは国政私物化の象徴だ。


 2000年に韓国で繰り広げられた「落選運動」を思い出す。資料を翻訳して紹介したことがある。市民団体が立候補者を総点検して公表した。効果はてきめん。不適格と名指しされた候補者が続々と落選した。


 刺激されて日本でも落選運動の動きがあった。しかし、資質、過去の選挙違反、不正蓄財を公表する落選運動は育たなかった。
 わが国は事実を知らせるだけでも候補者への個人中傷と受け止められがちだ。
 組織的な落選運動は難しいが、立候補者の情報はいくらでも集めることは可能だ。    引用元 ちきゅう座

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田橋駅の「カナルカフェ」でしばしコーヒーを楽しんだ。

2021年10月30日 | 東京あちこち

飯田橋駅の西口で降りるとお濠が見える。

飯田橋駅のホームから見る「カナルカフェ」

神楽坂下の交差点の手前を左折するとすぐに「カナルカフェ」がある よくTVドラマのロケに使われる場所だ。

昼食は神楽坂で摂るつもりだったので ここではコーヒーをゆっくり楽しんだ。

18分の乗車時間で 東京最東部の区の「ひな」の“在”から 「みやこ」の“街”へ、下町から都心へ 移動できるのはありがたい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良  山の辺の道を歩いた。 その3 完       2007年11月29日撮影   蔵出しアルバムから

2021年10月30日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日に目に留まったSNS・メディアの記事

2021年10月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像クリックで全文に飛びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂の「別亭 鳥茶屋」でランチに“”親子丼“”を食べたら たっぷりの量で おいしさも望外の旨さだった。

2021年10月29日 | 食べる飲む

中央総武線の飯田橋駅西口で降りて カナルカフェでゆっくりコーヒーを楽しんでから 神楽坂を登ってぶらぶらした。

 あちこち神楽坂の中をゆっくり歩きまわって

 ようやく見番横丁が見つかって、目指してきた「鳥茶屋」に入った。

入口に倉本聰さんの色紙が飾られていた。

 

ちょうど昼の時分時のワンラウンドが終わった時間帯で沢山のお客さんが会計に2階から降りてきて 

店がよく流行っているのに驚いた。我々二人はカウンター席に案内された。

これまでは 親子丼は親子丼のもので、どの店でも特別に旨いと思って食べたことはなかったが

この店の親子丼はかって味わったことがない例外のおいしさでびっくりした。

焼酎の抹茶割も旨かった

 ほかのランチメニューもいろいろあるので また来ることになりそうだ。

前回の神楽坂訪問☞こちら

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年三回目の月下美人の開花は間もなくのようだ。

2021年10月29日 | 花・草・木・生き物

何とかシャンツアイも頑張っているが ここまで寒くなってはここまでかも・・

イタリアンパセリも同じか・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日に目に留まったSNS・メディアの記事

2021年10月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像クリックで全文に飛びます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚したら「女性は苗字を変える」という現状の規定を守る判断をした最高裁の裁判官は?  31日の衆院選と同時に最高裁裁判官の国民審査がある。

2021年10月29日 | ゲストルーム

2021年10月28日 18時40分  「最高裁の裁判官をチェックしよう 対象11人のこれまでの判断は? 衆院選と同時に国民審査」              東京新聞 

 31日の衆院選と同時に行われる最高裁裁判官の国民審査が注目されている。「夫婦別姓」や「一票の格差」など世間の関心が高い問題で、最高裁が「憲法の番人」の役割を果たしていないという不信感も背景にある。専門家は「民意が届く司法にするため、裁判官にも厳しいチェックを」と呼び掛ける。

◆辞めさせたければ「✕」記入

 国民審査は、有権者が辞めさせたい裁判官の欄に「×」を書き、有効投票の過半数に達すれば罷免できる憲法上の制度。×印以外を記入すると無効になる。
 最高裁裁判官は内閣に任命され、就任後最初の衆院選で審査を受ける。信任されれば再審査は10年を経た衆院選時だ。
最高裁裁判官の過去の判決などをまとめたリーフレットを手にする日本民主法律家協会の沢藤統一郎弁護士㊧と大山勇一弁護士。同協会のホームページでも見られる=東京・霞が関の司法記者クラブで

最高裁裁判官の過去の判決などをまとめたリーフレットを手にする日本民主法律家協会の沢藤統一郎弁護士㊧と大山勇一弁護士。同協会のホームページでも見られる=東京・霞が関の司法記者クラブで

 日本民主法律家協会・国民審査プロジェクトチームの沢藤統一郎弁護士は「一度信任されたら、ほとんどは再審査前に定年を迎える。特定の裁判官を罷免できる機会は、現実的には1回」と重要性を語る。

◆「批判の目を光らせよう」

 一方、選挙の投票とは違い、国民審査では何も記入しなければ「信任」となる点や、審査する国民に十分な判断材料がないこともあり、1949年の制度開始以降、罷免された例はない。2003年以降、不信任率は高くて9%程度で、「形骸化」との批判もある。
 「衆院選で争点になっている問題も、最高裁が違憲判断をしていれば見直されていた可能性がある」と沢藤弁護士。「国民が批判の目を光らせないと、任命権を持つ内閣の顔色を見る裁判官が増える。どの裁判官が過去にどんな判断をしたかを知り、審査に臨んでほしい」と訴える。

◆「夫婦別姓」認めない規定 4人が合憲、3人は違憲

 今回、国民審査の対象となる裁判官は11人。国民の関心が高い問題を巡り、これまでどのような判断をしてきたのか。
 「夫婦別姓」を認めない現行の民法と戸籍法の規定について、大法廷は今年6月、「合憲」と判断した。
「合憲」としたうち深山卓也、岡村和美、長嶺安政の3氏は補足意見で「女性の有業率などと併せて考えても、規定が憲法に反する状態とは言いがたい」と述べた。
 一方、草野耕一氏は「選択的夫婦別姓導入で向上する国民の福利は、減少する福利よりはるかに大きい」、三浦守氏は「夫婦同姓は明らかに女性に不利益」、宇賀克也氏は「規定は不当な国家介入」などと違憲の判断を示している。

◆幅広い問題で問われる最高裁の判断

 「一票の格差」が最大3.00倍だった19年参院選を巡る大法廷判決では、林道晴、深山、岡村の3氏が合憲と判断。これに対し、宇賀氏は「国会は格差が生じない制度を設計しなければならず、合理的な説明がなければ違憲状態と言わざるを得ない」と反対意見だった。
 雇用や沖縄、性的少数者(LGBT)などの問題に関する小法廷の判断も注目を集めた。契約社員に退職金が支給されない非正規格差を巡り、昨年10月の判決は「不合理な格差」には当たらないと判断。林氏は「使用者の裁量判断を尊重する余地は比較的大きい」と会社側の主張を認める補足意見に同調した。
 米軍普天間飛行場移設に伴い、国が沖縄県にサンゴ移植を指示したことを「適法」とした判決では、宇賀氏が反対意見で、埋め立て予定海域に軟弱地盤が見つかったことを挙げ「県の対応が違法とは言えない」と指摘。性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更するには手術が必要とする法律の規定を巡っては、全員一致で「合憲」だったが、三浦氏は補足意見で「手術は憲法で保障された身体を傷つけられない自由を制約する」として違憲の疑いがあると示した。(小澤慧一)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小岩の居酒屋 「八丈島 源八船頭」で “”島丼ランチ(漬け丼)“”を楽しんだ。

2021年10月28日 | 食べる飲む

総武線・新小岩駅から5分ほどのところの路地に店はあった。websiteでこの店を見つけ、サイトの店の地図を見ていたあいかたは迷わず先に立って歩き 真っすぐ店に着いた。

一口ビールは百円。二つ頼んだ。

漬けも大きくてたっぷりだったが、アラ汁も大きな丼にたっぷりで新鮮で旨かった。店のお昼のウリらしい。

八丈島名物のアシタバの天ぷらをサイドオーダーで頼んだが サイズはハーフで二人に十分の量だった。

店は規制が解除された後も 対策をそのまま維持していた。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日に目に留まったSNS・メディアの記事

2021年10月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像クリックで全文に飛びます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小岩の商店街「ルミエール」をぶらぶらした。  TVドラマ(きのう何食べた)のロケ地だそうだ。

2021年10月27日 | 東京あちこち

電車で一駅隣の新小岩へランチに行った。帰りに商店街をぶらぶらしてコロッケを買って帰った。

 この商店街を通るたびにいつも 大阪の天神橋筋商店街を歩いているような気がする。

☟ネットから借用

☟ネットから借用

この酒屋では信州諏訪の酒「真澄」(宮坂醸造)のプロモーションをやっていた。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良  山の辺の道を歩いた。 その2         2007年11月29日撮影   蔵出しアルバムから 

2021年10月27日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

山辺の道(やまのべのみち)は、日本の古道の代表的な一つ。大和の古道の一つ。古代大和の山辺に通した道である。

日本史上最古の道、日本現存最古の道として知られる。 奈良盆地の東南にある三輪山の麓から東北部の春日山の麓まで、盆地の東縁、春日断層崖下を山々の裾を縫うように南北に走る。

 ウィキペディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする