阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

平井諏訪神社の秋祭り (Just1年前エントリーの再掲載シリーズ・・一年前にこんな記事を載せた)

2018年08月31日 | 身辺あれこれ

東京都江戸川区平井にある平井諏訪神社(クリック)の今年の秋祭りは4年に一回信州諏訪の諏訪大社から木遣 長持ち道中が 来る年だそうです。

江戸時代に信州諏訪から勧請された平井諏訪神社は本家の諏訪大社とお互い平成の今も交流しているんですね。

 神戸から祭りを観に行こうかなと思っています。なお諏訪神社は信州諏訪大社から長崎、神戸、四日市など全国各地に勧請されています。

 

Wikipedia:諏訪神社 

全国に約25,000社あり、長野県諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社とする。また、諏訪神社を中心とする神道の信仰を諏訪信仰(すわしんこう)という。諏訪信仰は日本全国に広まっており、特に北条氏の所領に多い。鹿児島県では祭神名の建御名方命から「南方神社(みなみかたじんじゃ)」としているものもある。

諏訪大社の祭神は諏訪大明神ともいわれる建御名方神とその八坂刀売神で、他の諏訪神社もこの2神を主祭神とするほか、「諏訪大神」と総称することもある。諏訪大社より祭神を勧請する際には薙鎌に神霊が移され、各神社ではこれを神体としている。また、中世には狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業を守護する神社としても崇拝を受ける[1]。これらは諏訪大社の山神としての性格を表している。

諏訪大社では6年に一度、御柱と呼ばれる4本の杭を立てる御柱祭が行われるが、全国の諏訪神社でも同様の祭が行われる。

岡田莊司らによると、祭神で全国の神社を分類すれば、諏訪信仰に分類される神社は全国6位(2,616社)であるという。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉彫塑館で今まで経験しなかった彫像の感覚を味わい、近代日本家屋の良さを知った。   シリーズその2

2018年08月31日 | 東京あちこち
これまでたくさんの人物や動物の彫刻を見てきたが、美術館に置いてある作品という見方についなってしまっていた。
しかし朝倉文夫の制作品を見るとモデルになった人物や猫がそれぞれ持つ物語が浮かんできた。それは不思議な体験だった。
会場にある年譜をみると浅倉文夫は膨大な作品数を制作している。ある意味当時の超人気アーティストで、注文しても
なかなか注文制作の順番が回ってこなかったのではないかと思えるほどだ。
 朝倉文夫の人となり、そして作品。

朝倉彫塑館の紹介。The ASAKURA Museum of Sculpture - An Appreciation of ASAKURA's Philosophy


 

 
展示作品群も素晴らしいが建物自体も凄い。ほぼ4年かけて改造補強工事をやった価値は確かにある。動画参照。
朝倉自身が設計し材料決めしたという家屋は部屋がそれぞれ余裕があって落ち着く。よくぞ米軍の空襲で焼失せずにいてくれたとそう思った。

屋上の大きなオリーブの木や広い園庭にも驚いた。







朝倉彫塑館は企画展も面白そうだ。年に4回ほど来てもいつも期待を裏切らないだろう、そういう場所に出会った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉彫塑館で今まで感じたことがない彫像の世界を味わい、素敵な近代日本家屋を知った。  シリーズその1

2018年08月30日 | 東京あちこち
8月某日、三人会のメンバーは台東区谷中の朝倉彫塑館を訪ねた。4,5年前にも一度来たが長期にわたるリニューアル工事期間中で入場できなかった。
日暮里駅の北口で集合して歩き出した。

駅からは5,6分で彫塑館につく。








朝倉彫塑館ダイジェスト
2016年に親子3人の作品の展示会があった。



武蔵野図書館の前庭にある朝倉響子の作品の写真。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤森照信」展が9月17日まで浜松市で開催中。

2018年08月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大積乱雲から落雷する瞬間 「竜の巣」そっくりと話題になってる。

2018年08月29日 | びっくり画像・映像
『天空の城ラピュタ』の名シーンが現実に…。
8月26日の夕方、関東地方に巨大な積乱雲が発生した。天に向かってそびえ立つ姿が、宮崎駿監督の映画『天空の城ラピュタ』に登場する「竜の巣」そっくりと話題になっている。
朝日新聞科学医療部の東山正宜さんは26日午後6時40分ごろ、東京渋谷区の明治神宮外苑近くで、巨大積乱雲から雷が地上に落ちる瞬間を撮影した。個人のTwitterに投稿したところ、
4万回以上もリツイートされ、海外でも反響を呼んでいる。引用元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉昌男が嘆いている、おごるなヤマト!

2018年08月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事


 

画面clickで本文が開きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾田栄一郎氏、さくらももこさん追悼 ルフィ&まる子の2ショットイラスト添え - 毎日新聞

2018年08月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画面clickで本文が開きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で拾ったドングリが芽吹いた鉢植えをもらった。

2018年08月28日 | 花・草・木・生き物

重い植木鉢を中国土産の月餅と一緒に運んできてくれた。謝謝!!ドングリの樹というのはないのでネットで葉っぱの形状を見たら樫ではなく椎の木のような気がする

その後の調べでコナラとわかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の昼飯あれこれ

2018年08月28日 | ある日のランチ
こうしてみると暑い中いろんなランチを出してもらっている(笑)。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この道具は何に使うものでしょう?

2018年08月28日 | びっくり画像・映像
トウモロコシの柔毛を取るツールだそうです。

答え
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の帰りに「町の中華店 珍来」に寄るのが習慣になった。

2018年08月27日 | 食べる飲む
すこし涼しくなる夕刻6時頃出て図書館に行った。この日が2週間の返却期限だった。あいかたも一緒だったので二人で帰りに珍来に寄った。
レバニラ炒めと

五目焼きそばとビールと

いつものデカい餃子と

今回は自分が白夜行など4冊、あいかたが一冊の5冊を借りた。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の月餅をお土産にもらった。

2018年08月27日 | 身辺あれこれ
中国に5日間出張していたムコドノがお土産の月餅を持ってきてくれた。早速頂いたが昔自分が中国か香港で買って食べた月餅より味が洗練されていて旨かった。
月餅も土地土地で多少の違いがあるのかもしれないが、この月餅は一番シンプルなものだろうと思う。餡は2種類あった。








楽屋ネタ
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町の東京交通会館に友人のグループ展を見に行った。

2018年08月26日 | 東京あちこち
初めて「わかいの会」のグループ展を見に行ったが既に39回目だそうで、会の名前は39年前につけた名前と聞いてなるほど!と納得した(笑)。

駅の反対側には国際フォーラムが見えた。







ちょうど会場にはS石のせき兄も来られていた。3年前に新居浜であった美起姐をしのぶ「お別れ会」でお会いして以来だった。

終わってから会のメンバーの佐藤さんと、52年前に愛媛県新居浜市の工場独身寮で一年だったか二人部屋で同室だったUさんと三人で
佐藤さんが予約してくれていた店でよく喋りよく飲んだ。また三人が勤務した神田で飲もうという話をして散会した。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちは誰? そしてどうやってここまで来たか?

2018年08月26日 | 乱読は楽しい
DNAの研究は加速的に進んでいる。現生人類の一人である自分を構成している細胞にある遺伝子にこれまでの人類の歴史が連綿と残っている。
この世界にはまると、アフリカから出て日本列島に辿りついたいくつもの人間集団が、南方から、中国・朝鮮から、バイカル湖方面からいつ移動して
きていつ住みだしたかの差などはほんの瞬きの差でしかないように思えてくる。

☝「“古代DNA革命" が私たちの過去と未来を変える!
いま人類史研究は飛躍的進歩を遂げつつある。その起爆剤となっているのが古代DNA革命だ。2010年ごろより、古代の骨から抽出した
全ゲノムデータ解析による新発見ラッシュが続いている。これまでの考古学や人類学の定説を次々に打ち砕き、人類の新たな歴史を浮かび上がらせているのだ。
旧人類と交雑をくり返してきたホモ・サピエンスの進化の道すじや、私たちの遺伝子の中に息づく大昔の“ゴースト" の存在など、「人類」そのものの捉え方を
根底からくつがえす衝撃の事実が明らかになりつつある。世界におけるヒト古代DNAの半数以上を解析・発表してきたパイオニアが、初めて最新の成果を
ダイナミックに提示し、“新サピエンス史" の幕開けを告げる記念碑的名著。
 いまや人類の進化は、ゲノム抜きでは語れない。絶滅した人類のゲノムを調べる速度は、この10年間で1000倍以上になった。
そのデータから、現在では消えてしまった謎の人類集団が次々と発見されている。」
👇「ヒトはなぜヒトになったのか。私たちはどこから来てどこへ行くのか。DNAに刻みこまれた35億年の歴史を辿り、物質と生命、
宇宙と意識の発生の謎に迫る、画期的な入門書。97年刊の新装版。」

👇「最近、DNAの分析技術が飛躍的に進歩し、現代人はもとより古人骨に残された遺伝子から日本人のルーツとなる人々が溯れるようになった。
アフリカを出た人類がどのような道をたどって東アジアに到達し、日本列島へ渡ったのか、分子遺伝学の立場からその足跡に迫る。
また、縄文人が先住する日本に大陸から稲作技術を持った弥生人が移り住んできたという日本人の二重構造論をDNA分析から検証。
縄文から弥生への移行は平和的に行なわれたのか?渡来した集団の規模は?さまざまな疑問に縄文・弥生人の遺伝子分析から答える意欲的な一書。」

いずれの内容紹介もそれぞれの本のサイトからの引用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町の家々の前は花ざかり その7

2018年08月25日 | 花・草・木・生き物

少し涼しい日があったが、また酷暑がぶり返した。駅へ行く途中の家々の前に置かれたプランターの花々は暑さに負けていない














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする