click→「没後15年 庄野潤三 展」が 神奈川近代文学館でスタート 8月4日まで。 「庄野潤三さんの小説を20代の頃からずっと読んできた」
外人墓地の入り口
霧笛橋の上から
復路は横浜駅まで横浜市営バスに乗った。
JR横浜駅からは横須賀・総武快速線に乗り 横浜から錦糸町まで座ることが出来た。
click→「没後15年 庄野潤三 展」が 神奈川近代文学館でスタート 8月4日まで。 「庄野潤三さんの小説を20代の頃からずっと読んできた」
外人墓地の入り口
霧笛橋の上から
復路は横浜駅まで横浜市営バスに乗った。
JR横浜駅からは横須賀・総武快速線に乗り 横浜から錦糸町まで座ることが出来た。
往路は総武線から秋葉原で山手線に乗りかえて東京駅で10番線の東海道線に乗りかえた。
10番線から上を見上げて 東京駅に20番線まで有るのにはじめて気が付いた。JR東日本の東北・上越新幹線の東京駅発着ホームが20番線だった。
横浜駅でみなとみらい線に乗りかえて終点の元町・中華街駅でおりて6番出口までエスカレーターをいくつも上がった。
240802神奈川近代文学館訪問1
会期が8月4日までと迫ってきたので横浜に出かけた。click ☟
天気がよく みなとみらい線の元町・中華街駅の6番出口を出て外人墓地の横を通り、港の見える丘公園から横浜港を一望して
「神奈川近代文学館」に辿り着いた。
この日のアレンジは青梅線沿線に住む高校時代の友人渡邉さんのお陰だった。
渡邉さんとは1961年に関西の高校を卒業して以来毎年欠かさず年賀状をやりとりして来たが その間一度も会う機会はなかった。
その渡邉さんと昨年2023年に62年ぶりに再会した。電子メールのお陰だ。
click→飯田橋で高校時代の友人と62年ぶりに会って昼食。
コーヒーや軽食を楽しめる「雫」には六人ほどの外国人Gが楽しそうに歓談していた。
青梅市の沢井に小澤酒造の庭園やお店を訪ねる JRお茶の水駅で「快速青梅行」に乗りかえて青梅へ。
これまで 新宿へ出るとき 御茶ノ水駅で「快速青梅行」に乗ることはあったが 終点の「青梅」まで乗ったことはなかった。
この日初めて青梅まで乗り、青梅駅で待ち合わせた渡邉さんと落合い 青梅線の沢井駅で下車した。
この日のアレンジは青梅線沿線に住む高校時代の友人渡邉さんのお陰だった。
渡邉さんとは1961年に関西の高校を卒業して以来毎年欠かさず年賀状をやりとりして来たが その間一度も会う機会はなかった。
その渡邉さんと昨年2023年に62年ぶりに再会した。電子メールのお陰だ。
click→飯田橋で高校時代の友人と62年ぶりに会って昼食。
立川を出てしばらくした車窓から
沢井には多摩川が流れていて川の両岸を青梅街道と吉野街道が走っていることを教えてもらった。
次回は 澤乃井 小澤酒造 → こちら
の施設に続く。
千葉県印旛郡栄町で生まれ育った友人Kさんから韓国土産にいい焼酎を買って帰ったから一緒に飲みましょうとお誘いがあったのでいそいそとでかけた。
画像クリックで本文へ。☟
最近 信州諏訪の日本酒「真澄」も購入したとのこと。
Kさんは1966年4月に伊予の国は新居浜の工場独身寮で初めて顔を合わせて以来の長い付き合いになる友人だ。
お宅で採れた新鮮な野菜類を主体に気配りに満ちたいろんな酒肴を出していただき、おいしく飲みかつ食べたあと
アメリカの南北戦争後にアメリカから当時の幕府側が輸入したとkさんの長年の由来追跡で判明した「古式銃」を
見せてもらった。手に取るとずっしりとしたそのあまりの重さに驚いた。(古式銃の画像は後日掲載予定)
やはり栄町に住む友人のHさんとKさん夫妻と4人で楽しい宴の時間が流れた。
3個かけた巣箱の2回目の巣立ちのヒナ5羽は残念ながら 青大将にやられたようだった。一回目の巣立った6羽。☟
総武線の千葉駅で成田行きに乗りかえ、成田で成田線我孫子支線に乗りかえて二つ目の安食駅で下車した。最寄駅からおおむね2時間の行程だ。
成田線我孫子支線の車窓からの風景☟
kさん、奥さん、5時間の長逗留ありがとうございました。お土産に頂いた「茗荷」は翌日早速おいしく頂きました。
偕楽園という見事な梅園だけでなく、幹事さんの下調べのお陰で「尊王攘夷」という思想の水戸学の教えを広めた藩校「弘道館」もスムースに
見学出来て 水戸という城下町がかなり丘陵地に出来ていたことや 藩の歴史なども学び 行った甲斐のある小旅行だった。
↓ 撮影は鎌倉七里ヶ浜写真館主 click
待望の「水戸の偕楽園」を訪ねることが出来たおかげで 日本三名園と言われる「岡山の後楽園」と「金沢の兼六園」の三名園の全てを楽しんだことになったのは嬉しい。
閏年の日に早起きして水戸の偕楽園に行った。メンバーはOh散歩会の5人が10:20に水戸駅改札口に集合した。
阿智胡地亭はかって7年間茨城県人だったが、県庁所在地の水戸には行ったことがなくこの日、土浦から先は初めてのルートだった。
総武線西船橋駅で武蔵野線に乗りかえ、新松戸駅で常磐線の緩行線に乗り、柏駅で常磐線の電車に乗った。
移動途上で 昭和50年代後半に神田の会社への6年間の通勤乗降駅だった「南柏駅」と、それに続く7年間の通勤乗降駅だった「取手駅」を通った。
電車がそれぞれの駅に停車すると、はるか昔のことながら やはりなんとなく懐かしさが湧いてきた。
240229水戸偕楽園の梅は見事だった
偕楽園はまずその規模に驚いた。
桜を愛でる情感と梅を愛でる情感それぞれ違う特徴を共に愛するこの列島の住人の多様な心映えも面白い。
見事に壮大な梅園だが 大きい古木が多い故に もし一斉に樹勢が衰え 寿命が来たらどうするんだろうと、余分な心配がちらっと頭をよぎった。
歩行数 9137歩 歩行距離 5.8㎞
八月の終わりに集まってclick以来の新百合ヶ丘での「新神会」の昼食会だった。
いつも会場の店の予約の労をとってくれるYさんの今年の格別な喜びは阪神タイガースの日本シリーズ優勝だ。
5人全員が神戸に縁があるメンバーも皆「アレ」の喜びの会話で大いに盛り上がった。
Yさんは若い時からの筋金入りかつホンマもんの阪神ファンで 2008年、逆境のうちに岡田監督が辞任した時に、
Yさんは直接 岡田監督に慰撫と激励の手紙を出したそうだ。しばらくして彼の家に監督直筆の返信の手紙が送られてきた。
その文を彼は今も大切に保管している。
心中でおもうだけなく自分の思いを具体的なカタチで相手に伝える・・・。その一つのステキなやりとりの例を聞かせてもらった。
会場の「築地とう庵」の部屋で心身ともに元気な5人は2時間ほど よく食べよく喋った後、同じ建物内にある「倉式珈琲店」に向かった。
この人気店はいつも必ずしばらく待たされるが、待つだけの価値のあるコーヒーを出す。
次は来年4月の再会を約して皆さんと別れて、小田急で新宿に戻り総武中央線で帰宅した。
足を使った、時にする乗り換えのある遠出も脳の活性化にはいいような気がする(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Wikipediaから部分引用⇒
新百合ヶ丘(しんゆりがおか)は、神奈川県川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅周辺を指す地名である。万福寺を中心とする。略称は新百合(しんゆり)[1][2]。
新ゆりグリーンタウンという団地も存在する。
行政的・商業的に麻生区の中心的地域であり、麻生区役所が置かれている。「新百合ヶ丘」と呼ばれる範囲は、
万福寺1丁目18-1に存在する小田急小田原線・多摩線の新百合ヶ丘駅を中心とする商業地域を指すことが多いが、駅の北側の万福寺や、駅の南側の王禅寺西などの住宅地を指すこともある。
南北に長い市域をもつ川崎市では、市域を北部・中部・南部の3つに区分することが多いが、川崎市の都市計画「川崎市都市計画マスタープラン」では、
市内の3つの広域拠点のうち、北部地域は新百合ヶ丘駅周辺、中部地域は武蔵小杉駅周辺、南部地域は川崎駅周辺を、それぞれ拠点として指定している[3]。
某日 ひさしぶりに茨城県の取手に行った。
八木さんに声をかけてもらって、昨年7月に88歳で亡くなられた畑中先輩の一周忌のお墓参りに八木さん、坂本さん、武部さんとご一緒させてもらった。
(畑中さんからかって多くの写真を送っていただいてブログに都度掲載していたので畑中さんが投稿された記事が多数ある。
その中のエントリでも⇒clickスズメの餌台には金網カバーが必須!!はいまもアクセスの多さは抜群です)。
阿智胡地亭一家は昭和55年から62年まで7年間、取手市の藤代町に八木家と、少し遅れてこられた畑中家と共に住んで、
阿智胡地亭は取手駅から神田に通勤した。取手から朝は千代田線の始発があって新御茶ノ水駅で下車した。
取手駅で降りたのは2015年の南古志夫さんのご葬儀clickに神戸から参列して以来だった。
畑中家にも寄らせてもらい かって阿智胡地亭が家族と住んでいたエリアにも八木さんの車に廻ってもらった。
八木さんありがとうございました。
行きは最寄り駅-秋葉原-日暮里で常磐線で取手へ、帰りは取手-金町-バスで総武線小岩ー最寄り駅のルートで往復した。
金町駅
対面に京成金町駅が見える。金町から小岩へは京成バスで20分ほどだが途中に「柴又帝釈天」のバス停がある。
2023年5月 成田さん参詣と参道ぶらぶら その3
参道のお土産屋さんの中に川魚の佃煮屋さんがありましたが、Kさんのお陰で以前から栄町の「さかた」clickの川魚の佃煮の高いレベルを知っているので
☟
参道のお土産屋さんの川魚の佃煮はどうかなと思ってこの日は買うのはイナゴだけにしましたが
イナゴの佃煮の味付けはオーソドックスで、甘すぎなくおいしく頂いています。
2023年5月 成田さん参詣と参道ぶらぶら その2
「川豊」という鰻屋さんの順番札をKさんがもらってくれ、30分ほど待って入った店内の二階の「入れ込み座敷」という
江戸時代の風情をそのまま残した座敷の手前でもしばらく待ちました。
「入れ込み座敷」は都内江東区森下の桜鍋の店click「みの家深川本店」で馬肉のすき焼きを食べて以来でした。
2,3年ぶりに食べるうな重の旨さは格別でした。それにしても台湾人や外国人にSNSでよく知られた「川豊」なる店の人気の凄さにはびっくりしました。
食べ終わってから本山に向かう参道を歩きだしました。
総武線を船橋駅で京成電車に乗り換えて成田に向かいました。乗り換えはちょっと手間ですがJRだけで成田に行くより往復で780円安くなるので
千葉県印旛郡栄町在住の友人たちと会うときは毎回このルートで行きます。粘菌族として自然に身に着いた発想と行為です。
それに船橋での乗り換えは300mほどの距離ですからそれ程苦にはなりません。
JR成田駅前のロータリーで成田線(我孫子支線)の安食駅から来たKさん、Hさんと12:05に落合い成田さんの参道を歩きだしました。
お二人は昭和50年代のほぼ同じ時期に神田美土代町の事務所で働いていた友人です。
JR成田駅
参道入口
江戸時代にできた一番初めの成田山の本堂は二度にわたり移設されて「薬師堂」として現在は本山の境内の外にあります。
佐倉から成田への京成電車の車窓から
2023年5月 成田さん参詣と参道ぶらぶら その1