阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

下田逸郎 / セクシィ      辛好のJukeboxから

2015年11月30日 | 辛好のJukebox

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の酒の肴は「イワシの蒲焼」や「豆腐ステーキ」に「里芋」

2015年11月30日 | ある日の肴/夕食
トッピングの味噌がおいしい。尾道市の「マルシマ」製、「大豆そぼろの味噌太郎」。そのまま酒のつまみにもなる。税込464円。

2015.11.22 ~ 2015.11.28
閲覧記事数: 16842 PV 、訪問者数:1720 IP 、ランキング:2336 位 / 2325409ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏合作映画「FOUJITA」を観ました。藤田嗣治はタフな絵描きだと思った。

2015年11月29日 | 音楽・絵画・映画・文芸
明治の時代にセレブの家柄に生まれた藤田嗣治は、東京美術学校を出たのち27歳で1913年(大正2年)に渡仏し、パリのモンパルナスに居を構えた。当時のモンパルナス界隈は町外れの新興地にすぎず、家賃の安さで芸術家、特に画家が多く住んでおり、藤田は隣の部屋に住んでいて後に「親友」とよんだアメデオ・モディリアーニやシャイム・スーティンらと知り合う。また彼らを通じて、後のエコール・ド・パリのジュール・パスキン、パブロ・ピカソ、オシップ・ザッキン、アンリ・ルソー、モイズ・キスリングらと交友を結びだす。 引用元
彼は貧窮の中でフジタの白と呼ばれる色調をあみだし、猫と裸婦像で有名になって売れる絵描きになった。そのおかっぱ頭とともに。








 パリがナチスドイツに占領される直前に2回目の帰国をして戦時中は陸軍美術協会理事長に就任、戦争画の製作を手がけた。敗戦後その画と行為が戦争協力者と執拗に攻撃された。彼は日本にいることに嫌気がさし1949年に日本を去り二度と戻ることはなかった。
 この映画はそのフジタを俳優のオダギリジョーが瑞々しく演じている。これまでフジタには何となくやさしげなイメージを持っていたが、この映画の監督は二つの国でそれぞれ自分がやりたいことをやり抜いた勁い「個」を持つ、日本人の男には珍しい人間として描いていた。そしてまた戦争がいずれの国の人間の芸術活動を押しつぶしていくことを。

この映画のパリも日本も、スクリーンに現れる風景と音が素晴らしい。墨絵の中で物語が進んでいく。
エンドロールを見ていると「ロケハン担当」というスタッフ名があった。これは日本映画にはない職種だ。
 このフランス人がパリで見つけた戦前の街と日本の自然を見るだけでも価値がある。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胞子が飛んで自生したアジアンタムが茂る

2015年11月28日 | 花・草・木・生き物
2年ほど前に小さな葉の叢に気が付いた。今は寒いなかよく茂っている。このあたりの小さな水路にはアジアンタムがよく生えている。
和名では「ホウライシダ」と言うようだ。以前鉢植えを買っても、まもなく枯らしていたが、自生したこのアジアンタムは強い。

 本種は江戸時代から観葉植物として栽培され、それによる逸出と、高い繁殖力で分布を北に広げつつある植物である。
 兵庫県下では南部を中心として、市街地の溝や湿った石垣から山中の砂防ダムの壁面にまで自生状に群生しているのが見られ、
 すでにすっかり定着した感がある。

 楽屋ネタ。「奈良美智」描く女の子?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「ごろごろ野菜カレー」」

2015年11月28日 | ある日のランチ
カリフラワー、スナップエンドウ、マッシュルーム、なす、そしてベーコン。撮影後、野菜をしっかりキーマカレーにまぶして食べた。
こうするとどんな野菜もおいしくたっぷり食べることが出来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲アイランド、島の魅力ゆる~く紹介     神戸新聞動画報道から

2015年11月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事
神戸市東灘区の六甲アイランド高校芸術系美術・デザインコースの3年生6人が、脱力系のメロディーとともに六甲アイランド(六アイ)を紹介するPR動画を制作した。
メンバー一押しの島内スポット6カ所が登場。くすりと笑える“ゆるい”雰囲気が全編に漂うが「島に活気を」と思いは熱い。【動画は同高校提供】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄暮の大阪・淀屋橋   幸喜高齢者トリオからパワーを浴びた。

2015年11月27日 | 大阪あちこち
11月某日、年に一度の元の職場有志8人の集まりが大阪淀屋橋の「小ぼけ」であった。うち3人は東京からの参加だ。
集まりの前に、もう離れて18年になるが2回合わせて通算16年間通勤した淀屋橋あたりが懐かしくてぶらぶらした。
JR北新地駅から新地の中を通って御堂筋に出てぶらぶら歩いた。



日銀大阪支店

大江橋の上から河口方面を



大阪市役所

京阪電車の大江橋駅。通勤していた頃にはなかった。5年ほど前に京阪が淀屋橋から延伸してできた駅。

市役所

淀屋橋交差点方面へ

淀屋橋の上から上流を

梅田方面を

ミズノの大阪本社 横にあるタイ航空のオフィスももう40年ほどここにある。

淀屋橋の交差点で

年が明けると90歳、現在80歳と78歳。このお三方はいつお会いしても全く齢を感じさせない。
90歳のT大先輩は当時の定年退職年齢55歳で会社を辞められているから、退職後35年間もこうして昔の仲間に囲まれて
おられる。阿智胡地亭にとっては昭和51年、初めての海外出張でインドネシアのスマトラ島メダンに行った時の3人チーム
のお一人でもある。この幸喜高齢者トリオの共通点は、1、好奇心の強さ 2、一言多い 3、酒好きであることは
誰も否定できないだろう。Tさん、Hさん、Nさん 来年もまた元気でお会いしましょう!









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 原節子さん。     「安らかに眠れた」 原さんの甥

2015年11月27日 | 音楽・絵画・映画・文芸
写真に関する記事はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「パンと野菜」

2015年11月27日 | ある日のランチ
ジャガイモやブロッコリーにわずかでもベーコンが入って炒めると旨さが違う。
 楽屋ネタ。兄と時間差双子と言われるそうだが・・、なるほど。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼  原節子さん  95歳の大往生。

2015年11月26日 | ゲストルーム
1963年12月12日、60歳の誕生日に亡くなった映画監督「小津安二郎」さんの通夜の弔問に、小津家の自宅玄関先に現れた夜以来、世間から姿を消した映画女優“原節子”さん。
彼女の人生を辿る本を何冊か持っている。自分の人生を生き切っての大往生だと尊敬する。亡くなったと聞いた瞬間、憧れの人の本名「会田昌江」がすっと頭にのぼった。

 掲載写真の引用元と記事はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「野菜たっぷりのヤキトリ丼」

2015年11月26日 | ある日のランチ
カボチャやシメジと目玉焼きと焼き鳥のコラボ!旨し!一段下にはキャベツの千切りがぎっしり。これがなかなか効く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビン牛乳 尼崎で健在 兵庫県内唯一 神戸新聞動画報道から

2015年11月26日 | SNS・既存メディアからの引用記事
学校給食の定番と言えば、今も昔も牛乳。ただ、かつて一般的だった「ビン」牛乳は、コスト面や持ち運びの利便性などから「紙パック」に〝主役〟の座を奪われ、姿を消しつつある。
兵庫県牛乳協会(神戸市中央区)によると、学校給食の現場では近年、運送や製造コストが安く、品質も向上した紙パックへの移行が加速。
一方、ビンにこだわる会社は「臭いを吸収しやすい牛乳の風味を保つには、紙パックよりビンのほうがいい。古くなったビンも新しいものに再利用されるので、無駄がない」とする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書寫山圓教寺を歩く その3     姫路城と書寫山圓教寺シリーズ⑤完

2015年11月25日 | 神弓会

この地図の範囲をほとんど拝観しました。大講堂、食堂(じきどう)、常行堂から開山堂あたりまで。

Wikipediaから引用。⇒西国三十三所のうち最大規模の寺院で、「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高く、中世には、比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹である[4]。京都から遠い土地にありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。境内は、仁王門から十妙院にかけての「東谷」、摩尼殿(観音堂)を中心とした「中谷」、3つの堂(三之堂)や奥の院のある「西谷」に区分される[5]。伽藍がある標高371mの書写山は、兵庫県指定の書写山鳥獣保護区(特別保護地区)に指定されている[6]。
山内には、姫路藩本多氏の墓所である本多家廟所があり、そこには本多忠刻に仕え殉死した宮本武蔵の養子・宮本三木之助などの墓もある[7]。室町時代の応永5年(1398年)から明治維新まで女人禁制であったため、女性は東坂参道の入口にある女人堂(現・如意輪寺)に札を納めて帰った[8][9]。近年では、2003年(平成15年)公開のハリウッド映画『ラストサムライ』[10]のほか、NHK大河ドラマ『武蔵』(2003年〈平成15年〉)や『軍師官兵衛』(2014年 〈平成26年〉)のロケ地にもなった。
 大講堂



常行堂  今もコンサートや能、狂言などが演じられるそうだ。





食堂(じきどう)  







戸は上に上げて止める構造の蔀(しとみ)戸




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「海苔巻き」や「いかなごおにぎり」

2015年11月25日 | ある日のランチ
広島県福山市はユニークな商品を世に出す中堅企業が多いが、フリーズドドライの味噌汁などのメーカー「アマノフーズ」もその一つだ。
お昼に2杯分だけ味噌汁を作るのは面倒だが、この商品は熱湯を注ぐだけで具沢山の味噌汁が美味しく飲める。我が家の常備品の一つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナト神戸にスケート場 神戸新聞動画報道から

2015年11月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事
神戸ハーバーランドに屋外スケート場がお目見えし、家族連れらが氷の冷たい感触を楽しんだ。商業施設「umie」が今年1~2月に樹脂製のリンクを初めて開設。
今季は張り巡らされたパイプに不凍液を循環させ、厚さ約7センチの本物の氷を用意し、広さも約3倍の300平方メートルにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする