阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

三笠宮崇仁編「日本のあけぼの」と藤井非三四著「太平洋戦争に学ぶ 日本人の戦い方」

2024年06月24日 | 乱読は楽しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年04月16日(月)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2024年05月17日 | 乱読は楽しい
2012年04月16日(月)
 
東日本の漁業の現況報道
 
「稼ぎ頭」次々出荷停止 放射線基準値 漁業にジワリ 関係者からは焦りといらだち
2012.4.15 21:42 MSN産経ニュース
 
食品中の放射性物質の新基準値施行から半月。数値の厳格化により出荷停止となる品目が相次ぐ中、その影響は海産物にも及んでいる。政府は12日の仙台湾のスズキに続いて、13日には茨城沖のシロメバルも出荷停止を指示した。海産物の出荷停止は昨年4月の福島県のコウナゴ(イカナゴの稚魚)以来1年ぶりで、漁業関係者からは焦りといらだちが聞こえてくる。

 「スズキは仙台湾沖の定置網漁で、4月から夏にかけての稼ぎ頭。これがまったくダメとなると、漁業関係者の受けるダメージは大きい」。宮城県漁協の担当者は出荷停止をこう嘆く。

全文はこちら
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4653/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
仙谷・枝野ラインは考えを言葉にする
 
仙谷氏 大飯原発巡る判断に理解を
4月15日 19時12分 NHKニュース

 民主党の仙谷政策調査会長代行は、徳島市での会合で挨拶し、野田政権が、関西電力大飯原子力発電所の安全性を最終的に確認し、運転再開の必要性があると判断したことについて、「脱原発依存が実現するまで、真っ暗な中で生活する訳にはいかない」と述べ、理解を求めました。

この中で、仙谷政策調査会長代行は「私や枝野経済産業大臣は、脱原発依存をどのような期間にどう実現するか、理念や理想は持っている。脱原発依存は、国民とよく議論し、専門家の意見を聞きながら、普遍性を持った立場から実行していく」と述べました。

そのうえで、仙谷氏は「脱原発依存が実現するまで、われわれが真っ暗な中で生活するわけにはいかない。理念や理想の社会はそんなに簡単にできるものではない」と述べ、野田政権が、大飯原子力発電所の安全性を最終的に確認し、運転再開の必要性があると判断したことについて、理解を求めました。

☆少なくともこういう発言を報道するメディアがあるのはありがたい。枝野経産相の発言と行動を見ていると、何となくそうなんだろうなぁと思えるが実効を伴って欲しい。
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4651/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
現在の日本の新聞テレビは「合意をでっちあげている」
 
2012年04月08日(日)
大メディア「合意のでっちあげ」に騙されるな

一部引用・・

菅首相が打ち出した消費増税路線が、参院選の大敗北で国民に否定されたにもかかわらず、野田首相は「政治生命を賭ける」という思いつめようで、勝栄二郎財務省のみごとな手綱さばきに走らされている。

在任中の短期業績だけにしか興味のない経済界のトップ、そこから資金を得ているシンクタンクのテレビ御用達研究員らが大応援団を編成、財務省記者クラブでのレクによって洗脳されたマスコミが盲信してつくり上げようとしているのが「社会保障と税の一体改革」という共同幻想である。

国の借金と家計の借金を、同じ次元で考えるよう読者、視聴者を誘導し危機感をあおるというのは、ノーム・チョムスキーの言う「合意のでっちあげ」である。そもそも、家計には、紙幣を印刷できる中央銀行は存在しない。

そうやって財務省の機嫌をとり、消費増税の例外ワクに新聞を入れてもらおうなどと姑息なことを考え、記者クラブ利権につかりながら、年収2000万円もの記者をかかえる大新聞が、公務員の給料を云々するのもいささか偽善めいているといえないか。

それよりも、小沢一郎が主張しているように、税金の恩恵に人一倍浴してきた団体や個人の既得権構造を解体し、予算をごっそり組み替えていくのが肝心だろう。

「社会の木鐸」であろうとするなら、まず新聞自らが、再販制という価格カルテルや電波利権を破壊するべきではないか。

もっとも「社会の木鐸」なる言葉も、メディアやそれに毒された専門家の欺瞞性を多くの人が知ってしまった今となっては、もはや死語であるに違いない。

全文はこちら
 
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4650/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
出産後のうつ病が東日本沿岸部で増加している
 
震災1年、沿岸部の産後うつ深刻 東北大病院・菅原教授調査
2012年04月15日日曜日 河北新報

 東日本大震災前後に宮城県沿岸部で出産した母親のうち、2割以上に産後うつの疑いがあることが、東北大病院産科長の菅原準一教授の調査で分かった。震災から1年余りが経過した今も、大きなストレスや不安を抱えながら子育てする母親が多いとみられる。菅原教授は「復興を担う若い世代が危険な状態にある」と指摘している。

 調査は宮城県内の津波被害を受けた沿岸市町村に住み、昨年2~10月に出産した女性に調査票を配布し、683人から3月までに回答を得た。

 調査結果によると、「津波から逃げた」「家が被害を受けた」など、何らかの津波被害に遭った人が全体の28%に上った。指定避難場所や実家などに避難した女性は68%を占めた。

 産後うつの疑いを30点満点で得点化する「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」の回答では、うつの疑いがある9点以上は21.5%に達し、通常の調査の10~15パーセント程度を大きく上回った。

うつは通常、産後2~3カ月が発症のピークといわれ、今回の対象者は産後半年ほどが経過したにもかかわらず、深刻な状態で推移している。

 9点以上の女性と被災体験との相関関係を分析したところ、津波被災があった人は28.7%で、無かった人の18.1%を10ポイント余り上回った。

 東北大は今月、先端医療による被災地支援などを狙う東北メディカル・メガバンク機構を開設した。機構の地域医療支援部門を担当する菅原教授は「母親たちが抱える悩みに耳を傾ける必要がある。うつの疑いのある妊産婦に臨床心理士や保健師と面談してもらい、改善したい」と話している。

 研究成果は15日に神戸市で開かれる日本産科婦人科学会で発表される。
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4646/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
たとえ権謀術策が理由でも、危うい設備を止めてくれればそれでいい
 
維新の会 衆院選で民主と対決方針
4月15日 5時3分 NHKニュース

 大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会は、14日開いた幹部会合で、関西電力大飯原子力発電所について、運転再開の必要性があると判断した野田政権とは相いれないとして、民主党との対決姿勢を鮮明にして次の衆議院選挙に臨む方針を確認しました。

野田政権が、関西電力大飯原子力発電所の安全性を最終的に確認して運転再開の必要性があると判断したことについて、13日、大阪市の橋下市長は記者団に対し、「こんな再稼働を許してはいけない。ストップをかけるなら、国民が民主党政権を倒すしかない。次の衆議院選挙で民主党政権に代わってもらう」と述べました。

代表を務める橋下市長の発言を受けて、大阪維新の会は、14日、幹事長の松井大阪府知事や政務調査会長の浅田大阪府議会議長ら幹部が集まり、今後の方針を協議しました。

この中で、出席者からは「原発の運転再開に踏み切ろうとする野田政権の対応は拙速で、大きな問題がある」として、橋下市長の発言を支持する意見が相次ぎました。

そして、原発の運転再開を巡る野田政権の対応は大阪維新の会の考え方と相いれず、この問題を衆議院選挙の主要な争点にすべきだとして、民主党との対決姿勢を鮮明にして次の衆議院選挙に臨む方針を確認しました。

☆橋下徹の面魂を見るだけで安倍、福田、麻生のお坊ちゃま三政治家と違うなぁと感じる。政治家は手練手管、権謀術数を次々繰り出して、自分が描く政策や国家を実現していい。

しかし、この人は中央官僚団から見ると体制改革を図る実に危険な人物である。

これからも大本営報道部本社東京大手メディアは、官僚団の意を受けて、橋下市長に警戒のバイアスをかけてその線で報道していくのだろう。それがいつまで持つことやら??
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4645/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福井県庁前に再稼動反対の人が集まる
 
「国民の声聞く気ないのか」 福井県庁前 
2012年4月15日 02時35分 中日新聞

福井県庁前で大飯原発3、4号機再稼働に反対する人たち=14日午後

 枝野幸男経済産業相が福井県庁で西川一誠知事らに対し、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働方針を正式に伝えた14日、反原発団体は県庁前で抗議活動を繰り広げた。

        ◇

 福井県庁南側のお堀の外には、県内や関西方面から反原発団体や市民ら約300人が「えだNO(ノー)」と書いた横断幕などを掲げ詰め掛けた。それを避けるように枝野経産相が県庁北側から入庁したことに「国民の声を聞く気はないのか」と怒りが噴出した。

 その後、お堀の中の県庁前広場までの入場は認められたが、「原発反対」などと叫び続ける参加者らに退去命令が出た。県職員が退去を勧告するプラカードを掲げた瞬間、反原発の運動家らが玄関になだれ込んだ。「10分間でも構わない。自分たちの意思を伝えたい」と詰め寄り、警察官らともみ合った。

 福井県に隣接する岐阜県の市民団体も、福井県庁前で再稼働反対を訴えた。

 3月に福井県美浜町の美浜原発近くから風船を飛ばす風向調査をした「さよなら原発・ぎふ」の代表石井伸弘さん(39)=岐阜県北方町=は「岐阜は福井の原発群から近く、いてもたってもいられなかった」。回収された100個近い風船のうち8割以上は岐阜県内で見つかった。「大飯の再稼働は、岐阜県境から30キロ圏内の美浜や敦賀原発の再稼働にもつながり、人ごとではない」と話した。

 「放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜」代表の兼松秀代さん(64)=岐阜市=も「岐阜は事故が起きれば被害を受ける地元。しっかりと声を上げなければ」と訴えた。
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4647/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
5年間自宅に戻るなと言う指定を受ける佐山梅雄さんとヒサさん
 
夢砕く再編に憤り 帰還困難区域の佐山さん
(2012年4月15日 福島民友ニュース)

 16日に実施される南相馬市の避難区域再編で、同市小高区金谷の会社員佐山梅雄さん(54)方は、5年間帰還が認められない「帰還困難区域」となる。母ヒサさん(77)と共に同市鹿島区の仮設住宅で、自宅に帰る日を夢見てきた佐山さん。

再び長期間の避難生活を強いられることになるが、政府からは帰還の時期や、賠償を含めた生活の維持、再建に向けた支援策も示されず、5年後の帰還は見通せない。

佐山さんは、生まれ育った故郷への思いを胸にしまい込み、不安を隠せないまま16日の区域再編を迎える。

 「少しずつ家を片付けながら、大好きな草花を育てるつもりでした」。佐山さんにとって「帰宅に向けた吉兆」のはずだった避難区域再編は、自宅に5年以上戻れないと通告する悲報となった。

「(帰還困難区域への指定は)想像もできなかった。除染もせずに『線量が高いから戻れません』では納得できない」。あまりにつらい現実に、佐山さんは政府、東京電力への憤りを隠せない。
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4648/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
岩手県山田町で5社が集まり新水産会社設立
 
被災5社が結集し新会社 山田の水産加工業
(2012/04/15) 岩手日報
   東日本大震災で被災した山田町の水産加工会社川石水産(川石睦社長)など、同町内5事業者の代表者5人は、同町豊間根に加工販売「五篤丸(ごとくまる)水産」(資本金250万円、川石社長)を立ち上げた。

各社の顧客管理を一本化して同町内の直売所やネット上で5事業者の商品を販売するほか、新商品開発にも取り組む。震災前は競合していた町内企業が、被災を機に結集し、山田の魅力を県内外に発信する。

 社名の五篤丸には、「火鉢の五徳のように山田を支えていくという思いと5人の新たな船出」との意味を込めた。

 発起人は川石社長(48)と、木村商店の木村トシ社長(67)、佐野魚店の佐野隆行さん(33)、尾半(びはん)加工センターの間瀬慶蔵さん(34)、おみなやの升屋聡代表(37)で、店舗が津波で被災するなどした町内事業者だ。

 新会社の主な事業は、木村商店のいか徳利や川石水産のホタテグラタンなど各社商品のネット販売や直売所の販売、全国でのイベント販売で、本年度の売り上げ目標は6千万円。

 間瀬さんは「各社それぞれに良いところがある。つながりを大事にしてがんばりたい」と意気込み、川石社長は「1人よりも5人の知恵だ。自分たちの頑張りが、山田のPRにもつながる」と力を込める。
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4649/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
電力不足は供給側からの見方
 
菅前首相 政府の議論 不十分 「電力不足は供給側視点」 2012年4月15日 東京新聞

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働をめぐり、菅直人前首相(65)が本紙との単独会見に応じた。「電力が足りないと言っている供給側の視点に偏り、議論が不十分だ」とし、早期の再稼働を目指す野田佳彦政権の姿勢に懸念を表明した。夏場の電力需給に関し「消費者や企業が需要をコントロールしたり、自家発電を促したりして工夫すれば何とかなると思う」と述べ、原発の運転ゼロでも乗り切れるとの認識を示した。 

 前首相は原発の再稼働を「本来は将来のエネルギー政策をどうするのかといった大きな方向性の中で考えていくべき問題だ」と指摘。政府の対応は「再稼働自体が目的というか、短期的で、部分的な議論をしている」とし、民間の節電経験を生かす形で「需要側への働き掛けをもっと行うべきだ」と求めた。

 再稼働をめぐる手続きが、東京電力福島第一原発事故前と同じ経済産業省原子力安全・保安院の下で行われている点も問題視。

 大飯の安全評価(ストレステスト)をめぐっては、原子力安全委員会の班目春樹委員長が「一次評価だけでは不十分」と発言しており、前首相は「安全委が安全だと認めたのか微妙」とした。

 在任時に打ち出した脱原発方針については「中長期のエネルギー政策をどうするかという議論が具体的に進んでいない」と述べた。
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4652/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオジブリの社内誌「熱風」の連載記事の単行本「時代の反逆者たちー青木理」は脳内をかき混ぜる本だった。

2024年05月09日 | 乱読は楽しい

第4章 「国谷裕子」さん から一部引用

解説   引用元

いまと対峙するプロフェッショナル。まつろわぬ、その矜持に訊く。戦争、歴史、マイノリティ、芸能、文学、ジャーナリズム…最前線で闘う9人の肉声。

目次

第1章 李琴峰―負の歴史を記録するということ
第2章 中島岳志―「永遠の微調整」としての保守をよみがえらせる
第3章 松尾貴史―批評性のある面白おかしい芸能へ
第4章 国谷裕子―権力に対峙するジャーナリズム
第5章 指宿昭一―ウィシュマさんを殺害した国家の欺瞞
第6章 奈倉有里―世界には決定的に文学が不足している
第7章 斎藤幸平―資本主義でない世界を徹底して考える
第8章 栗原俊雄―戦後補償問題を報道=運動する
第9章 金英丸―日韓関係において真の謝罪とは何か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『気候崩壊後の人類大移動』ガイア・ヴィンス(河出書房新社刊、小坂恵理:訳)――環境難民の世紀を生き延びる知恵(上) リベラル21

2024年04月07日 | 乱読は楽しい

リベラル21  世界のノンフィクション秀作を読む(61)

横田 喬 (作家)

イギリスの著名な女性サイエンス・ライターの筆者は、近年の地球温暖化による顕著な環境変化に注目。今後30年で環境難民が10億人に及ぶという驚くべき予測を紹介する。
彼女は前代未聞の危機の内実を詳らかにし、対処すべき共生プログラムを示してくれる。

 大変動が間近に迫り、それは地球環境に変化を引き起こすだろう。グローバル・サウス(アジアやアフリカ、中南米などの新興国・途上国)は激しい気候変動に見舞われ、
広い地域が居住不可能になり、大勢の人が住み慣れた場所から追いやられるだろう。今後五〇年間で気温も湿度も上昇し続ければ、もはや地球の広大な地域が、
およそ三五億の人類にとって住めない場所になる。熱帯や沿岸から脱出し、かつての耕作地を手放し、大勢の人たちが新たに生活の拠点を探さなければならない。

 今や三〇年前と比べ、世界各地で気温が五〇℃を超える日は二倍に増えた。五〇℃と言えば、人間にとって致命的な暑さで、建物や道路や発電所にも深刻な問題が引き起こされる。
極地は氷が急速に溶け始め、シベリアの一部は既に三〇℃の暑さを数か月連続で経験。
 バングラデシュでは、海抜が低い上に地盤沈下が著しい沿岸地域を始め、国全体が居住不可能になる恐れがある。今後数十年間は、富裕国も気候変動の影響を逃れられない。
 2020年に凄まじい森林火災に襲われたオーストラリアは気温の上昇と旱魃による被害が深刻化するだろう。アメリカの一部も状況は同じで、
マイアミやニューオーリンズなどの都市を何百万もの市民が脱出し、オレゴンやモンタナなど気温が低くて安全な州に逃れて来るだろう。
そうなると、新しい住民に住む場所を提供できる都市を建設する必要がある。

 インドだけでも、十億近くの国民が危険に晒される。中国では五億人が国内での移住を迫られ、ラテンアメリカやアフリカでは何百万人もが大陸を横断して移動しなければならない。
人々は住み慣れた場所からの脱出を始めるだろう。否、既に移動は始まっている。
 イギリスではウェールズの首都カーディフで二〇五〇年までには全体の三分の二が水没すると予測される。追い詰められた大勢の人々がいきなり脱出を始めるかも知れない。
国連の国際移住機関の予測では、今後三〇年間だけでも一五億人の環境難民が発生。今世紀半ば以降は人数が急激に増えると考えられ、その数は紛争や戦争でのそれの十倍に及ぶ。
 今回の問題は、人間社会がこれまで直面した問題の中で最も複雑で、解決が難しい。豊かな世界で既得権益を享受する人々の行動によって問題解決は遠のく。
温室効果ガスの排出量は相変わらず増え続け、気温は上昇し、氷の融解は進み、気候変動は悪化する一方だと科学者は予測する。
数十年以内には、世界は紛争が多発して大混乱に陥るリスクもある。
多くの人命が失われ、ひょっとしたら私達の文明も失われるかも知れない。

 ◇世界を一変させる四つの問題と故郷からの離散 
 火事、猛暑、旱魃、洪水の四つは、今世紀に私たちの世界を一変させるだろう。二〇二〇年、オーストラリアは異常な乾燥と熱波による大規模な森林火災で
全人口の八〇%以上が被災し、三四人が死亡。六〇〇〇棟の建物が崩壊し、煙による汚染で四〇〇人が早過ぎる死を迎えた。木の上で立ち往生したコアラは、
炎に包まれて絶叫しながら命を落とした。
 
 この山火事は、世界の傾向を反映している。南北アメリカ・ヨーロッパ・アジアと、山火事はあちこちで深刻化している。森林は元々湿気が多いが、
気候変動によって高温で乾燥した状況が発生したため、落雷で発火し易くなった。カリフォルニア州は二〇二〇年に過去最悪の山火事を経験し、
約一六八万ヘクタールが焼き尽くされ、一〇万人が避難した。
 旱魃に見舞われたアマゾンでは二〇一九年、山火事で大量の煙が発生。数千キロ離れた沿岸都市サンパウロでも空が真っ黒に覆われた。
ヨーロッパでは、山火事が発生した複数の国で住民が避難を迫られ、ギリシャやポルトガルなど南欧諸国は記録的に深刻な被害に遭った。
もはや火事の脅威から安全な場所はなく、湿地帯でも猛威を揮う。

 火事と同類の猛暑はそう目立たないが、命取りになる。三〇年前と比べ、気温が五〇℃を超える日が二倍に増えた。
猛暑に高い湿度が加わった時の「湿球温度」が三五℃を超えると「生存の閾値」を上回り、健康な人でも熱中症で六時間以内に命を落としかねない
 
二〇〇三年にヨーロッパが熱波に襲われた時は、湿球温度が二八℃で七万人が命を落とした。激しい熱波の発生件数は一〇年毎に増え、数十憶人がその影響を受けると考えられる
 深刻なアーバン・ヒート(人工的な排熱などが原因の都市特有の熱)の発生件数は一九八〇年代の三倍に増え、世界人口の五分の一がその影響下にある。
気温が一・五℃上昇すると、世界の四四カ所のメガシティの四〇%以上が危険な猛暑を毎年経験するようになる。
モデル試算によれば気温が四℃上昇すると、世界が猛烈な熱波に襲われる日は今日の三〇倍以上に増え、アフリカでは少なくとも百倍に増加する。

 気温がここまで上昇すれば、必然的に世界中で死者が増加する。熱波に関連した超過死亡は、アメリカで五〇〇%、コロンビアでは二〇〇〇%も増えると予測される。
将来の猛烈な熱波から最大の危険に晒されるのは、ガンジス川とインダス川流域の人口密集地域。ここには世界人口の約五分の一が暮らしていて、
インド北東部とバングラデシュでは湿球温度が生存の閾値を超える可能性がある。一方、中国では、最も人口が多い地域(華北平原と東海岸)で、殺人的な熱波と危険な湿球温度が予想される。
アラブ首長国連邦などの国は、食料の九〇%を輸入している。現在、世界の食料の半分は、肉体労働に頼る小規模農家によって生産されている。世界の温暖化が進めば、
外で肉体労働に従事できない日が増え、生産性が低下して食料安全保障が脅かされる。

 温暖化が進むと、陸地への降水量は減少する。今は南アジアや南米を中心に、何億もの人々が山岳氷河に依存しながら暮らしている。この貴重な水源が消滅すれば
穀倉地帯が丸ごと失われるリスクが発生する。南アジアでは約一億三千万人が、生活に必要な水を上流からの雪解け水に大きく依存している。今後、水の供給が頭打ちになり、
氷河が消滅すれば、供給量は一気に減少する。
 
 旱魃は、最も多くの人々に影響を及ぼす。つい二〇年前、ボリビア高地には農村が栄えていた。ここで生産された玉蜀黍、ジャガイモ、アボカド、フルーツは、首都ラバスの市場で販売された。が、二〇一〇年までに、気候変動が村全体を荒廃させた。長引く深刻な旱魃によって作物は枯れ、家畜は命を奪われ、遂には村が死に絶えた。
私がここを訪れた時には、九人の高齢者が残っているだけで、掘っ立て小屋で生き長らえていた。風雨に晒された顔をした七五歳のR・メンデスは、コカの葉を噛みながら身の上話をしてくれた。
 ――雨季なのに、数日ごとに全部で二〇分しか雨が降らない。最初は牛が、次に驢馬が死んだ。山羊が一番頑丈だ。

 七人の子供たちは村を次々と離れ、残っていた一人も三年前、家族を連れて出て行った。彼らは町や都市に向かう。コロンビアから中米まで目指して移動を続けるが、
独特のショールに包んだ所持品を肩に背負い、何週間も続く野宿で疲れ切っている。発展途上国での農村から都会への移住が南米大陸で最も多いのも、ちっとも意外ではない。
自作農は、一度でも凶作に見舞われると、耐え難い空腹に苦しむ恐れがあり、今や米から小麦まで殆どの主要作物の生産量が減少しているのだ。

 植物が成長するためには水が必要だ。温暖化が進むと、水が土壌や葉っぱから蒸発するスピードが加速する。しかも雨は定期的にも大量にも降らなくなる。
こうしてヒート・ストレスを受けた植物(そして動物)は、以前より沢山の水を必要とする。温暖化が進むにつれ、農業の継続は困難になり、多くの場所で不可能に。
結果、関係者は移住を迫られる。

 植物の細胞や組織や酵素は約三九℃で破壊され、植物全体が死滅することも多い。気温が三〇℃を超える日を一日経験する毎に、玉蜀黍の収穫量は一%減少し、旱魃になると二%に近づく。
つまり熱波が三週間続くと、収穫量の四分の一が減少する可能性がある。

 アメリカは玉蜀黍の収穫量の半分を失い、現在のコーンベルトの大半も影響を受ける。旱魃を計算に入れると、損失量は八〇%以上にまで跳ね上がる。
これは単に国内の大惨事として片付けられない。アメリカを筆頭とする四カ国からの玉蜀黍の輸出は、世界全体の九〇%近くに達する。地球の気温上昇は、
玉蜀黍の輸出減少、食料危機の脅威に繋がる。

 地球の気温上昇が一・五℃に抑えられたとしても、何億もの人々が影響を受ける。海面の上昇に晒される陸地に少なくとも五千万人が暮らしている国は多い。
中国、インドネシア、日本、フィリピン、アメリカなどが含まれる。もし地球の温度が二℃上昇すれば、少なくとも一三六のメガシティが影響を受け、
 
今世紀中には何億人もが移住を迫られるだろう。ある科学者のチームはこう記した。
 
「今世紀後半、海面の上昇に適応するための時間は極めて限られる。青銅器時代の幕開け以来、人類はこれ程の規模の海面上昇は未経験だ」。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年03月06日(火)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2024年04月06日 | 乱読は楽しい
2012年03月06日(火)
 
福島原発事故の死者は一人もいないと言う論者たちは現実を見るべきだ
 
福島 避難区域で餓死の疑い
3月5日 18時8分  NHKニュース

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で設定された福島県の避難区域内で、自宅などに取り残されて餓死した疑いの強い人が少なくとも5人いることがNHKの取材で分かりました。
警察や遺体の状況を調べた医師は、自力での避難や助けを求めることができず、取り残された可能性があると指摘しています。

やせ細った状態で

東日本大震災で、福島県内では津波による「溺死」やがれきに巻き込まれて1605人が亡くなっています。
NHKが、福島県内の自治体や警察などに取材したところ、こうした人たち以外にも、原発周辺の避難区域内の自宅やその周辺で、自力では逃げることができず、食事や水をとれないまま餓死した疑いの強い人が少なくとも5人いることが分かりました。

このうち原発からおよそ5キロの住宅では、去年3月下旬、70代の男性が2階部分で遺体で見つかりました。
関係者によりますと、住宅は1階が津波の被害を受けていたということです。

また、原発からおよそ6キロ離れた住宅でも、4月に60代の女性が部屋のこたつの中で遺体で見つかりました。
女性は1人暮らしで、住宅に大きな被害はなかったものの、足に持病を抱えていたということです。5人の遺体は、いずれもやせ細った状態だったということです。

当時、この区域では、政府が出した避難指示を受けて、大勢の住民の避難誘導が行われていましたが、警察や遺体の状況を調べた医師は、5人は自力で避難できなかったり助けを求めることができなかったりして取り残された可能性があると指摘しています。

また、津波の現場で見つかった遺体を調べた複数の医師は、NHKの取材に対し、目立った不審な点がなければ、詳しい死因を調べる解剖などを行わず、「溺死」としたと説明しています。

そのうえで医師らは、「溺死」とされた人の中にも、津波のあと、しばらくは生存し、その後、衰弱するなどして別の死因で亡くなった人も含まれている可能性があると指摘しています。

医師“餓死の疑い強い”

福島県相馬市の標葉隆三郎医師は、震災発生後、避難区域で見つかった遺体について餓死の疑いが強いと判断しました。
標葉医師は、遺体はひどくやせ細り、ほとんど食べ物を食べず、水も飲んでいないことがうかがえ、震災後、しばらく生存したうえで衰弱していったとみています。

今回の事態について、標葉医師は「避難区域で取り残されて、亡くなっていったと考えられる。こうした方々の死を決して忘れてはいけない。連絡手段がないなかで避難していない人を、行政がどのようにケアしていくのかについて、今後、対策を考える必要がある」と話しています。

震災発生後に、福島県内の津波被害の現場で見つかった遺体の死因を調べた日本法医学会に所属する千葉大学大学院の岩瀬博太郎教授は、「正確に死因が究明できているかというと、当然、問題は残っている。災害時、遺体を調べる際にどのような検査をするのかや、どのような状態だったら解剖まですべきなのかということを含めて、法医学会として今後、死因の究明の在り方を検討していきたい」と話しています

消防団員“救える命があった”

震災直後に避難区域で救助活動に当たっていた複数の消防団員は、避難指示が出て救助活動が中断されるまでの間に助けを求める声を聞いたと証言しています。

このうち津波で125人が死亡した福島県浪江町の請戸地区で救助活動に当たっていた浪江町消防団員の高野仁久さんは、震災当日の夜、がれきの中から助けを求める声や、物をたたいて居場所を知らせようとする音を聞いていたということです。

高野さんは、応援を求めにいったん役場の詰め所に戻りますが、機材も人員も足りず、大津波警報が引き続き出されていたため、町の判断で救助活動は翌朝に持ち越されたということです。

しかし、翌日の朝、原発から10キロ圏内に避難指示が出されたため、救助活動に向かうことができず、住民の避難誘導を優先せざるをえなかったということです。

これについて高野さんは、「あのとき、『あす助けにくるから待ってろよ』と声をかけてきたのに、結局、救助に行けなかったことを今でも後悔している。
 
原発事故がなければ何人もの命を救うことができたのではないかと無念に思う」と話しています。

遺族“せめて死をむだにしないで”

自宅やその周辺に取り残されて食事や水を取れないまま餓死した疑いが強い5人のうち、原発からおよそ6キロ離れた自宅のこたつの中で遺体で見つかった女性の親族の男性は、
「おそらく周りで何が起きているのかも分からないまま、1人で何日間も耐え忍んでいたかと思うと、どんなに心細かったか、ことばになりません。
 
今でも、なぜ家族が死ななくてはならなかったのか考えると、月日がたつにつれて原発事故さえなかったらという思いを強くしています。残された遺族としては、
せめて家族の死をむだにしないでほしいと願っています」と話しています。
 
2012年3月6日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4342/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島県の親子  苦悩の毎日
 
大震災1年:3歳児「ほうしゃのう、こわい」 外遊び数日おき--福島 
毎日新聞 2012年3月5日 東京朝刊


被ばくの不安から、多数の親子が県外に避難している福島県。避難した親子も、残る道を選んだ親子も苦悩の日々が続いている。【井上英介】

 「じいじ、ほうしゃのうこわいからかえろうよ」。放射線量が高い福島県伊達市。原発事故から間もないころ、初孫の菅野優花ちゃん(3)を散歩に連れ出した祖父の均さん(61)はこう言われた。

 ままごとセットや人形の家など優花ちゃんの玩具は、茶の間の窓際に置かれている。家の中で一番線量が低いからだ。「いつも一人でおとなしく遊んでいます」。祖母の智子さん(53)が言う。母の美雪さん(27)は近くの薬局に勤務。均さんは昨年春に高校教員を退職し、農業に専念する。

 智子さんは今も悔やんでいる。「家に一人で残すわけにもいかなかった」。物資不足が心配で、原発事故からしばらく、買い出しに優花ちゃんを連れ歩いた。放射性ヨウ素が一帯に降り注いでいたことを後で知った。

 周囲の子を持つ世帯は次々と避難し、この春、優花ちゃんと一緒に近くの幼稚園に通い始める子は13人から2人に減った。「避難すれば仕事を失う」。美雪さんは何カ月も迷った末に残ることを決めた。外遊びは数日おきに玄関先で20分ほど。「原発事故からしばらく、美雪の顔つきは変わっていた」と智子さんは振り返る。

 均さんは「放射能という言葉を優花はすぐに覚えた」。外に出たがる孫のためにアニメを一日中流す衛星放送に加入した。智子さんはやむを得ず外へ連れ出す時、背におぶう。地面に下ろすと土や草花に触ろうとする。そのたびに「だめよ」と小さな手をつかむ。

 事故後、炊飯器で2種類のコメを炊くようになった。以前は均さんが収穫するコメをみんなで食べていた。昨年秋の新米から放射性セシウムは検出されなかったが、美雪さんは原発からより離れた喜多方産のコメを娘に与えている。地場の果物や野菜も厳禁。優花ちゃんは近所に自生する山菜のタラの芽の天ぷらが大好物だ。「たべたいよお」。孫にせがまれるたびに、智子さんは切なくなる。

 ◇幼い子にがん保険も
 「子育て仲間が何人も去った」と美雪さんは言う。福島市北沢又の吉田裕子さん(29)もその一人。同じ日、同じ病院で出産したのがきっかけで親しくなった。吉田さんが昨年9月、3歳と1歳の娘を連れ山形市へ避難する際、我が子が放射線を浴びる不安を互いに語り合った。

 吉田さんは仕事のある夫を福島に残し、見知らぬ土地で子育てをする。アパートの家賃は2年間山形市が負担するが、生活費は自己負担。3年前に建てた家のローンもあり楽ではない。「2年後、マイホームに戻っていいものか。放射線の影響は素人には判断できない。将来を思うと憂鬱です」。周囲では親が幼い子にがん保険を掛ける動きもある。

 美雪さんは「今の生活なら娘は大丈夫」と腹をくくっている。それでも我が子に将来、何かあったら……。心の底からくつろげる瞬間は永遠に訪れないかもしれない。

 「やっぱり外で遊びたいよね」。そう話しかけると、優花ちゃんは笑顔で言った。「ううん。ゆうかはおもちゃがたくさんあるから、うちであそぶよ」

 ◇悩み明かせず孤立 支援の輪、拡大が急務
 被ばくへの不安を抱えながら暮らす親子への支援の輪が広がっているが、質も量も十分ではない。

 「育児だけでも大変なのに、見えない放射線のため衣食住の一つ一つを全て考えなければならなくなった。疲れ切った母親が多い」と、日本助産師会福島県支部の石田登喜子副支部長は言う。原発事故直後、助産師仲間に声を掛け、母子の訪問活動を始めた。線量の低い同県会津若松市の民家を借り、出産間もない母子の一時避難所も開設した。

 「親は放射線のリスクに向き合い、地元に残る残らないも含めて自ら生き方を決めなければならない。生き方を指示はできないが、悩みを受け止め、納得できる結論を出せるよう寄り添いたい」。だが、助産師だけではとても追いつかない。

 石田さんは「出産直後は気を張っているが、数カ月して疲れがどっとくる。訪問先にうつうつとした親が多く、虐待や育児放棄が今後増えかねない」と懸念している。

 福島の子供を一時的に県外へ出す「保養」の取り組みも全国に広がる。その一つ、東京都練馬区の市民グループ「福島こども保養プロジェクト@練馬」は福島県内の親子8組を昨夏の1週間、埼玉・秩父でのキャンプに招待した。「放射性物質を少しでも体外へ出してほしい」と事務局の竹内尚代(ひさよ)さん(67)は狙いを語る。福島県外に出ることで累積被ばく線量の増加も抑えられる。

 ただ、親の一人の言葉が今も気になっている。「内緒で来た。『保養に行く』と周囲には言えない」。竹内さんは「放射線の不安を話せない空気が福島に広がっているのでは。参加者は苦悩を語り合い関係を深めた。親子を孤立から救い出すためにも保養の取り組みは必要だ」と話す。
2012年3月6日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4341/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
放射能物質の市民測定所が出来た 神奈川県
 
母親らが食品の放射性物質測定 神奈川に「市民測定所」
2012年3月5日 12時03分 東京新聞

食品に含まれる放射性物質の量を市民の手で測定し、安全を確かめようと、幼い子どもを持つ神奈川県内の母親らが5日、「横浜市民測定所」を横浜市磯子区と相模原市南区の2カ所にオープンした。

 市民団体「横浜の子どもたちを放射能から守る会」の有志ら約30人がボランティアで運営。カンパで購入した約130万円の測定器を1台ずつ用意し、ヨウ素やセシウムを測定する。

 測定所のホームページ上で予約が必要。検体は郵送のみで受け付ける。代金は1検体3千~5千円で、検査後約10日で結果のデータを郵送する。

 年会費1万円を払って会員になると、すべての検査結果が閲覧できる。(共同)
 
2012年3月6日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4344/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
双葉病院は情報に翻弄され、大手メディアに患者置き去りと全国に報道された
 
20120305 震災1年 原発4.5km大混乱の中、闘った病院
モーニングバードより。まもなく震災から1年たつ被災地の素顔を紹介する週の1日目。 福島第一原発からすぐの大熊町に双葉病院がある。こちらは震災直後に患者を置き去りにしてみんなが逃げたと報道をされたが、その真相は。この病院を通じて事故直後にどんな混乱があったのかを伝える。また原発20km圏、警戒区域との境界にある広野町では避難準備区域が解除されて半年が過ぎようとしているが、町に戻った人は1割にも満たない。

20120305 震災1年 原発4.5km大混乱の中、闘っ... 投稿者 PMG5
 
2012年3月6日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4345/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
公文書管理法を運用上で骨抜きにする中央のお役人様たち
 
政府有識者会議の議事録なし 秘密保全法案を提言
2012/03/05 14:09 【共同通信】 

藤村修官房長官は5日午前の記者会見で、外交や防衛に関する重要情報を漏らした公務員らに対する厳罰化を提言した政府の「秘密保全のための法制の在り方に関する有識者会議」の議事録が作成されていないことを明らかにした。

提言は、政府が今国会提出を目指す秘密保全法案のたたき台となっており、法案の策定経緯が不透明との批判が広がる可能性がある。

 公文書管理法は法案の制定過程を検証できるよう、重要会議などの「決定や了解、経緯」の文書化を政府機関に求めている。藤村氏は「公開の議事要旨と配布資料で会議の経緯は十分把握できる。必ずしも法に抵触しない」と述べた。

☆公文書管理法が出来ても、官僚が密室でことを決める従来のやり方を続けるために、運用上で都合よく料理している。今回のことが黙認されて実績になることを官僚群は狙っている。

民主党の藤村官房長官さん、あなたはこの国を変えよういう意思はどうしたのですか。こんなことを言っているようでは官僚の代弁者か太鼓持ちにすぎないではないですか。
2012年3月6日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4343/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
原発デモの定着と拡散
 
脱原発デモ、「ジモト化」のきざし?――全国各地に分散

一部引用・・

脱原発を求める人々のデモが全国各地に拡散している。大都市で行われる数万人規模の「巨大デモ」こそ回数は減ったが、地域レベルの草の根デモは、今や毎週末に必ずどこかで行われている状況だ。

■原動力は「有象無象」と「ジモト」

2月19日の「脱原発杉並デモ」=高円寺付近で
2月19日に杉並区内で行われた脱原発デモには5~6千人が参加。人数こそ昨年4月10日の同高円寺での「原発やめろデモ」の約3分の1にとどまったものの、集会やデモの雰囲気は脱原発気運の退潮を全く感じさせなかった。

中略

東電原発事故を通じて「原発は地域と相容れない」ことが明らかとなった。モラルハザードで安全軽視に陥った原発がひとたび事故を起こせば、周辺住民は避難を強いられ、コミュニティは崩壊する。城南信用金庫が脱原発の旗幟を鮮明にした理由も、まさにそこにある。

そして「原発やめろデモ」などの一連の街頭デモは、言いたいことがあれば空気を読まずに声に出していいし、またそうするべきだということを社会に示した。そのことに気付いた人々が、各自のジモトで声を上げている。今や脱原発は、人々の生活を左右する切実な問題なのだ。(オルタナ編集委員=斉藤円華)2012年3月2日

全文はこちら
 
2012年3月6日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4346/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 半藤一利さんの戦時下の小中学生時代の体験話 「15歳の東京大空襲」を読んだ。 

2024年03月10日 | 乱読は楽しい

人はあまりに辛く無惨な体験をすると、脳味噌からその実体験を外そうとする・・らしい。

無意識にそうすることで何とか平時の社会の規範に従って暮らすことが出来るのかも知れない。

半藤さんも女性編集者に再三再四請われて、ようやくこの本を書き下ろす筆を執ったようだ。

   彼もまた神戸一中時代の小松左京と同じように、いらんことを仰山言うて当時の配属将校や日本は勝つと信じ込んでいた教師や先輩に

何十回 何百回と数えきれないほどびんたを張られ ボコボコに殴られている。

半藤さんがおぼれ死にかけた平井橋は私のウォーキングコースの一つの中にある。この橋のかかる中川とその周辺を含めて

1945年3月10日夜半の米軍のB29爆撃隊による焼夷弾絨毯攻撃で東京の下町の民間人が2時間ほどで10万人が焼き殺された。

(B29のBは ボーイング社のB)

 半藤さんが生き延びたのはほんの紙一重の巡り合わせだった。生き延びたわずかな人の中に半藤一利さんがいてくれたおかげで

いまこの本を読むことが出来る。

東京大空襲 資料

2022年12月8日の本ブログに掲載

→しばらく遠ざかっていた水辺と水鳥を見たくて、歯医者さんの3カ月ごとの口の中のクリーニングが終わってから 久しぶりに旧中川の定点観測ポイントに行きました。

この旧中川の水中で 78年前の昭和20年3月10日の夜半から11日未明にかけてのアメリカ空軍の焼夷弾による民間人無差別殺戮のため約3000人弱が焼け死にか溺死した。

 この時東京の墨田区江東区江戸川区など下町の民間日本人はわずか二時間で約10万人が焼き殺された。

半藤一利さんが平井橋から旧中川に飛び込んで浮かび上がったとき 偶然小舟がすぐ横にいて救い上げてくれたが その船がいなければ、

「日本の一番長い日」などの半藤さんの貴重な著作物の数々はこの世に現れなかった。

   ロイター通信:[ロンドン 八月23日 ロイター] - 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、数万人の死者、数百万人の避難民を出し、

世界中に経済危機の種をまいた。

 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は8月22日、侵攻開始から民間人5587人が死亡し、7890人が負傷したとの推計を発表した。

実際の犠牲者数はさらに多いとされている。 OHCHRによると、死傷者の多くは砲撃やミサイル、空爆などの爆発によって犠牲になったという。引用元。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年03月10日(水) 阿智胡地亭の非日乗 掲載
1945年3月10日東京



§3月9日付時事ドットコムから引用

「▼東京大空襲 米軍のB29爆撃機などによる空襲は、1945(昭和20)年に入ると全国の都市に拡大した。

被害を受けたのは北海道から沖縄にいたる163都市に及び、死者は50万人以上と推計されている。

爆撃の目標は軍需施設から一般の市街地に拡大したが、これは非戦闘員にも恐怖を与え、国民の戦意を喪失させるのが目的だった。

  特に東京は終戦まで約130回の爆撃を受けた。

3月10日の未明に始まった東京大空襲は約300機のB29が深川地区など下町を中心に約2000トンの焼夷弾を投下。

2時間半の爆撃は折からの強風を受けて大火災を引き起こし、およそ40平方キロの市街地が焼失した。

焼失家屋は27万戸、被災者は100万人以上で、死者数はこの1日だけでおよそ10万人と推定されている。東京は終戦までの爆撃で、市街地のほぼ半分が焼失した。」

§B29百二十機深夜帝都を空襲(1945年3月11日付『読売報知新聞』)

〔大本営発表〕(昭和20年3月10日12時)本3月10日零時過より2時40分の間B29約120機主力を以て帝都に来襲、市街地を盲爆せり。

右盲爆により都内各所より火災を生じたるも宮内省主馬寮は2時35分其の他は8時頃迄に鎮火せり。現在迄に判明せる戦巣次の如し。撃墜15機、損害を与へたるもの約50機。

去る4日以来、最近夜間数次にわたる多数機の来襲は、夜間大挙空襲の兆を濃化しつつ敵は9日深夜より暁間にかけて、この最初の大規模たる夜間空襲を実施した。

すなはち、敵機は先づ小数機を以て、わが電波探知横の妨害を図り、次で主力の単機毎に3干乃至4干メートル、最も低きは千メートルの超低空を以て

帝都に侵入焼夷弾に依る市街地盲爆を行ひ、その他各10機内外宛を以て干葉、福島、宮城、岩手の各県にも来襲した。

これに依り、東京都内各所には相当の火災を生じ、再び宮城内の宮内省主馬寮附近にも焼夷弾が落下、午前2時35分までに消火したが

都内各町の火災も午前8時頃までには軍、官、民一致の敢闘に依り全く鎮火せしめた。その他各県の被害は盛岡、平附近に若干の損害があつたのみであつた。以下略

  ☆今でもウソつきの代名詞のように使われる「大本営発表」。

戦前から戦後もそして今も、普通の「くにたみ」に対しては、本当のことを隠してウソをついてもいいと考えるエライさん方が、お国の上に居続けるわが日本国。

臭いものにはふた、都合の悪いことはなかったことにする・・

 これは江戸時代から我々列島人の中に住み着く【宿痾】か【痼疾】か、いや島国内で権力を握った階層の知恵なのかも。

 この列島内ではおとなしい「くにたみ」相手には通るけど、開国してほぼ150年、相手国側の公式文書公開で、都合の悪い蓋が開いてしまう。

虚言を国会の場で吐いた人、吐かせた人。まさか政権交代が列島で起こるとは想像してなかっただけのことですよね。

 政権交代がなければ「密約などない」と、今でも知らぬ存ぜぬでこれまで通り押し通していたんでしょうが、

実はそのこと自体が「アメリカの公文書はでっち上げだ、ウソだ」と言っていることになり、アメリカの苛立ちをかっていたことに気づかなかったことが

前の政権与党と外務省には惜しまれる?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市橋伯一著「増えるものたちの進化生物学」を読みました。     ちくまプリマー新書

2023年12月09日 | 乱読は楽しい

人間が生まれてきたことに「目的や使命はないが、価値と生きがいはある」と言葉で明確に表現されて 

日頃もやもやしていた「人間の存在に対する考え」が、ちょっとすっきりした。

 本書のキモは「生命の発生も物理現象の一つだ」ということにある。

なんでそんな認識になるかを じゅんじゅんとこの書の中で説く筆者は

全編を読み終わった後、変った学者ではなく市井のフツーの社会人の一人であると思った。

内容紹介⇒

生命と非生命をわけるもの、それは「増える」ことである。増えて遺伝する能力は生物を進化させ、繁栄をもたらし、

やがて私たち人間に自由と生きる喜びを与えるとともに尽きることのない不安や迷いを植え付けることとなった。

生の悩みから生命の起源と未来を見つける知的間答の書。

この本の目次

第1章 なぜ生きているのか(私たちは何のために生きているのか
祖先へさかのぼる「望み」の連鎖 ほか)
第2章 なぜ死にたくないのか(なぜ生きているとこんなに悩みが多いのか
増え方の戦略は大きく分けて2つ ほか)
第3章 なぜ他人が気になるのか(長生きによって他の個体との付き合いが生まれる
他の個体との付き合い方のケース ほか)
第4章 なぜ性があるのか(自分以外に異性を見つける必要
生物によって違う性のありかた ほか)
第5章 何のために生まれてきたのか(不老不死が実現する人類の未来
私たちは幸せになれるのか ほか)

  市橋 伯一
イチハシ ノリカズ

市橋 伯一(いちはし・のりかず):1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科・先進科学研究機構・生物普遍性研究機構教授。

専門は進化合成生物学。2006年東京大学大学院博士課程修了(薬学)、JST ERATO研究員、大阪大学大学院情報科学研究科准教授を経て、2019年より現職。

試験管内で生命を模した分子システムを構築することにより、生命の起源と進化を理解しようとしている。

遺伝情報を持ち、進化する分子複製システムを世界で初めて構築した。著書に『協力と裏切りの生命進化史』(光文社新書)。

 引用元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説家佐江衆一さんの遺作「野望の屍」を読んだ。

2023年10月23日 | 乱読は楽しい

遺作の重み、そして敬意

保阪正康

 佐江衆一さんの遺作(『野望の屍』)を一読して深い感慨を覚えた。ああ作家として書きたかったテーマは、この点にあったのか、というように思える。昭和9年生まれ、太平洋戦争の始まった時は小学校(当時は国民学校と言ったが)の二年生であり、終戦時は六年生である。戦時下には東京からの疎開を体験している。世代論を持ち出すわけではないが、佐江さんの世代は少年期の戦時下体験が心理的な影になっている。
 大体がこの世代の作家はあの戦争に巡り合わせたが故の作品を書く。佐江さんもこの10年余前から、満州開拓団を書いた『昭和質店の客』や回天隊員を描いた『兄よ、蒼き海に眠れ』などを発表している。そしてこの『野望の屍』で、歴史の潮流を戦争時代に生きた少年の決着と覚悟で書かれたように思う。私たちはこういう指導者の作った時代に生かされたのだとの確認である。むろんこれを批判するとか恨みで書くというのではなく、ひとりの庶民がどのようにこの時代を見つめるか、といった姿勢を崩さずに書かれている。そのことが逆にこの作品に深みを与えていて、読者に改めて自分の生きている時代の確認を迫っているとも言える。
 舞台は1923年(大正12年)のミュンヘンのビヤホールから始まる。ナチ党の党首ヒトラーが取り巻きと聴衆の中央に座る。国家主義者のワイマール体制批判に耳を傾けながら、演説が佳境に入ると、ヒトラーは拳銃を天井に向けて撃ち、驚く聴衆を尻目に壇上に登る。そして、激烈な演説を始める。「共産主義者とユダヤ人どもがのさばるワイマール共和国政府を我々の一撃で倒す」というのだ。この出だしは、ヒトラーが登場するミュンヘン一揆の前夜祭のような演説会だが、佐江さんはこの場面にナチ党が持つ、あらゆる特徴を含めて書いているので、第一次世界大戦後のドイツの社会的混乱が全て盛り込まれている。
 つまり暴力と反ユダヤ、戦勝国への憎悪、そして何より復讐の心理である。
 続いてその頃にドイツに駐在して、第一次世界大戦そのものを研究、分析する日本陸軍の中堅将校の代表的人物である石原莞爾を語っていく。この頃には石原よりも4、5歳上の永田鉄山、小畑敏四郎、岡村寧次、東條英機らがいて、やはり国家総力戦の研究をしている。しかしそういう将校とは別に、ドイツ社会の惨憺たる状況を正確に受け止める感性知性をもつ石原の存在に佐江さんは着目したのであろう。
 加えて石原は日蓮宗の国柱会の信仰員として、日々の生活を律している。国柱会の創始者である田中智学の上野公園での演説が、ドイツの荒廃状況を見る石原に想起されてくる。「父親、夫、兄弟、息子を大戦でなくし、国破れたドイツ人を、われわれ大和民族の日本人がベルサイユ条約で裁きうるや!」。石原の心底に「日蓮宗信者の軍人」という像が浮かんでくる。
 石原はドイツの著名な軍人や歴史学者に教えを乞い、その過程でヒトラーという一兵士が、「ドイツ民族純血の“民族フォルクス国家”」を目指していることを知ったと佐江さんは書く。石原の知的欲求、明晰な頭脳は他の将校の追随を許さないのだが、そのことによりドイツのナチスの野望と、石原に代表される日本軍人の野望とがどのように史実を作り上げ、そして崩壊していくか。それが佐江さんが自身の少年期の戦時下の状況を理解しようとする本書の主たるテーマであると言っても良いであろう。
 むろん本書はヒトラーと石原莞爾の動きを精密に追っているわけではない。ただしドイツは確かにヒトラーとその周辺の指導者により、野望が着々と形を作っていき、やがて滅びる歴史だが、日本はむしろ石原を疎外する形で軍事主導体制が崩壊していく。佐江さんは日本の軍事総体が主語となって崩壊する様を描きながら、この国の無責任体制が浮き彫りになるような形でまとめていく。そのことに気がつくと、本書に託した佐江さんの思いは、極めて重いというべきであろう。最後のページで、アジア各地で戦死した日本軍の兵士たちは、屍と化してなお「太平洋の彼方の祖国を見つめつづけている」と書く。そういう何百万の人々が、「今なお(この国の)明日を縛っている」という語が、この書のモチーフだということにもなろうか。
 あえてもう一点、本書の読み方を私なりに提示しておきたい。私見では、いずれ歴史的には第一次世界大戦と第二次世界大戦は連結していて、20世紀の「1914年から1945年までの戦争」と言われるだろう。第一次世界大戦の終結から第二次世界大戦の始まりまでの21年間は戦間期と言われるが、実は「平和」が煙草を吸って一服していたにすぎない。次の戦争の準備期間だったのである。
 この間の人物の動きを直視し、作品化したことに、佐江さんの遺作の重みがあると、私は受け止めた。そのことに敬意を表したい。

(ほさか・まさやす 作家)
波 2021年2月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール 佐江衆一

1934-2020)1934年、東京生まれ。1960年、短篇「背」で作家デビュー。1990年『北の海明け』で新田次郎文学賞受賞。1995年、『黄落』でドゥマゴ文学賞受賞。自身の老老介護を赤裸々に描いてベストセラーに。1996年『江戸職人綺譚』で中山義秀文学賞受賞。著書に『横浜ストリートライフ』『わが屍は野に捨てよ――一遍遊行』『長きこの夜』『動かぬが勝』のほか、『昭和質店の客』『兄よ、蒼き海に眠れ』『エンディング・パラダイス』の昭和戦争三部作など。古武道技術師範。『野望の屍』は最後の作品として取り組んだ渾身の史伝である。2020年10月逝去。享年86。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私と宗教」と言う本を読んで他人の宗教観はいろいろだと知った。 そして自分のカミさまは変わらなかった。

2023年10月18日 | 乱読は楽しい

インタビューアーがすぐれもので 突っ込だ質問が結構あって、どの人の内容も読むだけの価値があった。

 「宗教はその人の世界観だ」と言う表現が中にあって一番納得できた。

だからこそ宗教はそれぞれの人間の生き方まで決めてくるところがある。

この本を読んだけれど 自分はやはり外来宗教の ホトケ様でも、デウス様でもなく、

諏訪大社上社の神体山である守屋山が自分の先祖神として在ることは変わらなかった。

 本の中ではどの人たちの編も読ませたが、中でも「高村薫」さんと「小川洋子」さんと「立花隆」さんが持っている宗教観が興味深く、

それがこの人たちの人間を造っているなあと実感した。

本の内容説明

「死」、そして「生」と真正面から向き合ってきた表現者たちの言葉には、経済発展第一という戦後日本の価値観からの転換を迫られた災害後を生きる私たちが、

「こころの問題」を考えるためのヒントが詰まっている。日本を代表する一〇人の表現者が「宗教」とのかかわりを率直に語る。

目次

善男善女でない私がたどり着いた死生観が「空・縁起」なのです(高村薫)

わしの中の宗教心と近代主義をどう折衷するかが問題だ(小林よしのり)

超越者ではなく伴走者としての神(小川洋子)

ぼくが宗教嫌いになった理由(立花隆)

照れるけど「幸福写真」はいい!!(荒木経惟)

女優という職業、そして信仰(高橋惠子)

おおいなるもの、目に見えないものをいかに映像化するかが最大の挑戦です(龍村仁)

ポンペイ、広島、アウシュヴィッツの悲劇を静かに伝える(細江英公)

患者さんと健常者を隔てているカーテンを取り除く(想田和弘)

人物ルポ 水木しげる―宗教とアニミズムを分けるものは何か

著者等紹介

渡邊直樹[ワタナベナオキ]

1951年東京都生まれ。大正大学表現学部教授、編集者、(財)国際宗教研究所評議員。東京大学文学部宗教学科卒業後、平凡社で月刊『太陽』を編集。

その後、『SPA!』(扶桑社)、『週刊アスキー』(アスキー)などを創刊、編集長を務める。

webコンテンツの制作を手掛けた後、『婦人公論』(中央公論新社)、『をちこち』(国際交流基金)編集長なども歴任

(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「82年生まれ、キム・ジヨン」を読んだ。韓国人はすごい勢いで変化をしている国民だと実感した。男尊女卑社会を少しずつでも変える人たち。

2023年09月22日 | 乱読は楽しい

話題の映画『82年生まれ、キム・ジヨン』原作小説ダイジェスト(試し読み動画)  

 

 『82年生まれ、キム・ジヨン』は、韓国で2016年10月に刊行されました。当初は担当編集者も1万部はいかないと予想していたそうです。
 
しかし1年足らずで10万部を突破することとなりました。本作は、キム・ジヨン氏(韓国における82年生まれに最も多い名前)の誕生から学生時代、
 
受験、就職、結婚、育児までの半生を克明に回顧していき、女性の人生に当たり前のようにひそむ困難や差別が淡々と描かれています
 
そして彼女はある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したように振る舞い始め――。彼女を抑圧しつづけ、ついには精神を崩壊させた社会の構造は
 
日本に生きる私たちも当事者性を感じる部分が多々盛り込まれています。

 韓国ではその共感性の高さから、国内だけで136万部という異例の大ベストセラーとなりました。K-POPアイドルなど影響力のある芸能人が度々話題にしたことでも注目を集めましたが、
 
ガールズユニット、Red Velvetのアイリーンが本書を読んだと発言したところ、一部男性ファンが「アイリーンがフェミニスト宣言をした」として一斉に反発、
 
アイリーンの写真やグッズを破損する様子を動画投稿サイトに投稿するという事態も起きました。

 アイリーンだけでなく、少女時代のスヨンやBTSのRMも『82年生まれキム・ジヨン』に言及しています。
 
2018年1月、少女時代・スヨンはYouTubeを介して放送されたリアリティ番組『90年生まれチェ・スヨン』で
 
「読んだ後、何でもないと思っていたことが思い浮かんだ。女性という理由で受けてきた不平等なことが思い出され
 
、急襲を受けた気分だった」と、BTS・RMも昨年、NAVERのVライブ生放送を通じて「示唆するところが格別で、
 
印象深かった」と本書にコメントを寄せました。

 さらには韓国の国会議員が文在寅大統領の就任記念に「女性が平等な夢を見ることができる世界を作ってほしい」と手紙を添えてプレゼントするなど
 
国全体に及ぶ社会現象を巻き起こしています。

 この反響から、本書を原作として韓国の人気俳優コン・ユ、チョン・ユミ共演で映画化もされ、主人公キム・ジヨンを演じるチョン・ユミとその夫役、
 
チョン・デヒョンを演じるコン・ユは「トガニ 幼き瞳の告発」「新感染ファイナル・エクスプレス」に続き、3作目の共演。キム・ドヨン監督が手がけ
 
韓国で公開後1か月で350万人突破の大ヒットとなりました。アメリカ、イギリスでも順次公開、日本でも2020年10月9日(金)に新宿ピカデリー他全国で公開が決定されました。

 中国・台湾でもベストセラーとなり、アメリカ、イギリス、フランス、ベトナムなど32の国・地域での翻訳化も決定した世界的な注目作です。

CLICK☟

筑摩書房 82年生まれ、キム・ジヨン チョ・ナムジュ 訳 斎藤真理子 (chikumashobo.co.jp)

 

映画click

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画作家 「大林宜彦」さんの言葉  人はありがとうの数だけ賢くなり‥

2023年08月16日 | 乱読は楽しい

人はありがとうの数だけ賢くなり

ごめんなさいの数だけ優しくなり

さようならの数だけ愛を知る

 森泉岳士 著 「ぼくの大林宣彦クロニクル」 40頁

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

読みだすと止まらず一気に最終ページまで読んだ。

なにしろ大林さんが持って生まれたエネルギーの強さが凄く、彼が生きた過程で出会った人間たちとの間の化学反応の大きさをも感じた。

大きな器の人間だったのだ大林宣彦さんは。しかもその器には汲めども尽きない水が湧いた。

大林さんは尾道を舞台にした映画で有名だが、残念ながら私は尾道映画は見ていない。

この本を読んで 尾道市や三原市などがある広島県の 広島市に3年間住んで知った かの地の住人の持つ人間の濃さを思い出した。

そしてこの本を読んで監督作品に「異人たちとの夏」clickあることを知った。

 この映画は今も私の中に強い印象を残しているが、当時は原作が山田太一であることと、名取裕子の演技の記憶が強く 監督が誰だったか覚えていなかった。

 しかし この一作だけでも大林さんの監督作品を見ていてよかったと思う。

この本を読んで こういう人が監督したからあの映画に強いインパクトを感じたんだと思った。

    やはり広島出身の監督「新藤兼人」clickさんの膝の上で遊んだことがあるというエピソードが心に響いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤 仁 著 「城山三郎伝 筆に限りなし」を読む。

2023年08月08日 | 乱読は楽しい

2009年05月25日(月)「阿智胡地亭の非日乗」掲載

小説家の城山三郎は生涯、生真面目な一所懸命の人だった。

 昭和初年から10年くらいの間に、この列島で両親から生を受けた日本人の男女は、生まれ年一年刻みで、その個別の人生が違っている。

昭和2年生まれの城山三郎、本名杉浦英一は、真面目な筋金入りの愛国少年という[時代の子]でもあった。

商家の跡取りという立場から、父親の願いを入れて市立名古屋商業学校を卒業し、その後、やはり父親の希望を入れて、徴兵猶予のある愛知県立工専に入学し、

徴兵猶予となったが、日頃から杉本五郎中佐著『大義』などに心酔していた彼は、ある日父親に相談せず猶予を返上した。

そしてお国のために、昭和20年5月に海軍特別幹部練習生として志願入隊した。大竹、郷原の部隊を転々としながら、三ヵ月後広島の原爆の雲を見て終戦を迎える。

根が真面目で融通を効かせることが出来ない、杉浦英一が海軍の教育期間に受けた体験は過酷なものだったらしい。

 この伝記は彼の同年兵なども訪ね歩き、聞き書きをしているが同年兵の1人で、広島県の開業医は、その体験を一切語ろうとしない。

 彼は奥さんにも語ったことがないという。

職業軍人である内務斑の班長たちの社会的出身階層から見れば、「海軍特別幹部練習生」に応募してくるような旧制中学及びそれ同等以上の教育を受ける事が出来る出身階層に、

彼らは平時のシャバでは一生入ることは出来ない。そしてこの幹部練習生は訓練の後、促成とはいえ尉官に任命される。

古参の班長の中には、これらのことを思い、こいつら許せないと、恨みつらみと狂気を持って幹部練習生に当たるものがいた。

 後年の城山三郎こと杉浦英一の班長はそういう古参兵であった。

一般的に海軍の規律を陸軍の上に置いて語る、旧海軍の尉官以上の体験者が多いが、そういう体験は城山三郎にはなかった。

 殴られ嬲られ殴られが続く3ヶ月であったらしい

新藤兼人監督は32歳で海軍2等水兵として徴用された。

その体験を映画にしているが、当時の軍隊の訓練を受けた人間は、その体験を親にも子にも伝えたくないというのがよく判る映画だった。

こちら

城山三郎は、「大本営発表の赫々たる戦果」で尊敬していた帝国軍隊がカタチだけで、全く中身のないものであることを身を持って知った。

 彼は復員して、敗戦後の日本の社会の変化と自分のそれまでの18年の存在に折り合いがつけらずに、ほぼ一年間腑抜けのように引きこもっていた。

 彼が自分の中で、この時代の「おのれ」と「国家」の関係に決着をつけるのには 14年間の年月が必要だった。

彼は昭和34年に「大義の末」を書いた。   

「大義の末」の単行本後書き

この作品の主題は、私にとって一番触れたくないもの、曖昧なままで過してしまいたいものでありながら、同時に、触れずには居られぬ最も切実な主題であった。

「皇太子とは自分にとって何であるか」―この問いを除外しては、私自身の生の意味を問うことはできない。

世代にこだわる訳ではないが、私の世代の多くの人々もこうした感じを抱かれると思う。

柿見という主人公は、私の机上にこの数年間生きつづけ、この最終稿は一九五八年の春から半年かかって書き上げられた。

完成直後、いわゆる皇太子妃ブームにぶつかり、私は一時、発表意欲を削がれた。

ブームに便乗するようにも、ブームに水をかけるようにもとられたくなかった。

いかなる意味においても、ブームに関係づけられて見られたくはなかった。

私にとっては、もっと大事な、そっとして置きたい主題なのだ。

しかし、この作品は時代に限られながらも、なお時代を越えて生きて行くべき証言であることを思い、また、五月書房秋元氏の熱心なすすめもあって、発表することにした。

 一九五九年一月五日
 
            城山三郎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この伝記を書いた加藤仁という人はノンフィクション作家で、定年を迎える前後の日本人の生活を取材フィールドにして作品を著している。

これまで雑誌の記事なども何回か読んだことがあるが、対象とする相手と同じ目線で書いているのに好感を持ってきた人だ。

 本屋の平棚でこの本を見つけたとき、城山三郎の伝記という事と、作者が加藤仁ということですぐ購入しようと思った。

著者紹介を今回読んではじめて知ったのだが、彼は城山三郎と同じ、名古屋出身の人であった。しかし著者は城山三郎に生前一度も会っていない。

城山が残した膨大なメモ、日記を読みに読み、城山の身内、友人・知人・担当編集者らとのインタビューを重ねて、加藤仁の中であらためて構築・再生された「城山三郎」像。それがこの本である。

読み出してすぐに城山が物を書き出したとき以来、手本の一つとした先輩作家として「庄野潤三」の名前が出てきた。

そして同じ昭和2年生まれで生前付き合いがあった分かり合える作家として「吉村昭」の名前も出てきた。

 二人共にもう長く自分が読み続けてきた作家だけに、自分が気が付かないだけで、この3人が書くものには何か共通性があったのかと不思議な気もし、また嬉しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後期高齢者」が「幸期幸齢者」と思えることの一つに、自分が面白いと思う本だけを読めることがある。

2023年07月11日 | 乱読は楽しい

現在図書館から借り出している本。

 考えたらそれぞれ著者とは どの方もこちらからの一方的なお付き合いだが、その期間には長い年数がある。

もはや会社勤めで読んでおいた方がいいとか、ビジネス書のベストセラーとかの世界とは全く縁が切れて20数年たつ。

 「幸期幸齢者」のタームはこちらからお借りしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画監督「大林宣彦」の言葉から 「戦争を止めるのは正義ではなくて 人間の正気。」

2023年07月11日 | 乱読は楽しい

森泉岳士 著  『ぼくの大林宣彦クロニクル』から

「僕がつくったものはまだ映画じゃありません。それがみなさんの心のスクリーンに映ったときにはじめて映画になるんです。

映画とは対話です。みなさんがいるから僕がいる。映画というのはリアクションなんです」

「この映画は記録じゃなくて記憶です。記録だと目をそむけたくなるから。そういった写実的な記録ではなくて、芸術的な記憶であれば、人は忘れない。

それがピカソが『ゲルニカ』でやったことです」

戦争を止めるには、戦争とおなじくらいの力がいるんだよ。

それは正義じゃなくて、人間の正気。

もしも政治家や経済人が正義を叫んだら疑ったほうがいい

正義じゃなくて正気を求める。それが表現者のやることなの」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界14カ国語で翻訳が進行中の小説「空芯手帳」は優れモノの面白い本だった。

2023年06月30日 | 乱読は楽しい

{「だから私は嘘を持つことにしたの」―日々押し付けられる雑務にキレてつい「妊娠してます」と口走った柴田が送る奇妙な妊婦ライフ。第36回太宰治賞受賞作。

世界14カ国語での翻訳が進行中で、特に2022年8月に刊行された英語版(『Diary of a Void』)は、ニューヨーク・タイムズやニューヨーク公共図書館が今年の収穫として取り上げる}。

  (ネットから引用)

作者の八木詠美さんの二作目の小説が世界各国で翻訳されると知って、どんな小説なのか興味をもったので図書館に申し込んだら、すぐ借り出せた。

 一言で言うとトンデモナイ・妊娠噓つきの話だった。女性の身体に全く現実の妊娠と同じ状況が進行し、

その間の職場の人間や周囲とのやりとりが何の不自然さもなく描かれていて可笑しい。

    最後まで作者に騙されてるのかもと半分思いながら読んでいった。

作者は私も好きな津村記久子さんの著作をずっと読んできたそうだが、にじみ出てくるユーモアや、底の浅い男を「平べったい人間」と表現するなど

具体的な細部の表現に津村さんと通底する資質を感じる。この人の言葉の使い方はユニークで豊かでこまやかだ。

 今の日本の働く女性が受けている扱いの前線のありのままを 視聴率が欲しいテレビ報道の大仰さや、購読者の受けを狙う大手新聞社のフェイクか詐欺のような記事と違い

こんな風に余裕を持って会社や職場での男女差別の現実を書ける筆力に驚いた。

ヒヤヒヤもあり次の展開にドキドキもあり、借り出して読んだ甲斐のある本だった。面白い本だった。

   作家インタビュー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする