気のせいか前よりちょっとおとなしい感じのデザインが多かったですが
富山から来たチューリップの花弁を使った花の絵はやはり美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/7c6b78e99692dd889d9d86d7d99bba59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/34/c2b0e2559a9b8124a62ea40b75485532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/3679db6fcf13edf5cbf7bc72de3b778e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/f73679ba5843e39b5fcc595e54db8373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/eed77de2aec9ec70eadb74d8aa8811fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/be7bc932e445069d24075e96f31af4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/63979dd887fe5489ae2224eb7e53c4fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/469567513274673925935292140c21cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/c6c3a63e324755dcbb1546ffe38472f0.jpg)
「インフォラータについて」
13世紀頃から、イタリア全土で ”コルプス・ドミニ(キリストの聖体の祝日)”に行列を行い、花を道に撒く習慣がありました。
1625年、サンピエトロ寺院の中で、モザイク風の花のデコレーションが始まり、同時に他の国々でも影響を受け、この頃よりデコレーションをする様になりました 。ジェンツァーノ市では1782年、当時の神父ドン・アルカンジェロ・レオフレッディとニコラ・レオフレッディが街の中心のスフォルツァ通りで、花びらでデザインした花のカーペットを製作しました。戦後はリビア通りが中心となり、1983年頃から有名な画家達が参加し始めました 。
ミッソーニ(1992年)・ヴェルサーチ(1993年)・フェンディ(1994年)・ビイアジ オッティ(1995年)・マッティオーロ(1996年)・ジャッティノーニ(1997年)をはじめ、有名なファッションデザイナーやスタイリスト達も参加するようになりました。
イタリア国内をはじめ、日本(東京)・アメリカ(フィラデルフィア・ニューヨーク)・カナダ (トロント)・フランス(ルルド)等、世界中にて紹介されています。
インフィオラータは、道路や広場に花で絵を描くイベントです。
神戸では、阪神淡路大震災後に傷ついた神戸を美しく彩りたい。という思いからジェンツァーノのインフィオラータにヒントを得て1997年に日本では始めて三宮東地区にて、開催しました。北野では、風見鶏の館の復興記念として北野町広場に花絵を描きました。
その後、神戸のインフィオラータは、市内の各地に広がり、2001年には、神戸の中心地、異人館で有名な北野・山本地区の南北の幹線道路「北野坂」で初めて開催しました。現在では、神戸の春を代表する風物詩として定着しています
富山から来たチューリップの花弁を使った花の絵はやはり美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/7c6b78e99692dd889d9d86d7d99bba59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/34/c2b0e2559a9b8124a62ea40b75485532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/3679db6fcf13edf5cbf7bc72de3b778e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/f73679ba5843e39b5fcc595e54db8373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/eed77de2aec9ec70eadb74d8aa8811fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/be7bc932e445069d24075e96f31af4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/63979dd887fe5489ae2224eb7e53c4fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/469567513274673925935292140c21cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/c6c3a63e324755dcbb1546ffe38472f0.jpg)
「インフォラータについて」
13世紀頃から、イタリア全土で ”コルプス・ドミニ(キリストの聖体の祝日)”に行列を行い、花を道に撒く習慣がありました。
1625年、サンピエトロ寺院の中で、モザイク風の花のデコレーションが始まり、同時に他の国々でも影響を受け、この頃よりデコレーションをする様になりました 。ジェンツァーノ市では1782年、当時の神父ドン・アルカンジェロ・レオフレッディとニコラ・レオフレッディが街の中心のスフォルツァ通りで、花びらでデザインした花のカーペットを製作しました。戦後はリビア通りが中心となり、1983年頃から有名な画家達が参加し始めました 。
ミッソーニ(1992年)・ヴェルサーチ(1993年)・フェンディ(1994年)・ビイアジ オッティ(1995年)・マッティオーロ(1996年)・ジャッティノーニ(1997年)をはじめ、有名なファッションデザイナーやスタイリスト達も参加するようになりました。
イタリア国内をはじめ、日本(東京)・アメリカ(フィラデルフィア・ニューヨーク)・カナダ (トロント)・フランス(ルルド)等、世界中にて紹介されています。
インフィオラータは、道路や広場に花で絵を描くイベントです。
神戸では、阪神淡路大震災後に傷ついた神戸を美しく彩りたい。という思いからジェンツァーノのインフィオラータにヒントを得て1997年に日本では始めて三宮東地区にて、開催しました。北野では、風見鶏の館の復興記念として北野町広場に花絵を描きました。
その後、神戸のインフィオラータは、市内の各地に広がり、2001年には、神戸の中心地、異人館で有名な北野・山本地区の南北の幹線道路「北野坂」で初めて開催しました。現在では、神戸の春を代表する風物詩として定着しています