'13/1/3 中国新聞社が年頭に当たり実施したアンケートで、原発の在り方について、中国地方の主要企業208社の53・4%が、順次廃炉にして段階的に減らすべきだと考えていることが分かった。前年の調査より9・4ポイント増え、過半数に達した。電気料金上昇などの懸念があるものの、原発縮小を求める声は経済界でも強まっている。 福島第1原発事故を踏まえた将来の原発の在り方について「減らし順次廃炉にする」は53・4%とトップ。「即時全廃」は1・9%で前年調査より1・4ポイント増えた。合わせて55・3%が原発の縮小、廃止を支持した。 「数を維持、廃炉の場合だけ新設」は32・7%で10・4ポイント減。「原発を増やす」は2・9%で2・2ポイント減った。 「減らす」と「即時全廃」の理由(複数回答)については、「原発の安全性を懸念」が84・3%と最多。「再生可能エネルギーで代替できる」33・9%、「世論の理解を得られない」28・7%と続いた。「原発はコストが高い」も13・9%あった。 「増やす」と「維持」の理由(同)は「再生可能エネルギーでは代替できない」が71・6%。次いで「電気料金の値上げを懸念」が66・2%だった。 原発の減少による電力の供給不安や値上げの影響を、企業は受けやすい。それでも原発縮小を求める声が強まった背景には、安全性への懸念、脱原発を求める世論のほか、太陽光など再生可能エネルギーの急速な普及も影響したとみられる。 調査は2012年11月下旬~12月中旬、中国地方の250社にアンケートし、208社(83・2%)が答えた。 |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6693/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「女性が幸せにならなければ、日本は平和にならない」。日本政府「男女平等は日本にはなじまない」と抵抗 「女性が幸せにならなければ、日本は平和にならない」。多感な少女時代を過ごした「故郷」日本をこよなく愛した。運命の糸にたぐり寄せられるかのように、22歳の若さで戦後日本の新憲法起草に関わり「全身全霊を傾けて」男女平等に関する条項を書き上げた。 ロシア系ユダヤ人の両親の下、1923年10月ウィーンで生まれた。世界的ピアニストの父レオ・シロタ氏が東京音楽学校(現東京芸大)の教授に招かれたのを機に、5歳だった29年に一家で来日。15歳までの約10年間を東京で過ごした。 子どもが生まれないというだけで離婚されることも珍しくなかった時代。自宅で働いていた家政婦の日本人女性から、女性が低く置かれた現状を「子守歌のように」聞かされ、原体験として脳裏に深く刻まれた。 39年、米カリフォルニア州のミルズ大に進学し、文学を専攻。米国籍を取得した。41年末、旧日本軍によるハワイの真珠湾攻撃で日米が戦火を交え、「故郷」日本は米国の「敵」に。 日本に残った両親からの連絡や送金が途絶えたが、得意の語学力を生かし、日本の短波放送を英訳する仕事で生計を立て最優秀で大学を卒業。その後、米誌タイムのリサーチャーを務めた。 45年の終戦。音信不通の両親に会いたい一心で連合国軍総司令部(GHQ)の職に応募し、採用された。同年12月24日に再来日、長野県・軽井沢に疎開していた両親と再会を果たした。 46年2月4日、皇居前の建物に置かれていたGHQ本部。マッカーサー最高司令官の右腕だったホイットニー民政局長が緊急招集した会議で、約25人の憲法起草委員の人権担当に選ばれた。 「すごいことになった」。焼け野原になった東京の図書館を軍用車両で回り、国民主権や生存権を規定したドイツのワイマール憲法など各国憲法をかき集めた。 「日本女性に最高の幸せを贈りたい」との願いを込め、非嫡出子や妊婦の権利保護といった先進的内容を盛り込んだ草案を作成。完成に至るまでの1週間余りを「生涯で最も密度の濃い時間」だったと振り返った。 だが、法律家でもあった上司のケーディス大佐は「細部は民法に記載すべきだ」として多くの案文を却下。「条項が削られるたびに、不幸な日本女性がそれだけ増える」と悔し涙を流した。 何とか残った24条(両性の平等)も、約30時間に及ぶ日本政府との案文折衝で「日本にはなじまない」と抵抗された。この時は同大佐が「日本をよく知るベアテさんも支持しています」と助け舟を出してくれた。 平和の尊さも説き続けた。戦争放棄をうたった9条は、日本の経済発展の礎になったとして「『戦争が生んだ真珠』」と形容。「憲法を粗末にしないでくださいね」と訴えていた。(ニューヨーク共同=坂本泰幸) |
| 新聞・テレビ・雑誌から / こんなことあんなこと / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6695/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
≪石巻市雄勝病院職員ら、なすすべなし≫ 東日本大震災の津波被害を受けた東北の海岸線は400キロに及ぶ。そこで起こったことが詳しく報じられていない被災現場もまだある。なぜ犠牲者が出たのか。どうすれば助かったのか。「わがこと」として自分や家族に重ね、身を守るすべを意識するところから、備えは始まる。証言を集め、教訓を探るため、岩手、宮城、福島の4カ所の被災現場に入った。 (「いのちと地域を守る」取材班) =第1部は4回続き 「津波はここまでは来ない」。震災ではそんな想定が足かせとなり、各地で多くの命が失われた。海を臨む宮城県の石巻市雄勝病院もその一つだった。 堤防をのっそり乗り越え、津波は来た。 事務職員の遠藤祥克さん(47)は、やや高い場所にある市雄勝総合支所に看護師の車を移し、歩いて病院に戻る途中だった。大人の背丈以上の防潮堤から水があふれている。本館に駆け込んだ。 1、2階に誰もいないのを確かめ、階段を駆け上がり、最上階の3階に向かう。病室から海の様子を見た。 「うまくないな」 水が徐々に上がってくる。1階が浸水した時は危機感はなかった。「機械がだめになった。どうすっかなあ」。2階ものまれた。窓ガラスがバリバリと割れる音がする。「大丈夫だ。3階は安全なはずだ…」 続きはこちら |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6696/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6694/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
01月03日 14時06分 原発事故の直後に多くの住民が一時、放射線量の高い場所に避難した浪江町は、初期の被ばくの程度を推定するため、子どもを対象に血液中のリンパ球の染色体を調べる特殊な検査を、今月から始めます。 浪江町では、原発事故直後に多くの住民が町の北西部の放射線量が高い場所に一時避難したため、健康への不安を訴える声が出ています。 しかし、事故から長時間たったあとでは、放射性ヨウ素の量を把握できないため、初期の被ばくの程度を確認することが困難でした。 このため浪江町は、血液中のリンパ球の染色体の形の変化を調べ、初期の被ばく線量を推定する特殊な検査を今月から始めることになりました。 事故当時、18歳以下だった浪江町の子どもが対象で、検査を希望する人から血液を提供してもらい、町と協定を結んでいる青森県の弘前大学の被ばく医療総合研究所が分析します。 県内の自治体でこの検査を実施するのは初めてで、これまでにおよそ700人が希望しているということです。浪江町は、「内部被ばく検査の結果では、健康に影響が出るレベルの住民はほとんどいないが、今回の検査を通じて子どもたちの健康不安の解消につなげたい」と話しています。 ☆浪江町は、国と県がバックアップし資金と人間を投入、被曝被害の健康対策に当たっている福島県立福島医大ではなく、青森県の弘前大学に検査を委ねる・・とある。 弘前大学のチームは原発事故の数日後には福島県に入っていた。 その時の浪江町との人と人のつながりから今回の検査の実現につながったのだろう。 浪江町と弘前大学は、水面下で文科省を始め経産省など他官庁から猛烈な嫌がらせを受けているだろう。しかしこの特殊な検査は、弘前大学の被ばく医療総合研究所しか出来ないのだろう?から、国も県も検査をストップさせるまではいくらなんでも出来なかったようだ。 |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6697/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年1月3日 18時17分 原子力関連の研究に取り組む東京大や東北大、名古屋大など8国立大が、電力会社や原子炉メーカー、核燃料加工会社など電力・原子力業界から2011年度までの5年間に計約17億4400万円の寄付を受け取っていたことが3日、共同通信による各大学への情報公開請求で分かった。 大学側が受け取った寄付金はほとんどが提供先を指定されており、原子力工学などの研究者に渡った。原発の新たな安全基準を検討する原子力規制委員会の会合に参加する研究者も含まれていた。原子力規制行政に詳しい専門家からは「国の安全規制に影響する危険性があり、徹底的な検証が必要だ」との声が上がっている。 (共同) |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6698/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年1月3日 16時32分 【ワシントン共同】オバマ米大統領は2日、在沖縄米海兵隊のグアム移転関連費2600万ドル(約22億7千万円)を復活させた2013会計年度(12年10月~13年9月)国防権限法案に署名、同法が成立した。沖縄県・尖閣諸島は日米安全保障条約第5条の適用対象と明記する条文も盛り込まれている。 グアム移転事業に、日本政府はこれまで米政府予算とは別枠で自己負担分として約8億3千万ドルを提供。13年度国防権限法では、このうち執行を凍結されていた予算の一部が解除された。 尖閣問題に関する条文では、「武力による威嚇や武力行使」で問題解決を図ることに反対するとしている。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6699/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません