阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

残ったクレソン

2006年09月30日 | 花・草・木・生き物
うっかり窓辺で夏の直射日光にあててしまったクレソンは全滅状態でしたが、根からまた新たに茎が伸び葉が出てきてくれました。そろそろ三つ葉の代わりに使えそうになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿智胡地亭画廊         

2006年09月30日 | 音楽・絵画・映画・文芸

トップの絵は赤富士。
    びようやなぎ

菖蒲

静物。

水珠の世界。

スイス。

梅雨。

紅葉。

海。

茨城県北相馬郡藤代町の思い出  7年間暮らしました。



飛翔

少女

ムー

パティ

タロー

モナちゃん



 モデルと共に。



画家はMMです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100日紅い百日紅

2006年09月29日 | 花・草・木・生き物
「サルスベリ」と入力すると「百日紅」と変換されるのが何の不思議もないくらい、
小さな一個一個の花の塊りは入れ替わってもまだまだいつも次が咲いてきます。

山口百恵の歌に「彼岸花」の別名の「蔓珠沙華」という歌があって、歌うときは「まんじゆしゃげ」ではなく「マンジュしゃか」と発音していました。語尾を「ゲ」で終わると汚く聞こえるのであえて「カ」と発声したようですが、最初違和感があったのでいまでも覚えています。

カンナも終わったと思うとまた次の花芽が出てきてまだまだ続く様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も知らずに咲いた月下美人

2006年09月28日 | 花・草・木・生き物
今朝、水撒きをしていると鉢の中に、下を向いて垂れ下がっている白いものに気がつきました。よく見ると月下美人のもう閉じてしまった花です。この屋外においた二鉢のうち一つは一ヶ月ほど前に開花したし、もう一つは20年ほど前からの鉢で、ここ数年花を咲かせたことがないので今年は終わりだと思い込んでいました。そのため蕾にもこれまで気がつきませんでした。
しかも昨夜は午前様で帰りそのまま家に入ってしまったので、一年に一回だけの一夜の開花を誰にも気ずかれないまましぼんだようです。可哀想なのでせめて成仏してもらうために、今夜は花弁を三杯酢にして腹に納めてやろうと思います。

収穫した月下美人の花ふたつ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東京ぶらぶら  その3 竹橋あたり         

2006年09月27日 | 東京あちこち

美術館はお堀ばたにあり、すぐ横に警視庁第一機動隊の本部がありました。

このあたりは20数年前勤務していた神田美土代町から歩いてもすぐ近くです。
しかし、週に何回か仕事で美術館の目と鼻の先の毎日新聞社ビルやS商事、
○紅の東京本社ビルまでしか来たことがありませんでした。

神田側から見た風景と逆の景色をしばらく眺めてから地下鉄の竹橋駅に降りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東京ぶらぶら  その2 築地場外         

2006年09月26日 | 東京あちこち

シオサイトから見下ろしたことはありますが、築地市場へは初めて行きました。午後も3時過ぎに行きましたから、開いているのはお寿司やさんと

玉子焼きのお店ばかりで閑散としていました。ここはやはり早朝6時ごろに一回来たいと思いました。

今は場内に見学者を入れるようになったそうです。上の画像は場外の商店街です。

それでも観光客らしい人たちがチラホラいました。

ここはテリー伊藤の実家としても知られる結構有名な玉子焼きの老舗だそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東京ぶらぶら  その1 近代美術館         

2006年09月25日 | 音楽・絵画・映画・文芸

有楽町駅のガード下のコインロッカーに荷物を預けて、少し銀座方面の香りをかいでから竹橋に向かいました。

地下鉄の竹橋駅を上がって5分も歩くと東京国立近代美術館があります。

8月15日から10月15日の期間は、倉敷の大原美術館と国立近代美術館のジョイントで「モダンパラダイス-東西名画の饗宴」という企画展が催されています。

ミーハーの私は一粒で2度美味しいかもと行ってみました。両美術館所蔵の同じモチーフの東西の名画が並べて掲示されているのは面白い。

それにしても教科書や美術書の写真ではなく「実物の画」から発せられる「気」は物凄いものだといつも思います。

館を出るときはぐったりしました。画家の渾身のエネルギーがこちらに向かってくるせいだろうと思います。

館内だけで万歩計で6千歩ほど歩き、気がつくと3時間ほど館内にいて次の約束にぎりぎりになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムムリクさんの個展         

2006年09月24日 | 船橋社中

築地の朝日新聞社本社コンコースギャラリーに、ムムリクさんの画は
こんな風に展示されていました。今回観られた方は次の個展にもどうぞ
足をお運びください。見逃された方は次回は是非どうぞ。








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッタとコムラサキ

2006年09月22日 | 花・草・木・生き物
部屋の中から外の夕闇に目を凝らしたら網戸にバッタがくっついていました。
フラッシュで撮りましたが少しも動ぜずに静かにそのままいました。

ついでに夜フラッシュで撮るとコムラサキの紫色がどんな発色になるかやってみました。
栽培種はコムラサキと言う名で同じものの山野種を紫式部と言うようです。

こちらは昼の自然光の中のコムラサキです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに

2006年09月18日 | 花・草・木・生き物
季節の変わり目で「サフランモドキ」が咲きました。
webによると;
「野草名 サフランモドキ (サフラン擬) 学 名 Zepyranthes carinata Herb.
科名 ヒガンバナ科、 花期 6月~8月 、生育地 人家周辺の道端、垣根。草丈 花茎は30cmほど。観賞用帰化植物。本来は1800年代中頃に観賞用に持ち込まれた西インド、メキシコがもとになる帰化植物なのですが、今では広く野生化しています。 わが国に渡来した当時は間違って「サフラン」と呼ばれていましたが、本物のサフランと区別するために後にサフランモドキと改名されたものです。」とありました。   

外壁を見たら夏の戦士たちの地中の鎧が残っていました。
右端の抜け殻は一昨年の夏からここにあります。

藪ランの色がますます濃くなってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻富士三景   利尻あちこちその1

2006年09月17日 | 北海道/東北旅行
礼文島から利尻島へ船で渡り、チエックインしてホテルの外に出たら
薄暮の中に利尻富士の全容が見えました。

翌日の島内観光では、幸い1日中晴れたのですが、薄雲がかかってついに
頂上までは見ることはできませんでした。

利尻港から見た利尻富士です。ここの食堂で昼食に出たウニ丼は値段を考えるとそれなりのモンでした。どこの土地でもそうですが、上質の海産物は大切な換金商品ですから全て築地へ空輸され、地元では美味い物を期待するほうが無理です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇で見たもの             

2006年09月15日 | 沖縄・屋久島・種子島

元の武家屋敷の道を歩いていたらガジュマルの根がきれいと言うか怪奇と言うかの模様を描いている場所がありました。

ここまでになるのにどれだけの年数がかかったのかと思いました。

空港から那覇市内へモノレールが走っています。沖縄県では唯一のレールを使った交通機関だそうです。左右をキョロキョロ見るのに忙しかった。

首里城にはいくつも門がありました。これは最初の歓会門(かんかいもん)です。どの門も実戦のための門ではありません。

琉球国は中国と薩摩の間に立って、広く東南アジア貿易で立国する国策を取ったため「尚武」の国ではなく「文の国ー守礼の国」を通しました。

そのためか琉球の武家の礼服は他国であれば文官と見られるに違いない服装です。

復元された首里城の正殿。ベンガラの朱色が建物によくマッチしていました。

夜はコープコウベの「ステーション」で紹介されていた沖縄料理の店「うりずん」に行きました。地元のグループと観光客でチョー満員でした。


☆ちゅら海水族館へ行くため、レンタカーで沖縄道を那覇から北へ走り、終点の許田インターで下りました。

その間、日本の高速を走ってこれだけ次ぎ次ぎと米軍の基地が現われるのは沖縄県だけでしょう。

調べてみると沖縄県の面積の10.7%が米軍の基地になっていました。又、日本全国の米軍基地のうちほぼ75%が沖縄県にあるそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋です、出番です。女郎蜘蛛とエノコロ草      

2006年09月14日 | 花・草・木・生き物

まだ若い女郎蜘蛛が網(web)を張っていたので、空をバックに写しました。
蜘蛛の巣は人の通り道にあって、気をつけていたのですが、撮影した翌日、
気がついたら自分がそこを横切ってしまい、網は壊れ、蜘蛛はどこかへ行ってしまいました。
実物の網は簡単に壊れ、影響は一匹ですむけど、仮想のwebがイカレたら
網は世界中につながっているだけになんか恐ろしい。


「えのころ草」は(いぬ<狗>ころ草)から来た名前だそうです。
この房は確かに犬の尻尾に似ていますが、これで犬の子や猫をじゃらすと
喜ぶからとも言います。

写真は角度を90度間違えたのではなく、房の重みで垂れたのです。

追加です。2年前に六甲の表通りから一つ山側の裏通りにあった、捨てられたような無住の洋館の庭で見つけた女郎蜘蛛です。

こんな沢山の獲物をキープしている網は初めて見ました。熟女郎でしょうか?触らぬ神に祟りなし。撮影の後はすぐに場を離れました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・ちゅら海水族館は面白い  水族館その3      

2006年09月12日 | 沖縄・屋久島・種子島

ウツボの顔つきとハイエナの顔つきは似ているような気がします。現時点での古生物学の所見では魚類から四股生物が分化したのは3億6千年前だそうです。地球の生命史40億年からするとついこの間のことですから似ていても不思議はありません。今地球で一番のさばって他の生物や植物の存在を脅かしているホモサピエンスと言う種の哺乳類は、アフリカで種として同定してからまだ20万年しかたっていませんが、お互いのコロシアイが止むことがなく間もなく滅びるかもしれません。その方が他の全部の「いきもの」にとってはいいのかも知れませんが。

このヒトデの一種はヅボラな性質で手を伸ばすのをやめたらしいです。
ジュエリーボックスの意匠にしたら評価を受けそうだと思いました。

イトマキエイの名前の由来になった「糸巻き形」を何とかキャッチできました。

大水槽の中を常に遊泳する群がいます。カツオだったか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄で見た花             

2006年09月12日 | 沖縄・屋久島・種子島

紫外線が強いせいか沖縄の花の色は、信州の高原の花のように色が鮮やかです。

しだの若緑もなんともいえません。

新婚旅行で立った場所に立ちました。この吹きさらしの万座毛には花はありませんが。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする