阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

大型台風が来るので月下美人を家の中に取り込んだ。

2018年09月30日 | 花・草・木・生き物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印旛沼の里山住人夫妻のインド花紀行   その2全5の内

2018年09月30日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
千葉県は印旛沼の近くの栄町に住む会社同期入社のKさんからの「インド花紀行」その2です。
⇒ ーービザーー
インド入国にはビザが必要です。
ビザ申請には航空券を予約してeチケットを添付する必要があります。
また申請書への記載内容がすごい。これだけ書かせて何をチェックするのか???

本人の宗教、出生地、勤務先名・住所・電話番号(リタイアして無職の人は最後の勤務先について同内容)
過去10年間に入国した国名、過去3年間にインド周辺国への入国回数、
配偶者の氏名・旧姓、国籍、出生地、  父母の氏名、国籍、出生地  祖父母がパキスタン国籍か?
また現在住んでいるか?
過去にビザを取得した人はビザのあるパスポートの添付および最終日に宿泊したホテル名・住所











ーーインド料理ーー
デリー&成田到着前の機内食はサンドイッチでしたがそれ以外は全てインド料理だった。
Kochi空港前のホテルで中華料理だと言われて食べたものもインド料理だった。

インド料理というとタンドリーチキン、サモサをイメージしていたが一度も出てこなかった。
ガイドに確認したらいずれもイスラム系の料理で北インドでしか食べないという。
食事は朝、昼、晩ともホテルだった。たぶん20人が食事できる綺麗で安全・衛生的な食堂はホテル以外は
無いのだと思った。











いずれもバイキング形式だったのでいろんな種類を美味しく食べた。
また思っていたほど辛くは無かった。一番心配していたおなかを壊すこともなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花芽 定点観測 9月30日

2018年09月30日 | 花・草・木・生き物
台風が来ている。冷たい雨が降っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日に図書館で借りた本

2018年09月30日 | 乱読は楽しい


読み聞かせの本も借りた。


  阿久悠著「君の唇に色あせぬ言葉を」から引用。

◎人を愛すること、気遣うこと。労わること。
目を見て話すこと。気配を感じること。
今行うことが三手先でどうなるかを読むこと。
生理的不快を知ること。言葉をタップリと持つこと。
自分の弁護のために相手をおとしめないこと。
声高に正義を語るより、まず日常の正しいことを重んじること。
笑わなくてもいいから微笑むこと。大人になりたがること。
人間は十人十色だと、違う個性に魅かれること。
はじらうこと。照れること。
美意識の窮屈さを合わせ鏡にすること。
「昭和おもちゃ箱」

◎何が美しい、何がカッコいい、何が恥ずかしいか、
この三つの基準だけをしっかり持って照合すれば立派に生きられる。
「日記力」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印旛沼の里山住人夫妻のインド花紀行   その1全5の内

2018年09月29日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
千葉県は印旛沼の近くの栄町に住む会社同期入社のKさんから「インド花紀行」の画像付きメールが来ました。
Kさんとはお互い四国の新居浜市の工場独身寮で出会って昭和41年に「椎(41)の会」という同期会に加入して以来の付き合いです。
 阿智胡地亭のお礼のメール:
「美しい花々ですね。沢山の写真楽しめます。インドという国を頭に浮かべるときいつも思い起こすのは
【インドはそれだけで一つの宇宙である】という言葉です。
今もムンバイには日本からの場合、夜中に着くのでは?
現生人類はアフリカから出てこのインド亜大陸も横断し、日本列島やポリネシアまで・・・。
それはまた別の話ですが凄いことではあります。」

⇒成田からデリー経由でプネー(ムンバイの南東130Km)へインド航空で入りました。
プネーからカース台地までバスで5時間でした。
成田からムンバイへ行くとしたらANAになると思います。

とにかく1週間で言葉では言い尽くせないほどのありとあらゆるものを見てしまった感じです。
人間はインドというあの環境の中でたくましく生きていけるのですからすごいですね。
ここはアフリカ?と思わせる光景もたくさんありました。

 インド半島の西側には、南北約1600Kmにも及ぶ壮大な西ガーツ山脈があります。標高1000m~2700m
の山々が連なる山脈で東側にはデカン高原が広がっています。
国立公園や自然保護区などが含まれており、2012年に世界自然遺産に登録されました。

西海岸のムンバイから南東に180Kmの西ガーツ山脈の北限に標高1200mのカース台地があります。
年間2,000~2,500mmの降雨があるが、石灰岩台地のため雨は吸収され表土だけが残る状態のため雨期以外は
植物が育たない。6月~10月のモンスーン時期だけ台地に花が咲き乱れ,1500以上の植物が記録され
ています。 

世界遺産登録以降カース台地への花ツアーは日本からも催行されているが、ここだけのツアーには積極的で
なかったです。ところが西ガーツ山脈の南限ムンナールの町には12年に一度だけ咲くニーラクリンジが今年は咲くという。
12年に一度に魅かれてツアーに参加しました。

秘境への花ツアーはまし普通10人前後だが今回のツアーの参加者は18人だったので驚きました。





















Wikipediaから部分引用:

西ガーツ山脈(にしガーツさんみゃく、英語: Western Ghāts)は、インド亜大陸の西海岸沿いにあり、標高1,000〜2,690mの山々が全長1,600kmにも
渡って連なる山脈である。ヒマラヤ山脈よりも古く、インド全域の気候に大きな影響を与えており、多くの川の水源となっている。
数々の国立公園、自然保護区域などがあり、世界で最も多様な生物が見られる8つの「ホットスポット」の一つである。2012年、UNESCOの世界遺産に登録された。

地理[編集]
デカン高原の西縁に沿い、海岸線をわずかに残して高原地帯とアラビア海の境界をなす。グジャラート州とマハラシュトラ州の州境に近いタプティ川の左岸(南側)が
この山脈の北端であり、マハラシュトラ州、ゴア州、カルナータカ州、ケーララ州、タミル・ナードゥ州を南下してインド半島の最南端に達する。
その広さは120,000km2に及び、総延長は約1,600kmである。平均標高は約1,000mで、ケーララ州のカルダモン丘陵にあるアナミュディ山が最高峰(標高2,695m)である。
この山脈はアラビア海とベンガル湾へ流入する河川を分ける分水界である[1]。
生物多様性[編集]
西ガーツ山脈は熱帯にありながら、モンスーンの影響で高山森林の生態系を有しており、地球上における代表的なモンスーン気候帯の特徴を有している。
インド半島は約1億8000万年前にはゴンドワナ大陸の一部としてアフリカと地続きであったが、約1億3000万年前から約5000万年前までは孤立した島となり、
その後、ユーラシア大陸に衝突して現在の形となった。このような地史を反映して、アフリカ由来とアジア由来の生物が混在し、さらに独特の進化が見られる
ような進化の移行帯となっている。西ガーツ山脈一帯の、種の多様性に富むとともに、大陸にもかかわらず固有種が多い。顕著な生物多様性と固有種の多さは、
「地球上の生態系にとってのホットスポット」として知られており、 世界的に絶滅が危惧されている植物相、動物相、鳥類、両生類、爬虫類、魚類が、少なくとも325種生息している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是枝監督、涙のスピーチ。樹木希林さんへの思い

2018年09月29日 | ゲストルーム

是枝監督、涙のスピーチ。樹木希林さんへの思い

引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花芽 定点観測 9月29日

2018年09月29日 | 花・草・木・生き物
期待を持たせて既に両三日。如何に高名なる花魁と言えどもけわいの刻の長くはないか。奥座敷の旦さんたちももうせんからお待ちかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の日本新聞博物館の企画展と中華街での一杯会。  その2

2018年09月28日 | 関東あちこち
博物館を出て中華街に向かい東門から10年ぶりの中華街にはいりました。東門の写真はネットから借用。

関帝廟のある通りを歩き一軒の料理店に入りました。☝の店の表の写真もネットから。
 店の小姐からいろいろお勧めがあったが、こちらの食べたい空芯菜炒めと麻婆豆腐など4品を所望。
結果的に中国人家族が経営がするオーナーシェフの店に入って旨い中華を食べることが出来ました。



中国のお酒に詳しいMさんが希望した「紅星 二鍋頭白酒 」の度数は56度だったか?で、そのまま生(き)で頂いたが何とも言えないうまみがありました。
もちろん紹興酒も一本空きました(笑)。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花芽 定点観測 9月28日

2018年09月28日 | 花・草・木・生き物
27日の夜



28日朝 今日は久しぶりの晴天で温度も上がっているので期待してます。小学校の全校遠足はいい日に当たりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットセイが咥えたタコでカヤックの男性の横っ面を張る!  動画

2018年09月28日 | びっくり画像・映像


画面clickで動画にリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友・改ざん問題. 近畿財務局元職員らが実名・顔出しで告発「佐川さん、嘘ついたらあかん」

2018年09月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画面clickで本文が開きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の日本新聞博物館の企画展と中華街での一杯会。  その1

2018年09月27日 | 関東あちこち
「新聞が伝えた明治」展 横浜 (サイトから引用)
「明治元年からことしで150年となるのにあわせ、当時の新聞が明治時代をどう伝えたかを振り返る企画展が横浜市で開かれています。
横浜市中区のニュースパーク・日本新聞博物館の会場には、明治時代の新聞の紙面や付録など、およそ300点の資料が展示されています。
このうち「明治維新と近代新聞の誕生」を伝えるコーナーでは、明治10年の西南戦争を新聞各社が競うように報じた様子が、当時の記事や錦絵などで紹介されています。
また、福沢諭吉が創刊した「時事新報」の25周年の記念号は224ページもあり、紙面のほとんどを広告が占め、言論機関として独立した経営を目指す姿勢が強くうかがえます。
日本新聞博物館の学芸員の赤木孝次さんは「当時の最新メディアだった新聞が近代日本の歩みを記録し、人々の記憶を形作ったという歴史を楽しんでほしいです」と話していました。
この企画展は今月末まで開かれています。」

 横浜には過去何回も来ているが、今回は10年ぶりくらいだった。三人会のメンバーは関内駅南口に集合。日本で最初に新聞が発行された土地にできた「日本新聞博物館」に向った。





























写真撮影は禁止されていたが、掲示物の中に陸羯南の肖像写真と彼が発行した新聞「日本」の資料があった。
ちょうどいま読んでいるドナルドキーンの「正岡子規」という本の中で、子規が世に出たには陸羯南という人の存在が大きいと知ったばかりだった。
 当時同じく新聞人となった夏目漱石もそうだが陸羯南も50歳くらいで亡くなっている。それにしては当時の50歳前後の人物の顔に現れた
人間像には今の世に見ることのない厚みと深みがあるように思った。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜と今朝の月下美人の花芽。急に温度が下がっているのでどうなるのか心配。

2018年09月27日 | 花・草・木・生き物
☝昨夜9時頃の花芽
👇今朝の花芽。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい靴を送ってもらって大喜び!

2018年09月27日 | 身辺あれこれ
芦屋のおばあちゃんから靴が届きました。早速小さい兄ちゃんの幼稚園の送りとお買い物に履いていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花芽 定点観測 9月26日

2018年09月26日 | 花・草・木・生き物
夕刻よくチエックしなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする