阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

このところの昼飯    そばめし ボロネーゼ 納豆ご飯など

2022年09月30日 | ある日のランチ

ナポリタンは家の昼食の中では定番だ 

ボロネーゼも好きだ

野菜カレー

神戸労災病院で冠動脈狭窄のカテーテル手術を2回に分けてしてもらった後 もう12年 毎日飲んでいる六種の薬の内

2年前に 血液サラサラの薬が変わって大好きな納豆を食べてもよくなったのは 本当に嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿智胡地亭画廊                      16年前の今日 2006年9月30日の本ブログに掲載 

2022年09月30日 | 音楽・絵画・映画・文芸

トップの絵は赤富士。
    びようやなぎ

菖蒲

静物。

水珠の世界。

スイス。

梅雨。

紅葉。

海。

茨城県北相馬郡藤代町の思い出  7年間暮らしました。



飛翔

少女

ムー

パティ

タロー

モナちゃん



 モデルと共に。



画家はMMです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『声を限りに蝉が哭く』 中津燎子著 を読みました

2022年09月30日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2010年08月19日(木)「阿智胡地亭の非日乗」掲載 
 

昭和12年まで3歳から9年間、ロシアのウラジオストックで暮らした博多出身の日本の少女がいた。

彼女は今で言う帰国子女のはしりで昭和12年に親の故郷の北九州に戻り、戦時中の日本で女学生時代を送った。

敗戦後はアメリカへ留学し、帰国してから通訳をし、英会話教育に携わり、現在85歳になった。名前を中津燎子さんと言う。

  彼女は小さいときから心の中に怒りをもち続けてきた。

webから引用:

【戦争中、だれが、どのようなウソをついたのか、記憶を一から十まで確認しておきたい。

 戦争とは、自殺のことなんだヨ ”クセあり”老婆のオサラバ伝言! 戦後もたびたび「ああ、またか」と思うことが多いなぁ 

私の戦争の記憶は、蝉の声に占領されっぱなしだった。

いよいよ「終わりか」と感じたとき、私の全身に昭和12年に帰国してからの8年間の記憶が一気によみがえり、強烈な憤怒で破裂しそうになった。

「国は国民をそうまでして殺したいか!」「一度でいいから、生きて幸せになれ!と言えないのか」沸騰した鍋のふたがブッ飛ぶように、私は怒鳴っていた。

蝉の声は秋も冬も、戦後もずっと、私の耳の中で響きつづけている。】

 怒りを持ち続けるには物凄いエネルギーがいる。彼女は物心ついたときから今日までその怒りを持続して、そのことをこの本に書いた。

実際、何に対して彼女が怒ってきたのか?それをこの本で是非読んで欲しい。
 
怒りを持ち続けると、人は時に精神の内部崩壊を起こすことがある。しかし中津燎子というこの日本女性は、物の見方がぶれることなく、

感情をそのまま無思慮にぶちまけることもなく、自分の物差しを持って、真っ当に怒って、その怒りを我慢せずに今日まで生きてきた。

 外国語をちょっとかじるだけでも、石川遼君を使ったCMのように、聴くだけで外国語が身につくわけはないとわかる。

本当に英語をやるつもりなら、声の出し方つまり発声、もっと言えば身体の姿勢から変えないといけない。

そんな英語教育の現場を踏んで、英語と日本人の深い溝に向き合った著者の言葉の体験、つまり言葉を使うことが生きることだ、を語る口調は軽くはない。

しかしなぜか諧謔の香りも時折文間から上がってくる。文章は読みやすくぐんぐん読み進める。

引用したい箇所が多すぎるが、

彼女が引いた二つの短歌に彼女の体験と思いが凝縮されていると思う。

『マッチする つかの間海に  霧深し  身、捨つる程の 祖国はありや』   寺山修司

  彼女は言う、胸をぐっと押されたような切実ないい短歌だが、昭和20年4月当時の古いボロボロのメモ帳に走り書きした私の下手な短歌に比べれば、

とんでもないほどの「ゆとり」がある。

『吾、はたち 空爆さなかの 一瞬に はがみして叫ぶ 明日生きているか?と』

以下はこの本の著者と長年のお付き合いがある船橋社中の社主さんへ送ったメールです。

→姐様

よくぞ中津さんは、この本を書いてくださったと思います。

どの章もウンウンと頷きながら読んでいる自分に気がつきます。どの1ぺージにも何の違和感もありません。

それは同じ国内ながらも北九州の若松、兵庫県の尼崎、三重県の四日市、兵庫県の芦屋と転校した土地の人間の違いなど、

わずかながらでも共通体験があるので、中津さんの思いが多少なりとも想像できるからかもしれません。

 オカミにどんなにか従順な普通の日本人。それは今の日本人も基本的には変わりません。

組織の上層部を愚者に握られた集団の哀しさと、集団の中の個の存在の無力さ。

しかし、その時代の中でも、こういうまっとうな日本女性がいて、生き抜き、こうして、自国の人間に経験と思いを伝えようとされている。

3回目を読み返していますが、ある意味 この本はご両親と兄上への鎮魂の書でもあると感じています。

 あの時代にこういう生を過ごした日本人がいたことを書いたもので残したいと思われて当然だと思います。

内容がとても大切なことばかりなので、この本が出版されたことをアナウンスしようと思っています。多くの人に読んでもらいたいです。

姐さまは人生でいろんな凄い方と巡り合われているのですね。

中津さんのこれまでのご本も入手できるものをAMAZONで頼んでみようと思っています。

   辛好

出版社からのコメント

「必ず生きつづけること」「やたらに他人をいじめないこと」
がテーマです――。
戦後65年目、戦争や国の記憶について、言わずに死ねるか!と決めた、84歳大宅賞作家からの伝言。

著者について

中津燎子(なかつ・りょうこ)
ノンフィクション作家。「未来塾」顧問。
1925年福岡市博多生まれ。3歳より9年間を旧ソ連ウラヂオストックで過ごし、日中・太平洋の戦争を日本で観察し、
戦後すぐに出合う英語で米国に十年間留学中、人種差別を考察した。
六五年から英語発音訓練と異文化交流研究の塾を主宰する。時代のせいとはいえ、波乱の中で育まれた価値観については、『英語と運命』に詳しい。
74年『なんで英語やるの?』で第5回大宅賞を受賞。他に、『母国考』『風のシカゴ』など著書多数。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年09月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム料理にパクチーをたっぷり使ってもらって美味しく越南の味を楽しんだ。  両国の「ホイアン」にて

2022年09月29日 | 食べる飲む

国技館に向う西口と違って両国駅の東口は地下鉄の都営大江戸線に乗り換える人で結構 乗降客が多い。ホイアンは東口から7分ほど歩く京葉道路に面したビルの2階にある。

この日はオーダーの時に相方が パクチー(シャンツアイ)をたっぷり使って下さい、と念を押した。日本人とみるとネギやほかの野菜を使うからだ。

 この日は一人客を入れて 我々と同じ時間帯に入れ替わり立ち替わり7組の客がいたが 日本人の客は二組だった。

ベトナム人のシェフ達にホール係もベトナム人のこの店は東京の東部地区に多く住むベトナム人の食事の拠り所なのかと思う。

 一椀や一皿のボリュームは中国料理と同じで基本 多人数で飲食する量なのがわかっているので オーダーは2品だけで十分だ。

まずは パパイヤサラダ。なんともおいしい! 現地の調味料をそのまま使っているからニョクマム(魚醬)の味もした。

頼んだ通りパクチー(コリアンダー)はベトナム人の客に出すのと同じように使われて出てきた。

もう一品のメインの麺はブンボーフェ

二品だけのボリュームたっぷりのオーダー品は 全く余すところなく きれいに二人の腹中に納まった(笑)。

最後に蓮茶を飲んでさっぱりした。蓮茶は常連になった日本人客へのオーナーの心遣いだった。

この場では腹いっぱいで食べられないのでテイクアウトでバイミーを頼んで持って帰って夜食にした。

ベトナムはフランスの植民地だった歴史からパンが旨い国でパンを使ったバイミーは定番の食物だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿智胡地亭便り #32 シャンツアイが茂った  2003.08.16記

*どこの国の空港も 飛行機から外に出るとその空港特有の匂いがします。シンガポール空港(旧空港)のシャンツアイ(香菜)の匂いのように。

(行った人はご存じのように、彼らはどんな料理にも最後に三つ葉かパセリのようにこのハッパをのせます。
シャンツアイは最初あぶらむしの臭いやと思いましたが、すぐに好きになり今も種を買って、夏は家のプランターで栽培しています。
ボク以外家族の誰も食べませんが)
                     (海外あちこち記---その七から)

 今年もベランダのプランターでシャンツアイ(香菜)が青々とした葉をつけている。最初のものは枯らしてしまい、
今のシャンツアイは神戸元町の「ブハラ」というインド料理屋か、六甲道の「上海外灘(バンド)」という中華料理店で食べた帰りに、
袋入りの種を貰ったのがうまく育って毎年開花し、種を取り、代々続いている2代目だ。


 先日、相方がプランターから摘み取って台所に持っていくのが、その香りというか匂いですぐわかった。
晩飯は確かニホンメシと言っていたのに何に使うのかと思っていたら、豆腐の澄まし汁に振り掛けて出てきた。何の違和感もなく、


澄まし汁に合う。和食系にも三つ葉の代用でなくそのまま使えるんだと思った。



シャンツアイは強烈な青臭い匂いがするので、中国、台湾、東南アジアへ行くと、半分冗談ながらこれを食べられるかどうかで、

土地に適応出来るかどうかのリトマス試験紙みたいに使われることがある。好きか嫌いかだけだから、嫌なら「シャンツアイ プーヤオ」(香菜不要)と

言えばいいのだが、シンガポールあたりでは何にでも乗せてくるので、慣れた方が早いような気がする。

ボクは一番始めは、ジャカルタのホテルの中華の店のヤキメシの一口で、この変わった葉っぱは何ですかと聞き、これはうまいと思った。

  貿易部員として、8年間アジアを担当したが、幸いなことに食べ物で手がでないものは一つもなかった。というか中国人(韓国以外は

東南アジアも基本は華人系食事)が食うものに不味いものはないという思いは強まったし、今でもそう思っている。

1cmの葉っぱ1枚でもいい匂い(ボクにとって)が台所中に漂うほど独特かつ強烈なので、最初は家族に総スカンを食ったが、

 一人でチキンラーメンや焼き飯、ヤキソバにも乗せて食べているうちに、家族も慣れてきて今や家族全員がおいしいと食べるようになった。

やはり独特のウマミがあるのだろう。そしてプランターの春の植え付けも相方がしてくれるようになった。

ある曲が流れてくると、子供の頃のある場面が浮かんでくるように、匂いも時々ある状況を思い出させる。

 家で匂いがするとスマトラ島のメダンからトバ湖へ向かう山中で、車が道に迷い、時分どきになってしまい、


路傍に一軒だけあった店で食べたホーコー鍋(火鍋)にたっぷり乗っていたシャンツアイを思い出したりする。

今では阪神間の殆どのスーパーで売っている香菜、日本人の何でも試してみて良かったら取り入れる能力は全然変わっていない。

  今年も茂ったとさ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フツーの日本人のこういう性格  いくら英語を勉強しても・・・    中津燎子さんの生きてきた道から 

2022年09月29日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2010年08月23日(月) 「阿智胡地亭の非日乗」掲載

①はにかみ
 
②ためらい 

③人見知り
 
④解決の先送り 

⑤決断の後回し
 
⑥様子待ち

中津燎子さんが長年英語教育に携わってきて、この性格のままでいくらお金を使って英語を勉強しても、日本人は英語は使えるようにならないと言われている。

「英語と運命」という本をだした出版社のHPに、この中津さんの言葉が引用されています。

   がっくりです。まさに①から⑥まで自分のことを言われていると思いました。

これまでそれなりに英語をものにしたいと思ってきましたが、全然使いものにならないのは、こういう生き方のベースから変えないといけないとは!

 実は私はうすうすそんな気がしていました。

言葉をどう使うということは、その人の生き方そのものだと思います。

それは日本語であれ、英語であれ、韓国語であれ、何語であれ
同じことだと思います。

 ◎中津燎子さんの存在は船橋社中の社主さんに教えて頂いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中の海を漂って海洋を汚染している  プラスチックごみを回収する船

2022年09月29日 | びっくり画像・映像

これは素晴らしいビデオだ..
ヘムンの海がきれいにされている。
清掃プロセスには10万キログラムのプラスチック素材が含まれています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年09月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の四つ分の花の 花びらの三杯酢は 今回もおいしかった。

2022年09月28日 | ある日の肴/夕食

いつもより量が多いせいもあるのか シャキシャキ感と粘りだけはなく 花びらに野菜系の旨味を感じた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年刊会誌「襄山」の53号が発行されました。         13年前の今日 2009年9月28日の本ブログに掲載 

2022年09月28日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

学生当時の昭和38年から所属している稲葉先生の研究室の卒業生の集まり「襄山会」は、これまで毎年一回、会誌「襄山」を発行してきました。

入会した頃から時々投稿していますが、稲葉先生が亡くなられたあとの51号からは、阿智胡地亭はこの会誌の編集を担当しています。

表紙絵は会の現会長、平野先輩が出版された画集中から毎号お借りし、内容は会員の投稿記事をメインに構成されています。

約100ページの会誌は、後輩の東さんが経営している東大阪市の㈱アズマから発行されています。

2019年9月1日追記

(日本経済新聞2019/8/19  平野 和男氏(ひらの・かずお=元大同生命保険社長)8月6日、肺炎のため死去、86歳。連絡先は同社広報課。告別式は近親者で行った。)

表紙絵の選択のことで何度か平野さんと電話でお話ししましたが、ある時、名簿に中津高校出身とありますが大分県の中津のご出身ですかと伺うと、
いや岐阜県の中津川の中津高校です、と言われました。

私が、岐阜の中津川でしたら両親の郷里の諏訪に行く時に中央線でよく通りましたと言うと、平野さんはああそうですか、私の母親は下諏訪の出ですと言われ、
なんか急に親しみが増した気になった個人的な思い出があります。


会報関係の既掲載記事 2008年8月30日掲載 「近鉄布施駅の風景」

所属している会の会誌52号発行(年一回発行)の編集会議のため、東大阪市の布施にある出版社㈱アズマに行きました。

神戸から大阪に出て地下鉄御堂筋線で梅田から難波へ。難波から近鉄奈良線に乗換えて布施で下ります。昨年も同じ28日に打合せに行きました

昨年は晴天で暑い日でしたが、今年は曇り空で湿度の高い蒸し暑い日でした。画像は駅とホームから見た布施の町です。




難波から布施までは途中鶴橋を通って10分ほどです。関東で言えば大森や蒲田という感じの町でしょうか?

布施の二駅先に「司馬遼太郎記念館」がある八戸ノ里駅があります。

 行こうかどうしょうか、ちょっと迷いましたが、数年前に行ったことでもあり今回はパスしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百花」最優秀監督賞 諏訪地方でも喜びの声     長野日報

2022年09月28日 | 諏訪便り

2022年9月27日 6時00分     岡谷スカラ座に設けられている「百花」の特設コーナー

諏訪湖の水上花火が作中の印象的なシーンで描かれている映画「百花」の川村元気監督(43)がスペインのサンセバスチャン国際映画祭で最優秀監督賞を受賞したことを受け、

諏訪地方の関係者からも喜びの声が聞かれた。岡谷市中央町の映画館「岡谷スカラ座」では映画公開に合わせて設けた特設コーナーに快挙を伝える展示を追加。

地元で撮影されたこともあり、9月9日の全国公開以降、多くの観客が足を運んでいるという。

配給する東宝によると、同映画祭はカンヌ国際映画祭などの世界三大映画祭に次ぐ位置付けで、川村監督は日本人で初めて最優秀監督賞を受けた。

「百花」は認知症の母親と息子の記憶をめぐる物語で、忘れ行く記憶の中で母が切望した「半分の花火が見たい」という思いに応えるため、息子と母が諏訪湖を訪れる

撮影は撮影は昨年7月に行われ、地元の花火師や多くのエキストラが参加。諏訪地方観光連盟は8月に同作を「諏訪シネマズ」に認定した。

岡谷スカラ座によると、公開以降、平日でも平均で100人ほどが訪れる日が続いており、公開後2週間経っても客足がほとんど落ちていないという。

今回の受賞の報道によって再び注目度が高まっており、松下京一支配人(41)は「国際的に評価された作品の重要なシーンが諏訪で撮影されていること、

多くの諏訪の方が見に来てくれていることをうれしく思う」と話した。

昨夏の諏訪ロケを支援した同観光連盟諏訪圏フィルムコミッションの宮坂洋介さん(44)は「川村監督がCGではなく、本物の花火で撮影し、

秒単位で打ち上げるタイミングを変えるなど細部までこだわっていたことが思い出される。諏訪湖の花火の美しさを世界へ届けてくれて感謝している」と喜んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年09月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞の高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』を読んだ

2022年09月27日 | 乱読は楽しい

芥川賞も直木賞も もともとは文芸春秋社の雑誌の販売促進ツールの一面があり、それに乗りたくないので 若い時から 発表される号を買ったり 出版される単行本を買うことはなかった。

 しかし直近の芥川賞になった高瀬隼子さんの『おいしいごはんが食べられますように』の新聞記事で 作者の高瀬さんが愛媛県新居浜市の出身と知って俄然興味が湧いた。

 自分が社会人になって会社勤めをスタートし、2年半を過ごした あの新居浜から芥川賞作家が出たのかと。

高瀬姓の人で知っている人がいるので、高瀬隼子さんはその人の係累かと知り合いの田中昭さんに問い合わせたら聞いてないとのことだった。

 図書館のこの本の単行本の予約状況をwebで確認したら300人以上の待ちだった。止む無く 次に掲載された雑誌の予約状況を見たら数十人だったので

こちらから予約を入れて割合はやく順番が来て読むことが出来た。

   初出の雑誌「群像 2022年一月号」と講談社発行の単行本(webから引用)

    

読んでみたら ものを食べる日常という観点から まさに今オフィスで働く 生の日本人を目の前に取り出し 

ほぼ三人の主人公にそれぞれ感情移入させ ぐんぐん引き込む面白い読み物だった。自分が生きている今の日本の娑婆と人間の心のひだの奥までえぐり取って なるほどねと・・・。

 この作家は全く知らなかったが 心理表現にたけた手練れのプロだ。

読み終わってしばらくして もしかして夏目漱石の「吾輩は猫である」が世に出て迎えられた時と同じじゃね?と思った。

 

高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』書評

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急西宮北口の『デリーキッチン』に行きました。             10年前の今日 2012年9月27日の本ブログに掲載

2022年09月27日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

11ヶ月ぶりに電車に乗る相方をエスコートして阪急西宮北口に行きました。ここのところの歩きぶりから、電車の不意の揺れにも対応できるだろうと
いう事になりゆっくり駅に向かいました。「デリーキッチン」に行けるようになりたいと、彼女はリハビリを頑張ってきたのです。

阪急宝塚線のホーム


駅前広場には関空か伊丹空港行のバスがいました、

昨年の1月9日以来の店につくと、女主人が覚えていてくれました。やはり嬉しいものです。
店の中はテーブルや椅子が一新されていて綺麗になっていました。
 平日の夜ですが店は若い女性二人連れですぐに満席になりました。おそらく口コミでこの店の旨さが知られているのでしょう。
店を出るときまで14,5人の客の中で男性は私一人でしたが、土曜・日曜以外ではまだサラリーマンが來る時間ではありませんでした。


メニューも以前とは変わっていました。3種類あるセットからではなくアラカルトでオーダーしました。
ピリ辛野菜サラダ(500円)は固蒸しジャガイモと野菜のサラダで、かなりの辛さが食欲を湧かせる。

タンドリプレート(1600円)はボリュームがたっぷりで、味はもうなんともいえない旨さです。

この二つ(緑色はミントチャツネ、赤い色は赤トウガラシのアチャール)を置いていないインド料理店は日本化しているインド料理店です。
 二つはタンドリなどの薬味のようなもので、これがないとワサビのない刺身と同じことになります。
ただ手を出さないお客が多いと、引っ込めてしまうようですが・・。この店の二つはいつもフレッシュでおいしいです。

カレーは豆とオクラの本日の野菜カレー(700円)とシーフードカレー(900円)をオーダー。
ナンはオニオンナン(500円)を頼んだがこれはこれだけでもいける旨さでした。

厨房のシェフさんたちも覚えていてくれて歓迎してくれました。ジントニック(400円/杯)を三杯も飲む客はそう多くはないせいでしょう。

ラッシーとジントニック
 

阪急西宮駅で。

私の中では東京、大阪、神戸エリアのインド料理店でこの『デリーキッチン』が一番おいしく思います。
 相方は家に戻るとすぐ横にはなりましたが、これから少しずつ電車にも乗れるメドがつきました。

デリーキッチンに行く回数も増えるでしょう。昨年1月9日のエントリーもどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

券売機の横から駅員さんが上半身を出して応対 日本独自の地下鉄サービス  The Man in the Machine

2022年09月27日 | びっくり画像・映像

DEPARTURES | S1 E6 | JAPAN | The Man in the Machine

本独自の文化やサービスは、外国人にインパクトを与えることが少なくありません。

券売機の横から駅員さんが上半身を出して応対する光景も、そのうちの1つ。

海外掲示板で大いに盛り上がっていました。引用元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする