阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

新居浜から鳥取県・皆生温泉へドライブ  Iさんご夫婦の旅

2012年10月31日 | ゲストルーム
新居浜の住人Iさんがご夫婦で鳥取の皆生温泉にドライブ旅行をしたそうです。24枚の画像はアルバムでどうぞ。
画像の説明は次の通りです。
「10/16~17日に皆生温泉に温泉とカニを楽しみに出かけました。瀬戸大橋経由でストレートに行けば約280kmです。 途中、蒜山高原~大山周辺の景色を見ながらドライブし紅葉を期待したのですが、残念ながら二週間程度早かったようです。夕食内容は正直なところ期待してなかったのですがとんでもない間違いでかにづくしの料理には大満足でした。(瀬戸内海のわたりガニの方がやっぱり少し美味いかな!?)
○久し振りの瀬戸大橋。好天気に恵まれ島々の景色も穏やかでした。

○ひるぜん(蒜山)高原SAには初めて立ち寄った。 この辺りはジャージ牛がよく知られて乳製品がおいしい。
○蒜山高原の野菜は味が良いとのうまい宣伝に乗せられて相方はキノコ類や野菜、果物など買い込んだ。
○第六回B級グルメ(B-1)グランプリーで優勝と立看板があったので昼食にめん食いした少し変わった味噌だれでコリコリした鶏肉で味はまあこんなもんかなー!?
 ○松茸は近辺であまり採れず岡山産のものでした。買わないが写真撮らせてと言ったら「モデル料もらうよ」との店員さんが笑顔で冗談。
○蒜山高原から大山を望む。大山全体が白いので夜の冷え込みで初冠雪と思ったら石灰岩の山肌がむき出しになっているからと聞き少しがっかり。

○駐車場から結構遠い坂道を大汗かいて大山寺に到着。近くまで車で行けるかとおもったが甘かった。やっと門まできて入場しょうとしたら立看板に「昔からこの寺は檀家は全くありません。ご参拝者の皆様の浄財で維持、管理しており寺院の存続にご協力お願い 大人300円/一人」とありエエッと声が出そうに。 賽銭は本堂に行ってからと考え一歩入るとちゃんと料金係の女性が目を伏せたまま「有難うございます」参った~!!
 ○大山寺の近くでやっと紅葉らしい風景を目にした。これからは急速に紅葉が進んで秋らしくなるものと
感じる。特に今年の紅葉は昨年と違い鮮やかになる予想だそうです。
○ここからはお楽しみのかにづくしのレポートとなります。これでもかと言うぐらいの料理内容で大満足でした。
○煮かに一匹(無言のままかぶりついた)
 ○かに刺し(あまい!!)
○かに味噌豆腐
○焼きかに
○かに身入り茶碗蒸し
○かにすき鍋。 このあたりから胃袋は満杯状態となった。しかし、まだあとがあったのです。
○かにと野菜天婦羅
○おしまいはやっぱり「かに雑炊」です。もうこの段階では腹一杯だがいやしいもんだから雑炊を一口だけ
と口にしたら結局、全部たいらげてしまった。もう降参や~!! 
○最後のデザートは目をつむって頂きました。
翌日の17日は台風の影響で雨がひどく境港の海鮮市場で沖キス、ハタハタ干物、皮はぎが新鮮だったので塩焼き、鍋物、煮付けで頂いた。長々と大変おそまつさまでした。この先、何年ぐらい丈夫でおれるか分からんけど皆さん奥様とせいぜいあちこち行きなはれや!!新居浜/I
Iさん奥様孝行か自分の愉しみかは定かではなけれどが、よう走りうまいもんを追及してますね。まあ、次の対戦に備えて体力つけておいてんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(10/30)のランチはメン喰いシリーズ「鮭ほぐしパスタ」

2012年10月31日 | ある日のランチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮の「ふうてん」へ今度は6人で行きました。

2012年10月30日 | 食べる飲む
近い人は夙川から、遠い人は神戸市西区の学園都市や兵庫区から、10月某日、6人の酒好きが阪神西宮駅の東改札口に集合しました。松原町の「ふうてん」に向かいましたが、まだ暖簾が出る前にもう店の前に立っている有様!

石川県の手取川・吉田蔵や信州の上田城など、地酒好きの全員がおいしい料理と共に日本酒を堪能しました。4人と2人の二つの並んだ卓に次々とマスターの料理が運ばれて、今回もおいしく頂きました。その中からいくつかの皿を。(画像は2人卓の皿を撮影)









老年6人組の談論風発はだんだん大声になり、その喧騒が常連客にはご迷惑だったかもしれませんがご容赦を!!
 店の近くに関連オフィスのあるYさんや2回目のDさんたちは帰り際に店のネームカードをしっかり手にしていました。
「ふうてん」を紹介して頂いた李欧さん、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示の為にスペースシャトル「エンデバー号」が道路を移動

2012年10月30日 | びっくり画像・映像
2011年に30年の歴史に幕を閉じたスペースシャトル。
エンデバー号はロサンゼルス国際空港に保管されていたそうですが、数十km離れたカリフォルニアの科学センターで展示されることになり、道路の上を運搬したとのことです。住宅や木にスレスレですが、見事な運転でクリアしています。(キャプションはネットから引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すみだ水族館」はペンギンとクラゲに特化? 

2012年10月29日 | 東京あちこち
スカイツリーは予想通り4時間待ちだったので、ハナから予定の「すみだ水族館」に入りました。家でもタナゴ、メダカ、金魚を茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)に住みだした昭和55年以来、神戸に引っ越しても今もずっと飼っているほど、魚が泳ぐ姿を見るのは大好きです。東京スカイツリーに上がるのは次の機会にしました。
















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「賀茂鶴」の肴

2012年10月29日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
賀茂鶴を冷やで飲む。旨い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦糸町から歩いて東京スカイツリーへ行きました

2012年10月28日 | 東京あちこち
21日は好天の日曜日だったのでスカイツリーにはとても上げれないだろうと覚悟し、付属の水族館を見るつもりで幼なを一人連れて3人ででかけました。下車駅の錦糸町までは二駅で、そこからスカイツリーまでは歩いてもしれています。だんだんツリーが大きく見えてくるので幼児は喜びました。



身内6人で近くの公園に出かけて、昼は『支那そば』の店で腹ごしらえをしました。食べ終わってから3人は家に戻り我々はスカイツリーへ向かいました。





2012.10.21 ~ 2012.10.27
閲覧記事数:  9446 PV
訪問者数:   1875 IP
週間ランキング:  2719 位/ 1,779,123ブログ (goo)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(10/27)のランチはメン喰いシリーズ「愛媛県西条市の万長ラーメン」

2012年10月28日 | ある日のランチ
元々は新居浜に会社があった「万長ラーメン」。寮の部屋に常備して仲間もよく食べに来たものだ。一回このラーメン製造会社はつぶれたが、ファンの声に押されてまた製造を今度は西条市で再開しています。西条のNさんの山荘に泊めてもらったときご馳走になった上に、お土産で頂いた。キャベツとウインナーをちぎって入れ、黒胡椒をかけておいしく食べました。この味は45年ほど前の四国の日々を思い出させます。味と匂いと音楽はそれぞれ瞬間的に、ある時のある情景を眼前に映し出す力があります。通販HP


 



2009年10月2日に、万長ラーメンの製造元が事業継続を断念したため製造中止になった。
2010年5月末、万長ラーメンを復活させてほしいとの声をうけ、新居浜・西条両市の地元スーパーの若手経営者らが「株式会社万長」を設立。
2010年10月10日から、万長ラーメンの製造が再開された。地元スーパーまたは通販で購入することが出来る。

昭和の万長ラーメンが復活したぞね。こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川の河川敷のコスモスは花盛り

2012年10月27日 | 東京あちこち





画像の転換速度は砂時計で調節できます。拡大アイコンをクリックして大画面でどうぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の車窓から見た富士山on22nd

2012年10月27日 | 東京あちこち








東京駅のフードコートの寿司清でランチにしてから列車に乗りました。

1500円の“和-なごみ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩、NHKBSプレミアムが 韓国・安東(アンドン)の河回村(ハフェマウル)の番組を放送します。

2012年10月26日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
 『NHKBSプレミアム 10月26日(金)午後7時30分~8時 暮らしまるごと骨董(こっとう)三昧
ソウルから4時間、安東(アンドン)の河回村(ハフェマウル)は村ごと数百年タイムスリップできる世界遺産。村の美しい佇まい、渡し舟で着く桃源郷のような村を伝統装束の人が行く。朝鮮王朝時代の高級官僚、両班(やんばん)の末裔が、時代劇さながらに今も暮らし、「両班文化」を伝えている。15世紀から由緒を継ぐ、名門旧家のお宅を訪問し、部屋に配された優美な建具や家具の数々、白磁、酒器など、暮らしの中での「李朝骨董」の魅力を体感する。』先日掲載した印旛沼の里山住人Kさんの旅の行程とほぼ同じ番組です。ご興味がある方はご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(10/25)のランチは「そばめし」

2012年10月26日 | ある日のランチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅の両ドームに十二支がいます!!  東京ステーションホテル  その3

2012年10月26日 | 東京あちこち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ステーションホテルの中は見どころが多い。東京ステーションホテル その2

2012年10月25日 | 東京あちこち
泊まった部屋の窓は、東京駅のほぼ真ん中の位置だったようです。宿泊した翌朝、ホテルの中を散策しました。両翼のドームの飾りエンブレムは十二支の動物たちです。ホテル内の両翼にそれを間近に見ることができる小部屋がしつらえてあり、そこには東京駅改築工事の記録や歴史などの説明プレートが掛けられていました。





エントランス


 画像の転換速度は砂時計で調節できます。拡大アイコンをクリックして大画面でどうぞ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の最盛期

2012年10月25日 | 花・草・木・生き物
ここ数日、金木犀の芳香に包まれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする