新居浜の住人Iさんがご夫婦で鳥取の皆生温泉にドライブ旅行をしたそうです。24枚の画像はアルバムでどうぞ。
画像の説明は次の通りです。
「10/16~17日に皆生温泉に温泉とカニを楽しみに出かけました。瀬戸大橋経由でストレートに行けば約280kmです。 途中、蒜山高原~大山周辺の景色を見ながらドライブし紅葉を期待したのですが、残念ながら二週間程度早かったようです。夕食内容は正直なところ期待してなかったのですがとんでもない間違いでかにづくしの料理には大満足でした。(瀬戸内海のわたりガニの方がやっぱり少し美味いかな!?)
○久し振りの瀬戸大橋。好天気に恵まれ島々の景色も穏やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/0d820a10e7c130e943fb09a5a0f83556.jpg)
○ひるぜん(蒜山)高原SAには初めて立ち寄った。 この辺りはジャージ牛がよく知られて乳製品がおいしい。
○蒜山高原の野菜は味が良いとのうまい宣伝に乗せられて相方はキノコ類や野菜、果物など買い込んだ。
○第六回B級グルメ(B-1)グランプリーで優勝と立看板があったので昼食にめん食いした少し変わった味噌だれでコリコリした鶏肉で味はまあこんなもんかなー!?
○松茸は近辺であまり採れず岡山産のものでした。買わないが写真撮らせてと言ったら「モデル料もらうよ」との店員さんが笑顔で冗談。
○蒜山高原から大山を望む。大山全体が白いので夜の冷え込みで初冠雪と思ったら石灰岩の山肌がむき出しになっているからと聞き少しがっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/7f4997bb9ce6398bc0f31e2472895ed7.jpg)
○駐車場から結構遠い坂道を大汗かいて大山寺に到着。近くまで車で行けるかとおもったが甘かった。やっと門まできて入場しょうとしたら立看板に「昔からこの寺は檀家は全くありません。ご参拝者の皆様の浄財で維持、管理しており寺院の存続にご協力お願い 大人300円/一人」とありエエッと声が出そうに。 賽銭は本堂に行ってからと考え一歩入るとちゃんと料金係の女性が目を伏せたまま「有難うございます」参った~!!
○大山寺の近くでやっと紅葉らしい風景を目にした。これからは急速に紅葉が進んで秋らしくなるものと
感じる。特に今年の紅葉は昨年と違い鮮やかになる予想だそうです。
○ここからはお楽しみのかにづくしのレポートとなります。これでもかと言うぐらいの料理内容で大満足でした。
○煮かに一匹(無言のままかぶりついた)
○かに刺し(あまい!!)
○かに味噌豆腐
○焼きかに
○かに身入り茶碗蒸し
○かにすき鍋。 このあたりから胃袋は満杯状態となった。しかし、まだあとがあったのです。
○かにと野菜天婦羅
○おしまいはやっぱり「かに雑炊」です。もうこの段階では腹一杯だがいやしいもんだから雑炊を一口だけ
と口にしたら結局、全部たいらげてしまった。もう降参や~!!
○最後のデザートは目をつむって頂きました。
翌日の17日は台風の影響で雨がひどく境港の海鮮市場で沖キス、ハタハタ干物、皮はぎが新鮮だったので塩焼き、鍋物、煮付けで頂いた。長々と大変おそまつさまでした。この先、何年ぐらい丈夫でおれるか分からんけど皆さん奥様とせいぜいあちこち行きなはれや!!新居浜/I
Iさん奥様孝行か自分の愉しみかは定かではなけれどが、よう走りうまいもんを追及してますね。まあ、次の対戦に備えて体力つけておいてんよ。
画像の説明は次の通りです。
「10/16~17日に皆生温泉に温泉とカニを楽しみに出かけました。瀬戸大橋経由でストレートに行けば約280kmです。 途中、蒜山高原~大山周辺の景色を見ながらドライブし紅葉を期待したのですが、残念ながら二週間程度早かったようです。夕食内容は正直なところ期待してなかったのですがとんでもない間違いでかにづくしの料理には大満足でした。(瀬戸内海のわたりガニの方がやっぱり少し美味いかな!?)
○久し振りの瀬戸大橋。好天気に恵まれ島々の景色も穏やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/0d820a10e7c130e943fb09a5a0f83556.jpg)
○ひるぜん(蒜山)高原SAには初めて立ち寄った。 この辺りはジャージ牛がよく知られて乳製品がおいしい。
○蒜山高原の野菜は味が良いとのうまい宣伝に乗せられて相方はキノコ類や野菜、果物など買い込んだ。
○第六回B級グルメ(B-1)グランプリーで優勝と立看板があったので昼食にめん食いした少し変わった味噌だれでコリコリした鶏肉で味はまあこんなもんかなー!?
○松茸は近辺であまり採れず岡山産のものでした。買わないが写真撮らせてと言ったら「モデル料もらうよ」との店員さんが笑顔で冗談。
○蒜山高原から大山を望む。大山全体が白いので夜の冷え込みで初冠雪と思ったら石灰岩の山肌がむき出しになっているからと聞き少しがっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/7f4997bb9ce6398bc0f31e2472895ed7.jpg)
○駐車場から結構遠い坂道を大汗かいて大山寺に到着。近くまで車で行けるかとおもったが甘かった。やっと門まできて入場しょうとしたら立看板に「昔からこの寺は檀家は全くありません。ご参拝者の皆様の浄財で維持、管理しており寺院の存続にご協力お願い 大人300円/一人」とありエエッと声が出そうに。 賽銭は本堂に行ってからと考え一歩入るとちゃんと料金係の女性が目を伏せたまま「有難うございます」参った~!!
○大山寺の近くでやっと紅葉らしい風景を目にした。これからは急速に紅葉が進んで秋らしくなるものと
感じる。特に今年の紅葉は昨年と違い鮮やかになる予想だそうです。
○ここからはお楽しみのかにづくしのレポートとなります。これでもかと言うぐらいの料理内容で大満足でした。
○煮かに一匹(無言のままかぶりついた)
○かに刺し(あまい!!)
○かに味噌豆腐
○焼きかに
○かに身入り茶碗蒸し
○かにすき鍋。 このあたりから胃袋は満杯状態となった。しかし、まだあとがあったのです。
○かにと野菜天婦羅
○おしまいはやっぱり「かに雑炊」です。もうこの段階では腹一杯だがいやしいもんだから雑炊を一口だけ
と口にしたら結局、全部たいらげてしまった。もう降参や~!!
○最後のデザートは目をつむって頂きました。
翌日の17日は台風の影響で雨がひどく境港の海鮮市場で沖キス、ハタハタ干物、皮はぎが新鮮だったので塩焼き、鍋物、煮付けで頂いた。長々と大変おそまつさまでした。この先、何年ぐらい丈夫でおれるか分からんけど皆さん奥様とせいぜいあちこち行きなはれや!!新居浜/I
Iさん奥様孝行か自分の愉しみかは定かではなけれどが、よう走りうまいもんを追及してますね。まあ、次の対戦に備えて体力つけておいてんよ。