不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

火事で焼けた十三の飲食店街を覗いてから天神橋筋六丁目へ

2017年01月31日 | 大阪あちこち
久しぶりに天神橋筋3丁目の与力町「酒房 竹うち」に行く途中、十三駅で降りてみました。焼けた横丁は今の建築基準法で再建されたせいか前の面影は全くありませんでした。
天三には十三から阪急で梅田に出て地下鉄谷町線の東梅田駅から南森町駅ルートではなく、阪急十三駅から京都線で淡路駅に出て地下鉄堺筋線に乗り換え
天神橋筋六丁目駅で下車しました。久しぶりに天六から天三までJR天満駅を通って歩きましたが、日本一長いと言われている商店街は相変わらず人出が多く、
よく賑わっていました。外国人の姿も多く見えました。









2014年3月8日掲載。

昨日の十三の火事でいきつけの「十三屋」が焼失してしまった。悲しい!

2014年03月08日 | メディアからの引用記事
この店が地球上から消滅しました。



(トップの写真は朝日新聞デジタルから引用。)
{十三駅商店街火災 居酒屋外側から出火か、半日かかり鎮火
産経新聞 3月8日(土)10時37分配信
 大阪市淀川区の阪急十三駅前の飲食店街で7日朝に起きた火災で、火元は飲食店街中央付近の居酒屋の外側とみられることが同日、大阪府警淀川署への取材で分かった。火災は通報から約11時間半後の午後5時40分ごろ完全に鎮火。焼損被害は36店舗の計約1500平方メートルまでに拡大した。

 同署によると、居酒屋は24時間営業。店主は「店のトイレから火が出ている」と119番したが、「トイレの窓から外に水をかけて消火しようとした」とも説明。男性従業員(61)も取材に「トイレに入り、窓からバケツの水を10回ぐらいかけた」と証言した。
 居酒屋のトイレの外側は別の店舗との間にわずかなすき間があり、ごみやエアコンの室外機などがあったという。同署は8日に現場検証を行い、出火原因の特定を進める。
十三付近は昭和の大阪の様相を残す地域で、米映画「ブラック・レイン」のロケ地となったほか、小説の舞台としてもたびたび登場。火災のあった商店街付近は空襲で焼け野原になった跡に飲食店や闇市が集まってできたとされる。現在は手ごろな価格で飲食できるとして仕事帰りのサラリーマンらの人気を集めていた。}
  2013年12月4日掲載のエントリー⇒
「七芸」で映画を観た後は、相談しなくても昼からやっている居酒屋「十三屋」に必ず二人の足は向かいます。お喋りを楽しみながら既に一杯やっている老若男女で店は一杯で、いつものように相席になりました。阪急十三駅改札から歩いて二分の立地でもあり、ウオーキング姿のグループ五人連れなども入ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところの昼食いろいろ。カレーうどん、叉焼ごろごろチャーハン、ビビンバ、鯖鮨やパン食

2017年01月31日 | ある日のランチ
👆カレールーとうどんがチルドでセットの「得正」のカレーうどん日清版
👇 焼き豚チャーハン。子供たちにも大好評だったそうだ。

冷凍のビビンバは温泉卵以外は全てセット。常備品になりそう。

鯖寿司

パンのランチ色々







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東陽一監督映画祭開催中。  大阪九条のミニ映画館「シネ・ヌーヴォ」にて。

2017年01月30日 | 音楽・絵画・映画・文芸


東陽一略歴(Higashi Yoichi)
◆1934年、和歌山県生まれ。1954年、早稲田大学文学部に入学、内外の文学作品を耽読するかたわら、映画館にも足繁く通った。58年、卒業と同時に岩波映画製作所に入社。主として黒木和雄のもとで助監督につく。62年に退社。黒木や土本典昭、小川紳介、岩佐寿弥ら元岩波映画の仲間たちと「青の会」を結成。ひたすら作りたい映画について議論を重ねる。63年、初の監督作品『A FACE』でその斬新な映像表現が注目される。その後、「映像芸術の会」に参加、評論も手掛け、69年、東プロダクションを岩波映画の仲間だった高木隆太郎と創立して、軍事基地の島、沖縄の実相に迫った長編記録映画『沖縄列島』(1969)を監督。全国的な自主上映活動を行い、画期的な成功を収める。71年には初の劇映画『やさしいにっぽん人』を監督。70年安保反対闘争後の若者の心情を東京・新宿と沖縄の二つに主舞台を据えることで、微妙な味わいのある映像表現の中に日本人の意識構造をも照らし出し、日本映画監督協会新人賞を受賞する。73年、東プロダクションを改組し、「青林舎」を発足。同年、民話的妖怪サトリを登場させ、現代人の不安を追求した『日本妖怪伝・サトリ』を監督。75年、青林舎を離れ、77年に前田勝弘と幻燈社を創りATGと提携し寺山修司脚本で元高校野球の三塁手を主人公に青春の断面を鮮やかに切り取った『サード』を撮り、78年度キネマ旬報ベストテン第1位を獲得、同監督賞など各映画賞を独占。79年にもATGで女子大生の愛と性と風俗をヴィヴィッドに描いた『もう頬づえはつかない』を発表。若い女性たちを中心に圧倒的な支持を得て、ATG史上異例の観客動員に成功する。80年以降は、現代女性の生を瑞々しく描いた快作を、時代時代の人気女優を主役に据えて次々と発表。シナリオなしで五木寛之原作の映像化を試みた『四季・奈津子』(80)、『マノン』(81)、『セカンド・ラブ』(83)、『湾岸道路』(84)と作品を積み重ね、「銀座の女」の変身を描いた渡辺淳一原作の『化身』(86)をヒットさせ、女性映画の巨匠としての地位を揺るがないものにした。92 年、住井すゑ原作の被差別の歴史を描いた歴史大作『橋のない川』で毎日映画コンクール監督賞などを受賞。90年代以降は、青林舎を改組した「シグロ」の山上徹二郎プロデューサーとコンビを組んで数々の作品を発表。96年の『絵の中のぼくの村』はベルリン国際映画祭銀熊賞、2000年の『ボクの、おじさん』はベルリン国際映画祭パノラマ・スペシャル部門への招待作品、2003年の『わたしのグランパ』は第27回モントリオール世界映画祭で最優秀アジア映画賞、2004年の『風音』は第28回モントリオール世界映画祭でイノベーション賞を受賞するなど、国内にとどまらず海外でも高い評価を得る。6年ぶりに発表した『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』(10)で第20回日本映画批評家大賞監督賞を受賞。同年、バリアフリー官能映画「エロバリ(エロティック・バリアフリー)」シリーズに挑戦し、東ヨーイチの名義で作品を発表。昨年は82歳にして『だれかの木琴』を発表、巨匠でありながら瑞々しい映像表現で見るものを驚かした。東の劇映画には今回上映出来なかった『湾岸道路』(84年/東北新社・幻燈社)がある。権利の問題から残念ながら上映できなかったが、いつか上映したいと思っている。著書に『午後4時の映画の本』(79年/パンドラ社)、『映画と風船〜ぼくと映画と女優たち』(80年/パンドラ社)、『映画美術の情念』(92年/内藤昭との共著/リトルモア)。岩波映画以来の盟友、小川紳介、土本典昭、黒木和雄、岩佐寿弥、大津幸四郎らが死去。岩波出身でメジャーではない独立プロ出身の監督として、いまや日本映画の至宝のような存在である。今後も活躍を期待したい監督である。

上映作品紹介

映画館のサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新在家の居酒屋「大学」で六М会

2017年01月29日 | 食べる飲む
今年初めてM会の集まりに参加しました。新年会とあって6人のフルメンバーが揃いました。
 おいしい食べ物とお酒とおしゃべり。あっと言う間の3時間でした。


きずしの上に蕪。これはさっぱりしてなかなかのもんです。




きれいなオバケでおいしかった。6人がそれオーダーする品をシエアーするのでいろんな料理を少しず楽しみました、3時間飲んで食べてお一人様3000円でした。

10歳までの友達と50歳を越えてできた知り合いは人生の宝という言い方があります。小学校を3校代わった転校性の自分は10歳までの友人とは
殆どコンタクトがありません。 今の飲み友達や友人知人を大切にしなくては。
2017.01.22 〜 2017.01.28
閲覧記事数:10178 PV、訪問者数:1822 IP、ランキング:2601 位 / 2666176ブログ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅とアロエの花が頑張っています。

2017年01月29日 | 花・草・木・生き物



 楽屋ネタ。
 
 ピアニスト @二分の一成人式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人さんが丹念に「箱根寄木細工」を作り上げていく製作過程。 動画

2017年01月28日 | びっくり画像・映像

江戸時代後期に箱根山の畑宿で箱根寄木細工が始められましたが、初めのうちは乱寄木や単位文様による寄木細工が主流でした。
明治時代の初めに静岡方面の寄木技法がもたらされ、これが今日の連続文様構成の小寄木として確立。
箱根細工は緻密な手工芸の技法によって広く知られる、国内では唯一の産地です。引用元はYouTube.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸、南京町から元町商店街を歩く

2017年01月27日 | 神戸あちこち
東遊園地から神戸市立博物館の前を通り、南京町へ向かいました。

元町商店街は土曜日のせいか人出が多くて驚きました。





 元町映画館は小さな箱ですが、大手映画館では上映されない貴重な映画を上映します。固定客もついてつぶれずに続いています。

 1万歩を越えて歩き3時過ぎにもなって腹が減ったのでJR元町駅西口にある姫路駅そばが進出してきた蕎麦屋に入りました。
天婦羅そばがタイムサービス時間帯で360円が320円だかになっていました。この姫路の「まねき」が終戦後からやっている駅そばは
麺が中華麺なのが特徴で、姫路に行くことがあれば必ず寄ってきたのですが、今はこうして神戸でも食すことが出来ます。





部分引用⇒「えきそば 姫路駅店」は、JR姫路駅の構内、それもホームに立地していた。お店の外見はどこにでもあるような普通の立ち食いそば屋。
それだけでは、人気ナンバーワンぶりは全くうかがえない。中をのぞくと確かに繁盛はしている。
和風だし+中華麺 奇跡のマッチングが激ウマだった!
まずは、実際に食べてみないことには何もわからない。そこで取材班は、いちばん人気だという「天ぷらえきそば」を注文した。
レシピに人気のヒミツがあるのかもとも思ったが、ゆがいた麺の上に乗せるのは……天ぷら。そこに足すのは……ネギ。
そして、仕上げにおだしで完成。やっぱり、何の変哲もない普通の天ぷらそばにしか見えない。
ところが、どんぶりをのぞいて驚いた。よく見ると麺の色が何か違う。そばといえばグレーっぽいが、「天ぷらえきそば」の麺は、なんとも白っぽい。
「白いそば?」
何かの間違いではないかと思ったが、聞いてみるとなんとこれ中華麺だというのだ。和風だしに中華麺という不思議な組み合わせだが、
食べてみるとこれが美味しい。歯応え抜群の中華麺にあっさり関西風のだしがほどよく染み込んでいるのだ。
この人気は、地元だけに収まらず、「カップ麺」としても製品化されている。それにしても、和風だしのそばに、中華麺を使用したのは、なぜなのか。
関係者の話を総合すると、第二次世界大戦後の時代に誕生したのだという。えきそばを経営するまねき食品は当時、食の無い時代でも、
手に入りやすかった小麦粉で「うどん」作りをスタート。しかし、うどんの麺は痛みやすく作り置きができない。そこで目をつけたのが中華麺だった。
中華麺に入っている「かんすい」のおかげで、麺が長持ちしたのである。
そして和風だしと中華麺を合わせた全国でも珍しい「えきそば」が誕生したのだ。この新しい食感が姫路っ子に大うけしたのだが、
姫路ならではの歴史にもその理由がある。

「姫路おでん」は、おでんに生姜醤油をつけて味わう料理
専門家に話を聞いてみると、姫路っ子は、足し算された「アレンジグルメ」が好きだというのだ。確かに姫路にはたくさんのアレンジグルメがある。
たとえば「姫路おでん」。これは、おでんに生姜醤油をつけて味わう料理だ。
『ちゃんぽん焼き』は「やきそば」と「やきうどん」を足し込んでつくったグルメ。さらにたこ焼きにはだしをつけ、
さらにソースを塗って食べるのが姫路流の食べ方だという。
実は、これには歴史的な背景が影響しているといわれる。あの黒田官兵衛の黒田家以降、7人も城主が代わって統治したことだ。
それぞれ城主の出身地は皆バラバラ。城主が変わるたびに様々な名産品が持ち込まれ、それが時代とともに融合を果たしたのではないかと考えられているのだ。
まさに異文化が混じり合う土壌。戦後の貧しい時代に生まれ、今の大人気を獲得する「究極の立ち食いそば」が生まれたのは偶然であり、必然でもあった
引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ人旅行者が撮影した「1987年の東京」に山手線の駅もあって興味深い!

2017年01月26日 | びっくり画像・映像
今から30年前、1987年の東京の様子を撮影した動画が残されていた。
当時、東京を旅行していたアメリカ人のNichiBeiTraderさんが撮影した。
バブルの頃の東京は、どんな感じになっているのであろうか!?


引用元。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新横綱 稀勢の里の母校のある龍ヶ崎市は我が家があった藤代町のお隣です。なんとなく嬉しい(笑)

2017年01月26日 | ゲストルーム

稀勢の里関の横綱昇進を祝い、茨城県龍ヶ崎市役所の庁舎内に掲示された横断幕。

稀勢の里関おめでとうございます。龍ヶ崎という地名がこのところよく報道されるので家の者はみな懐かしんでいます。

 昭和55年から昭和62年まで我が家は龍ヶ崎市の隣町である茨城県北相馬郡藤代町(現取手市藤代町)に住んでいました。

新横綱は神戸市の隣の兵庫県芦屋市で生まれたそうですが、その後龍ヶ崎市で小中学校に通い、生家は牛久にあるとのこと。

うちの子供たちは藤代町立六郷小学校に通い、隣町は龍ヶ崎と牛久と取手でした。

 龍ヶ崎の概略 引用元

  茨城県南部、東京50km圏内に位置し、稲敷台地と小貝川沿いの低地からなる人口約8万人の都市です。
 南部の低地は水田、北部の台地には落花生などの畑地や樹園が広がる農業地帯で、県内でも有数の米どころとして知られていましたが、近年、竜ヶ崎ニュータウンや工業団地の建設がすすみ、急速に東京の近郊住宅都市に変貌しています。
 中心市街地は、竜ヶ崎木綿の集散地としてさかえ、関東鉄道竜ヶ崎線により市内北西部のJR常磐線佐貫駅とむすばれています。また、中心市街地にある八坂神社では毎年、7月下旬に祇園祭が行われ、アマガエルの面をかぶった舞人が登場する撞舞(つくまい)は関東三大奇祭として有名です。また、中心市街地活性化のため毎月第1日曜日開催のまいんバザールで売られているコロッケはマスコミ等でも評判になり、今では市内の飲食店の協力を得て、龍ヶ崎コロッケとして町おこしの一翼を担っています。
 北西部には牛久沼があり、たくさんの水鳥が戯れています。特にハクチョウは市の鳥として愛されています。また牛久沼は鰻丼の発祥地として知られ、沼の東岸をはしる国道6号沿いにウナギ料理店が点在しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸、 東遊園地から旧居留地を歩く

2017年01月26日 | 神戸あちこち
観ようと思った上映時間の回が満席で次の回まで4時間の間が出来た「この世界の片隅に」という映画。おかげでその待ち時間を久しぶりのコースでウォーキングに使った。
 ポートライナーで三宮から一駅離れた貿易センタ―ビルは40数年前にトップ階に「バーグ」というレストランがあってデートで食事をしたことがある。👆
画像左側は、東遊園地の近くにある、あたりを睥睨して建つ関西電力神戸支店のビル。

 (2011年12月26日掲載)
⇒一日一漫歩を目指して三宮を歩いて東遊園地の端まで来たら豪壮かつ高層の大廈がありました。
神戸市役所の展望階から海側を見ると、全館オール電化のマンションの向こうに見えていたビルでした。





 東遊園地の冬枯れの風情









旧居留地の街並み





 東遊園地 Wikipediaから。 
1868年に外国人居留遊園の名称で開園した日本で最初の西洋式運動公園とされる。開園当時は外国人専用であった。
公園内には、ボウリング発祥の地の碑・近代洋服発祥地の碑などの各種の記念碑がある。
また、慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りといった阪神・淡路大震災関連のモニュメントも、公園内にある。
毎年1月17日におこなわれる阪神・淡路大震災の追悼行事では、主要会場のひとつとなっている。
また、毎年12月におこなわれる光の祭典「神戸ルミナリエ」では、東遊園地のグラウンドが終端の会場となっている。
なお東遊園地の「遊園地」の名称だが、今日の日本語での一般的な遊園地の意味とは異なり、「公園」と同義で使われている。
この公園の名称については当初より「内外人公園」など様々な呼び方がされていたが、1922年に「東遊園地」と呼ばれるようになった。
旧居留地の東に位置することが名称の由来となっている。
歴史
歴史的には旧居留地の開設に伴い、外国人専用の運動公園として開設された。園内のグラウンドで外国人らが
野球、ラグビー、サッカー、ボウリングなどのスポーツを行ったことで、日本にそれらのスポーツが広まるきっかけとなった。
1890年には神戸倶楽部(アレクサンダー・ネルソン・ハンセル設計)が建設されたことで、外国人の社交場となった。
2011年には国の登録記念物(名勝地関係)に登録された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の夕食は肉系と魚系が交互のようだ。

2017年01月26日 | ある日の肴/夕食
野菜とタンパク質は年齢が上がると若い時より必要だとか。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画やドラマの「べっぴんさん」「海賊と呼ばれた男」「日本で一番長い日」のロケ現場を見てきました。

2017年01月25日 | 神戸あちこち

神戸フィルムオフィスが斡旋して神戸大学六甲台キャンパスの兼松記念館や本館前で撮影された多くの作品。

企業家「出光佐三」に関する講演会に出たら、その日に限り撮影された部屋や階段を公開するというので

観てきました。テレビや映画館で三つの作品で既にみていたので、廊下や階段、貴賓室が病院や商工省そして天皇陛下の録音盤収録の

場に使用されているシーンがあらためて目の前に浮かびました。

神戸大学(六甲台キャンパス)引用元神戸フィルムオフィスのサイトから。

657-0013 神戸市灘区六甲台町2
 
ジャンル 映画
作品名 海賊とよばれた男
公開・放映年 2016年
撮影シーン 商工省で鐵造(岡田准一さん)が敵対する石油配給統制会社社長(國村隼さん)と顔を合わせる緊迫のシーンを、国の登録有形文化財である兼松記念館で撮影。
 
ジャンル 映画
作品名 日本のいちばん長い日
公開・放映年 2015年
撮影シーン 昭和天皇(本木雅弘さん)の玉座がある部屋、さらに玉音放送前日に天皇陛下のお言葉を録音するシーンを撮影
 
ジャンル 映画
作品名 火垂るの墓
公開・放映年 2008年
撮影シーン 清太(吉武怜朗さん)と父(高橋克明さん)が剣道の稽古をするシーン(剣道場にて)
 
 
 
 
 
 
 
  •    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・武漢市の壮観な爆破現場 19棟の団地を10秒で解体 (動画)

2017年01月25日 | びっくり画像・映像
19棟の団地のアパートが、たった10秒で瓦礫と化した。

中国・武漢市にある総面積15万平方メートルの団地が1月21日夜、解体された。5トンの爆薬を12万カ所に仕掛けておこなったという。
インデペンデント紙によると、解体作業の責任者贾永胜(Jia Yongsheng)氏は、中国の国営放送局CCTVに「このような繁華街で大規模爆破による取り壊しをする際には、
無事に終わらせるだけでなく、爆破による悪影響も抑えないといけません」と語った。
「爆破は成功しました。周辺の軽便鉄道や公共施設に爆破の影響はありませんでした」
「爆破による被害や悪影響は全くありませんでした。周辺の建物に被害を与えないよう、正確なタイミングで爆破しなければなりませんでした」と、贾永胜氏は語った。
解体現場には、オフィスと707フィート(約215メートル)の超高層ビルが建設される予定だ。引用元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西にもこんな素晴らしい霧氷を見ることが出来るスポットがある! 奈良県と三重県の境にある高見山

2017年01月24日 | 神弓会

豊中市在住の弓道部時代の友人THさんから今年も素晴らしい霧氷の画像を送ってもらいました。
⇒21日(土)に霧氷を求めて高見山に行ってきました。近鉄榛原駅から霧氷バス(土日祝のみ運行)で登山口へ向かい、
約10キロの雪道をアイゼンを付けて歩き、帰りは同じく霧氷バスで下山口の「たかすみ温泉」から榛原駅へ戻ります。
バスは一日2便ですが臨時を含めて4台の霧氷バスで大賑わいでした。







高見山は標高1248.9Mですが冬の山頂付近は一面霧氷・樹氷の別世界です。
山頂付近は風が強く寒かったですが素晴らしい霧氷を見ることが出来ました。





☆ Hさん 素晴らしい霧氷の画像ありがとう。前回も驚きましたが関西にこんな山があるんですね。
「約10キロの雪道をアイゼンを付けて歩き・・」スキーではなく歩きとは!!貴君の気力体力の凄さにまいど感嘆するしかありません。
Wikipediaから引用。
高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。
標高は1,248.4m。台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。
また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急六甲そばの八幡神社に初詣、労災病院の定期検診を受けた後に。

2017年01月23日 | 神戸あちこち

バスの乗り継ぎで降りた阪急六甲のすぐそばにある八幡神社にお参りしました。





2カ月に一度の神戸労災病院の冠動脈の定期検診。採血の結果が出るまでに一時間ほどかかるので、
受診を待つ間にお決まりの蕎麦屋の「二滝」へ行きました。店は坂の途中にあります。

真冬でも真夏でも一年を通して毎回必ずざる蕎麦を頼む客のせいか、ご主人も覚えてくれているようで、
大盛をオーダーした蕎麦はもうざる2枚分の量がたっぷりあって恐縮しました。今回もおいしく頂きました。

 ざる蕎麦650円。大盛200円追加。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする