SANTA ISABELLAの進水
左側にワイヤーカット用のナイフが見えます。
招待された近所の幼稚園児も、船の余りの大きさに声も無く上を見上げて、指定席に向かいます。
神戸市消防団音楽隊は「国歌」から「モスコウ」までレパートリー広く演奏してくれました。
手順に従ってきびきびと多くの作業員が動き、巨体を支えていた添え木を3段階で外していき、それが完了したことが確認されたあと、造船所長がおごそかに船主に「進水準備が完了しました」と告げると、船主令室がナイフで一気にロープを切断しました。その瞬間、「シャンパン」が割れ、巨体は音も無く、船台をするすると滑り出すと“くす玉”が割れました。
船体が船台を完全に離れた瞬間、錨が落とされ水しぶきが上がりました。
船は安定した状態で、タグボートで神戸港の所定の位置に移動していきました。これから2月末まで艤装をおこない、そのあと船主に引き渡されるそうです。
-------------------------------------------------
上の画像は:
ばら積運搬船“SANTA ISABELLA”主要目
2005年 12月16日進水
船主 FOREVER SHIPPING,S.A
船級 日本海事協会
船籍 パナマ
全長 約189.90メートル
長さ(垂直間長) 185.00メートル
幅 (型) 32.26メートル
深さ (型) 17.80メートル
総トン数 約31,000トン
載貨重量 約55,500トン
連続最大出力 8,200kw×110回転
定員 25名
という船の、12月16日に川崎造船神戸工場でおこなわれた進水式の模様です。
進水式見学2回目の今回は、式台の上の船主や造船所長、日本海事協会支部長
などの隣のブースで、セレモニーの全容を見せてもらいました。
☆今日の神戸新聞に写真つきで掲載された記事によると、
「船体が海へ動き出すと、会場に招かれた市民ら約1,000人から
歓声と拍手が沸き上がった。同社が建造する同型シリーズの7隻目。
穀類、石炭、鉱石などを約5万5千5百トンまで積める。
船首は水の少ない形状で、燃料を節約できるほか、4基のクレーンを
船上に備え、荷役設備が無い港湾でも積み下ろし作業が出来る。・・」
とありました。
この船の[排水量]は世界最大の戦艦といわれた「戦艦大和」に
ほぼ匹敵するというYさんのお話も事前に聞いていましたが、
身近に見るとまあなんとも魂消る巨船でありました。
そしてこの船体を構成する大小さまざまな船殻(ブロック)を
巨人の手のように吊り上げ、組み立てる多数の大型ドックサイドクレーンが
自分に縁があったメーカー製であるのも個人的に嬉しいことでした。
Yさん今回も本当にお世話になりました。
ご一緒したSさん、K.Yさん有難うございました。
日本晴れの青空のもと、電子製品にはない、鉄の大きな塊(ドンガラ)の
婉然たる美しさをあらためて感じました。実は、その中には、どんがらを
たった25名で操船できる最新・最新鋭の電子機器も多く装備されているの
ですが。
式のあいだ、自分も新入社員時代の数年、四国で勤務した鉄を加工する
製造現場の,機械油や溶接の煙などの何ともいえない懐かしい匂いが
鼻腔をくすぐって、嬉しかったです。
招待された近所の幼稚園児も、船の余りの大きさに声も無く上を見上げて、指定席に向かいます。
神戸市消防団音楽隊は「国歌」から「モスコウ」までレパートリー広く演奏してくれました。
手順に従ってきびきびと多くの作業員が動き、巨体を支えていた添え木を3段階で外していき、それが完了したことが確認されたあと、造船所長がおごそかに船主に「進水準備が完了しました」と告げると、船主令室がナイフで一気にロープを切断しました。その瞬間、「シャンパン」が割れ、巨体は音も無く、船台をするすると滑り出すと“くす玉”が割れました。
船体が船台を完全に離れた瞬間、錨が落とされ水しぶきが上がりました。
船は安定した状態で、タグボートで神戸港の所定の位置に移動していきました。これから2月末まで艤装をおこない、そのあと船主に引き渡されるそうです。
-------------------------------------------------
上の画像は:
ばら積運搬船“SANTA ISABELLA”主要目
2005年 12月16日進水
船主 FOREVER SHIPPING,S.A
船級 日本海事協会
船籍 パナマ
全長 約189.90メートル
長さ(垂直間長) 185.00メートル
幅 (型) 32.26メートル
深さ (型) 17.80メートル
総トン数 約31,000トン
載貨重量 約55,500トン
連続最大出力 8,200kw×110回転
定員 25名
という船の、12月16日に川崎造船神戸工場でおこなわれた進水式の模様です。
進水式見学2回目の今回は、式台の上の船主や造船所長、日本海事協会支部長
などの隣のブースで、セレモニーの全容を見せてもらいました。
☆今日の神戸新聞に写真つきで掲載された記事によると、
「船体が海へ動き出すと、会場に招かれた市民ら約1,000人から
歓声と拍手が沸き上がった。同社が建造する同型シリーズの7隻目。
穀類、石炭、鉱石などを約5万5千5百トンまで積める。
船首は水の少ない形状で、燃料を節約できるほか、4基のクレーンを
船上に備え、荷役設備が無い港湾でも積み下ろし作業が出来る。・・」
とありました。
この船の[排水量]は世界最大の戦艦といわれた「戦艦大和」に
ほぼ匹敵するというYさんのお話も事前に聞いていましたが、
身近に見るとまあなんとも魂消る巨船でありました。
そしてこの船体を構成する大小さまざまな船殻(ブロック)を
巨人の手のように吊り上げ、組み立てる多数の大型ドックサイドクレーンが
自分に縁があったメーカー製であるのも個人的に嬉しいことでした。
Yさん今回も本当にお世話になりました。
ご一緒したSさん、K.Yさん有難うございました。
日本晴れの青空のもと、電子製品にはない、鉄の大きな塊(ドンガラ)の
婉然たる美しさをあらためて感じました。実は、その中には、どんがらを
たった25名で操船できる最新・最新鋭の電子機器も多く装備されているの
ですが。
式のあいだ、自分も新入社員時代の数年、四国で勤務した鉄を加工する
製造現場の,機械油や溶接の煙などの何ともいえない懐かしい匂いが
鼻腔をくすぐって、嬉しかったです。
「山伏茸」があるけど食べる?と居酒屋“e”(クリック)の女将がいいました。
聞いた事が無い「きのこ」の名前なので、見せてもらいました。
「これが、きのこ?聞いてないよ」と思いました。
味噌汁にしたら一番香りが引き立つから、最後に出すわよと言って作ってくれました。
歯ごたえは松茸くらいあり、きのこの香りがほどよくして、旨いきのこでした。
最近店頭に時々出るそうです。
よく知りませんが最近大量栽培に成功したのでしょう。
名前の由来は、山伏が着ている鈴懸衣に付いている飾りに
似ているからだとのことです。それにしてもあの飾りも
何のためなのか?
そういえば、山伏の衣装にしても歌舞伎役者の衣装写真でしか見た事がない。
聞いた事が無い「きのこ」の名前なので、見せてもらいました。
「これが、きのこ?聞いてないよ」と思いました。
味噌汁にしたら一番香りが引き立つから、最後に出すわよと言って作ってくれました。
歯ごたえは松茸くらいあり、きのこの香りがほどよくして、旨いきのこでした。
最近店頭に時々出るそうです。
よく知りませんが最近大量栽培に成功したのでしょう。
名前の由来は、山伏が着ている鈴懸衣に付いている飾りに
似ているからだとのことです。それにしてもあの飾りも
何のためなのか?
そういえば、山伏の衣装にしても歌舞伎役者の衣装写真でしか見た事がない。
アロエの花が開きました。急に寒くなりましたが、何とか間に合ってくれました。
去年、初めて咲きましたが、今年の夏も暑かったせいか咲きました。サボテン類や月下美人やアロエなどの乾燥地植物は、どれも「これがあれにつく・・花?」と意表をついてくれるのが楽しい。
何十万年と生き延びてきて、アロエが子孫を残す「一つのカタチ」なのでしょうが、実際はこのアロエも挿し木で増やしました。
去年、初めて咲きましたが、今年の夏も暑かったせいか咲きました。サボテン類や月下美人やアロエなどの乾燥地植物は、どれも「これがあれにつく・・花?」と意表をついてくれるのが楽しい。
何十万年と生き延びてきて、アロエが子孫を残す「一つのカタチ」なのでしょうが、実際はこのアロエも挿し木で増やしました。
先週の金曜日に「朗読講習」の5回目が終わり、今回の初歩講習は
後一回になりました。来年の1月から「実習コース」になりますが、
それらを卒業して実際に活動をしているグループがいくつかあるそうです。
既に活動しているグループの交流会がありますが、
希望者は見学できますよとの、先生のお話があったので行ってきました。
今日は家を出ると駅までの道筋は身体が飛ばされるような強い風が
吹いており、プラットホームも強風にさらされていました。
場所はJR神戸駅前の湊川神社の境内にある「楠公会館」でした。
私は三ノ宮から高速神戸駅のルートを使いました。駅を上がるとすぐ
湊川神社です。
6グループの発表は経験年数の差で多少の違いはありましたが、
演者自身がみな楽しそうにやっていたのが印象に残ります。
3ヶ月先の結果は別にして、講習をもうワンクール受けてみようかなと
思いました。
終わってから、淀川長治さんが幼児時代から親に連れられて通った
という新開地に行き、
「トシヤ」でいつもの「ソバ焼き」を食べて帰りました。
後一回になりました。来年の1月から「実習コース」になりますが、
それらを卒業して実際に活動をしているグループがいくつかあるそうです。
既に活動しているグループの交流会がありますが、
希望者は見学できますよとの、先生のお話があったので行ってきました。
今日は家を出ると駅までの道筋は身体が飛ばされるような強い風が
吹いており、プラットホームも強風にさらされていました。
場所はJR神戸駅前の湊川神社の境内にある「楠公会館」でした。
私は三ノ宮から高速神戸駅のルートを使いました。駅を上がるとすぐ
湊川神社です。
6グループの発表は経験年数の差で多少の違いはありましたが、
演者自身がみな楽しそうにやっていたのが印象に残ります。
3ヶ月先の結果は別にして、講習をもうワンクール受けてみようかなと
思いました。
終わってから、淀川長治さんが幼児時代から親に連れられて通った
という新開地に行き、
「トシヤ」でいつもの「ソバ焼き」を食べて帰りました。