阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

さすが熊本城は日本の城のNo.1だ!    九州シリーズその1 熊本城①

2015年10月31日 | 友人との九州旅行
秋風に誘われて熊本、天草、雲仙、諫早と、佐賀県小城市在住の友人の車で周ってきました。初日は熊本城を見て天草で一泊しました。
 もう何年も憧れていた熊本城をようやく拝観することが出来ました。西南戦争の三日前に焼失した熊本城は昭和35年に再建され
見事な姿形を天空に屹立させていました。これだけ見事な石積の城壁は他の城で観たことはありません。
当時日本最高の土木技術の権威者であった加藤清正公の技量の冴えを実感します。ほんに見事じゃねえ! 機会があれば是非と皆さんにに勧めします。
 新神戸から熊本まで新幹線で乗り換えなし。JR西日本の早割チケットは正規料金のほぼ30%割引だ。
 
 熊本市内にはストリートカーが走っていました。





馬肉の肉飯をお昼に食べました。

清正公の銅像





 なお、11月になると別のメンバーで日本の城人気NO.2の姫路城も観覧する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 細川家の至宝 京都国立博物館   再掲載

2015年10月30日 | 関西あちこち
 細川家の至宝 京都国立博物館 2011年11月。京都に多いインドレストランで昼食を取ってから京都国立博物館に向かいました。
画像の転換速度は砂時計をクリックして長短を調整して下さい。拡大アイコンをクリックして大画面でどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海で見る巨大アンコウ  これぞモンスター!

2015年10月30日 | びっくり画像・映像
おいしいんですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の酒の肴は「煮イワシ」や「湯葉豆腐」などいろいろ

2015年10月30日 | ある日の肴/夕食
ホットウイスキーにするには丁子が欲しい。
 楽屋ネタ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船・日本丸の船内見学    再掲載

2015年10月29日 | 神戸あちこち
画像の転換速度は砂時計をクリックして長短を調整して下さい。拡大アイコンをクリックして大画面でどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「ハムとゴボウのサラダ」

2015年10月29日 | ある日のランチ
パンがおいしい季節になってきた。
楽屋ネタ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印旛沼の里山住人、台湾の鉄道旅 「嘉儀から高雄へ」  シリーズ4/全4

2015年10月28日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
嘉義市は阿里山鉄道の始発駅で輸送された森林資源の加工、流通の拠点でありヒノキの木造建物が多くあった街です。
また昨年話題になった映画「KANO」の舞台でもあります。

嘉義駅を拠点に4時間市内を散策、まずは腹ごしらえで噴水鶏肉飯店へ。嘉義の名物料理となった鶏肉飯の元祖で七面鳥を使っている。
壁のメニューを指さして鶏飯を注文したら、店員が別の大きな赤いメニュー表のところへ連れて行き何か言っている。
 メニュ看板には「超人気」のタイトルで6種類あり。まだポカンとしていると調理場へ連れていかれよく見るとオデンだったので、豆腐と
大根を注文した。鶏飯、オデンとも美味しかった。
〇鶏肉飯

鶏肉飯店を出るとすぐに街の中心部のロータリーにKANO呉明捷投手の大きな銅像があった。去年8月蒋介石像を撤去して設置したとのこと。
〇呉明捷の銅像↑トップの画像
お寺を回った後に嘉義農林校長の旧官舎へ行ってみると門が開いていて管理人らしき人がいたので話してみると敷地内、官舎への立ち入りと写真撮影を許可してくれた。
敷地内にはバッターの大きな銅像があった。現在この敷地、建物は嘉農校友会の事務局になっている。
〇嘉農校長旧官舎



そのあと阿里山鉄道の始発駅だった北駅へ、ヒノキ造りの駅舎が素晴らしい。ホームにはヒノキ製の車両が止まっていた。
〇北駅

嘉義駅に向かう途中に「阿里山森林鉄道車庫園区」があり、現役車両の待機、整備、および昔の車両の展示をしており無料開放されている。











嘉義から高雄へ特急電車で移動、駅前のホテルに荷物を置いて食事へ。最後の夕食は飲茶、ワゴンで運んでくる料理を指さしで注文するスタイルだが
小籠包だけは注文を受けて調理しテーブルに運んでくれた。

最終日の朝は旧高雄駅舎へ。新駅舎の完成に伴い100mほどコロ引き移築され保存されている。



言葉が全然通じないものの台湾個人旅行は予定通りにかつ無事に終わった。
☆Kさん、昭和51年から56年の間に台湾に出張で10回ほど行きましたが、台北と高雄しか知りません。40年ほどたっているので当然の変化でしょうが
台湾の市民の方々の観光旅行や服装や表情に台湾の大きな発展を感じます。アメリカや日本では減少している中間層が台湾では増えているのでしょう。
 沢山の写真を入れた台湾個人旅行!楽しませてもらいました。謝謝!! 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ。能天気なアメリカってなんて素晴らしいんだろう。 動画

2015年10月28日 | びっくり画像・映像
なんだか元気がない時は、この動画を見てごらん(見るクスリ)ちっぽけな悩みなんて、すぐに忘れてしまうさ。(キャプションはサイトから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある夜の酒の肴は「蕪と豚肉」の組み合わせ

2015年10月28日 | ある日の肴/夕食
身内がもらってきた試飲用のビールも旨かった。
楽屋ネタ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印旛沼の里山住人、台湾の鉄道旅 「関子嶺温泉」  シリーズ3/全4

2015年10月27日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
関子嶺温泉は嘉義駅からバスで1時間の渓谷沿いの山間に佇み、泥温泉として人気があります。



泉源の温度計は69度を示しており、樋の底に溜まった泥を係りのおばさんがスコップですくっていた。

日本語で予約できるホテルは2軒だけで、1軒は日本のTVで紹介されるホテルでこちらは空室なしで予約できず、残りの1軒を予約した。
これが大正解で新しい建物、風呂は内風呂で泥温泉用と普通のお湯が出る二つの大きな浴槽が有った。
 内風呂での温泉温度は47度あるが薄めるのはもったいないので満杯にしてから散策、食事をして2時間後に帰ったら丁度いい温度になっていた。
湯船の底にはうっすらと泥がたまっており、フロントでもらったパック用の泥と合わせて顔等に塗ってゆっくりと温泉につかった。
 夕食はホテルの向かいにある食堂で食べたが、経営者は同じようでおじさんがホテルと食堂を行ったり来たり忙しく働いていた。
この地域の名物料理「桶子鶏」を注文、内臓を取り出しスライスしたタマネギを入れた鶏一匹を桶の中で1時間かけてじっくり焼きます。油は受け皿に溜まる仕組み。
〇桶子鶏  桶に入れるところ

〇桶子鶏  桶を覗いて焼け具合をチェック

注文を受けてから焼くので野菜炒めとビール1本で1時間待った。焼きあがったら適当にほくしてくれるので胡椒を少しつけて食べた。
2人で一匹全部は食べきれないので食事をしていた従業員におすそ分けした。
 着いた日の夕方川沿いを散策していたらカワセミ発見、翌朝は紅葉公園との看板を見つけたので山道を登っていくと、野草が咲き蝶著が乱舞していた。
自然豊かな温泉郷だ。
〇蝶々







〇野生のスターフルーツの大木

〇野生の朝顔

嘉義駅から行きはタクシー、帰りはバスを利用した。バスに乗りお札を見せると運転手が料金のパネルと料金箱を示した。
170元だったのでコインを見たら不足していたので100元札2枚を取り出したら運転手が「No Change」と言う。30元は寄付となった。
現地の人はみんなプリペイカードを持っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムムリクさんとマキさんの作品@法然院・南書院   再掲載

2015年10月27日 | 船橋社中
2013年12月1日撮影。アルバムは全35枚です。画像転換速度は砂時計で長短の調整が出来ます。拡大アイコンをクリックして大画面でどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レゴブロックで作られた実物大キャンピング・トレーラー 動画

2015年10月27日 | びっくり画像・映像
ギネス世界記録に登録されました。

英国人のレゴ社認定プロビルダーが、レゴのブロックで製作したこの実物大のキャンピング・トレーラーは、「largest caravan built with interlocking plastic bricks(プラスチックレンガでつくった世界最大のキャラバン)」 というタイトルでギネス世界記録に正式に認定されている。実物大というだけでも驚きだが、その完成度の高さは我々の想像を遥かに超えるものとなっている。本物そっくりに作られた外観もさることながら、さらに圧巻なのはその室内だ。ドアを開けて中に入ると、キャンピングカーに必要な機能が全て備わっている。冷蔵庫の中にはミルクが入っていて、コンロに置かれたフライパンには美味しそうな目玉焼き。もちろん食器やコップも揃っている。テーブルの上にはチェスがあり、ダイニングのシートもベッドに早変わりする設計となっている。それらが全部レゴのブロックで作られているのだ。さらに、外部バッテリーの使用で電気がついたり、水道の蛇口も使用可能でシンクに水が流れるようになっているというから驚きだ。ギネス世界記録の公式サイトによれば、高さ2.2m・全長3.6mのこのトレーラーは、21万5,158ピースのレゴブロックを使用し、12週間かけて製作されたという。それでは早速、その素晴らしい作品をビデオでチェックしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5M会は新在家の居酒屋「大学」で

2015年10月26日 | 食べる飲む
ひさしぶりに入店すると秋のメニューがいくつか出ていました。いつものように一品をシエアしながら、よく飲み、よく食べ、よく喋りました。
5M会のメンバーのうち現役は、大学工学部の准教授と看護師兼自営業、あとの二人は元放送局のディレクターでまだ仕事を時々されてます。
残りの一人は元産業機械設備を販売する営業部員で年金生活も長くなり、そろそろ軍資金切れのような感じ?を見せています。

 



  

 

  

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また月下美人のツボミが二つ出来た

2015年10月25日 | 花・草・木・生き物
先日、家人がツボミが出ていると教えてくれたら、翌日もう一つあるよと言いました。

2015.10.18 ~ 2015.10.24
閲覧記事数:21757 PV、訪問者数:1617 IP、ランキング:2573 位 /2303496ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印旛沼の里山住人、台湾の鉄道旅 「集集線」  シリーズ2/全4

2015年10月25日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
集集線は水力発電所の建設資材運搬のため建設され1921年に開通した路線で、二水駅から車てい駅までの29.7Kmの路線です。
1999年9月の集集大震災で壊滅するも2002年2月に復興した。
駅舎も倒壊したが集集駅、車てい駅舎は元の姿に復元されていて昔の雰囲気がただよっています。
 〇二水駅



台中から二水まで1時間、行李房に荷物を預け1日周遊券を購入、駅近くの公園に展示されている蒸気機関車を見に行って時間調整。

9時20分発で終着の車ていまで乗車、日曜日でこちらも家族ずれで混雑していた。
車てい駅に着くとものすごい人出、よく見ると観光地日月潭からの団体観光バスが次々と到着して人がおりてきていた。人気の観光地の様だ。
〇車てい駅







〇車ていの村にて

1時間半ほど小さな村を散策して電車に乗り集集駅で下車。
〇集集駅 トップの写真も。

〇集集線車内

集集駅前の広場も人だかり、駅舎や展示されている蒸気機関車の写真を撮るにも人が邪魔になってしまうくらいだった。
〇昼食 ちょうど昼になったので駅前の夫婦でやっている小さな食堂に入った。陳列棚のおかず2品は指さしで、麺2種類は壁のメニューを指さしで注文、
その後駅周りを散策してかき氷屋で小休憩。

集集滞在1時間20分、二水駅を経由して嘉義駅に向かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする