10回にわたり、お送りしました
岩場のユリの観察はこれでおわりです。
ごらんいただき、ありがとうございました。
ま、あれですね、ユリの後ろのソテツでありますが
ソテツの枯れ葉ですね、
あれは、あらかじめ、こう、鎌かなんかで、きれいにしてお見せするべきではないか、などとも考えましたが、
いちおうこのホーソーは、報道番組、あいや、あ、あれですので
あくまでも、ありのままを、と考えました。塩分の多い、きびしい?環境でソテツが葉を枯らすのは、たぶん、生きるための知恵だとおもいますね。まー、ソーいったことなんかも、こう、お伝えしたかったのであります。ふふふ。
それでも、最初に、ススキの葉がジャマだったので
に、三本、手でちぎったんですが。
まあ、あれです。
それから、ねらっていたユリよりも、先にまわりのユリが咲き出してしまったので、あれでした。あげ、とおもいました。
この勝負は、引き落としでリリーさんの勝ちです。
取材中、ぞうりも落としましたし。
カメラを岩にぶつけたこともありました。
観察の全記録
岩場のユリの観察 9 4月6日
岩場のユリの観察 8 3月29日
岩場のユリの観察 7 3月18日
岩場のユリの観察 6 3月13日
岩場のユリの観察 5 3月05日
岩場のユリの観察 4 2月27日
岩場のユリの観察 3 2月13日
岩場のユリの観察 2 2月 6日
岩場のユリの観察 1 1月30日