動画 きのうの続・桜前線は南下する。湯湾岳公園のソメイヨシノ満開。まだ見ごろきのう 4月11日(金)撮影(以下同じ)この記事は きのうの記事のつづきです。↑ ソメイヨシノ 落花 わずかに桜吹雪も見られた。↑ 三叉路 ...
このソメイヨシノは毎年、開花と満開の時期にばらつきがある。今年は去年より10日ほど早い開花状況。
このブログ 動画 奄美・宇検村 湯湾岳ソメイヨシノ満開
wikipedia桜前線(さくらぜんせん)は、日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線のことである。「桜前線」という言葉はマスメディアによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられている。
おおむね南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進むが、九州より北に位置する南関東の方が先に咲く場合があるなど、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もある。wikipedia
気象庁の「生物季節観測の情報」のページで今年や過去の桜の開花、満開に関する全国各地のデータをみることができます。
奄美大島はソメイヨシノの南限を超えてはいないのですが、「生物季節観測の情報」の観測にはソメイヨシノの代替種目としてヒカンザクラが用いられている。
奄美でさくらと言えばひかんざくら。地元でも奄美大島全体では、島でソメイヨシノが開花するということは知らない、観たことないという人のほうが多数派ではないかと思われる。なにしろ湯湾岳公園のソメイヨシノは、標高600mを超える山の中に植えられているので。(瀬戸内町油井岳のソメイヨシノは、483m)