Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

カセットテープ

2011年08月21日 | 懐かしくて
暑い日が続き、やる気というものが全く出てこないこの時に、録りためていたカセットテープをICレコーダーに取り込もうと思いました。

それをパソコンに保存しておいたら、テープがだめになっても大丈夫。この先長く楽しめます。


(1)さぁ、今日は一日どっぷり思い出に浸ろう…と、カセットテープが入っている箱を押し入れから出してきました。


■私が中学生だった頃のギターマンドリンクラブの発表会を録音してあるテープ。
この演奏会の音を収録するために、録音機器を会場へ持って行き、観客席から母が録音してくれたものです。「浜辺の歌」と「真珠採り」と「?」が収録されています。

■もっと小さかった頃、父がオープンリールのテープレコーダー(SONYの製品でした)で録音してくれたピアノ演奏のテープ。

ピアノと笛と木琴の合奏もあります。レコーダーを操作する父、ピアノを弾く母、笛を吹く姉、木琴を叩く私、小さなマイク。
その光景がうっすらと頭に残っています。
なんと平和な子ども時代。

(オープンリールのテープは私の記憶ではたくさんあったのですが、それをカセットテープにコピーしてあるのはこれだけです。
思い出の価値がわかる今なら、もっとたくさんカセットテープにコピーをしておこうと考えるのでしょうが、あの頃の私は、全く意欲的ではありませんでしたので、残念ながらこの1本しかありません。)

■父がスピーチの練習をしている貴重なテープもあります。
若い父の緊張した声です。

■息子が幼稚園(年長さん)だった頃、帰省した折に録った、両親、義兄、姪もいっしょに遊んでいる会話のテープ。

■小学生だった息子が、ご近所の友達といろんな遊び(ポケモンカード、モノポリーなど)をしている様子のテープ。

■参観日の授業の様子を録ったテープ。

いろんなテープが残っています。


(2)次に夫のCDラジカセを棚の上から運んできました。

CDラジカセにテープを入れました。

再生ボタンを押しました。

が、テープは回りません。

ダブルカセットですから、もう一方にテープを入れてみました。

が、こちらも回りません。

(3)私のCDラジカセは、夫のものよりさらに古いのですが、次はそれで試すことにしました。

CDラジカセにテープを入れました。

再生ができました。よかった!!

が、早送りと巻き戻しができません。

頭出しをするのに時間がかかりすぎます。

テープが最後までいっても自動で停止状態になりません。

これではテープが傷みそうです。

(4)それに加え、CDラジカセとICレコーダーをつなぐケーブルが見つかりません。

試しに内蔵マイクを使ってみたところ、蝉の声や車の音が入ってしまうし、これでは…。

何も整わないので、結局あきらめました。
この作業は、母か息子のCDラジカセを貸してもらってからのことです。

(5)カセットテープをまた箱に戻しました。

ちょっとだけテープを聴いて楽しんだのですが、やろうと思ったことがスッとできないと、疲れますねぇ。ふぅ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする