Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

広島宮島の弥山に登りました(広島の旅・その3)

2013年10月02日 | 
長年の夢、「弥山登山」を果たしました!!


宮島弥山への登山コースは3つあります。

いつか一度歩いて登りたいと思っていたのです。

ついにそのチャンス到来!

選んだコースは、宿の人おススメの大聖院コ-ス。

大聖院参拝後、大聖院仁王門手前左の登山道を上がりました。



          



白糸の滝  

やっと東屋展望台に到着しました。



展望台からの景色  

更に石段は続きます  

何丁まであるのかしら…  







石段を下りて、向こう側の石段を上ります。







  奥ノ院は諦めました

弥山仁王門  



  







御山神社へ向かいました  

御山神社  

                       



            



弥山頂上を目指します  



大日堂  

               

船岩  

干満の岩  



建設中の展望台  



石段が多くて、ちょっと大変でしたが、2時間弱で登り切りました。二十四丁です。頑張りました!!





                 

スケールの大きさが写真ではうまく表現できません。










くぐり岩  





三鬼堂  

帽子をかぶって本を読むお地蔵さん  

消えずの霊火堂    恋人たちの聖地だそうです



               

                              

弥山本堂  







紅葉谷コ-スで下山しようか…と思ったのですが、ロープウエイに乗りたいと言う人がいたもので…。
私は約1時間30分森の中を下りる自信はあったのですけれどね。





獅子岩展望台  

ロープウエイ 片道1000円  



ロープウエイからの景色  









見事に雲一つない空の下、念願の弥山に歩いて登れて、本当に幸せだなぁと思いました。

この鮮やかな空の色は一生忘れないと思います。



下山して、「くらわんか」でお好み焼きを食べました  

美味しかった~!!  

普通の そば入り お好み焼き 730円
かき そば入り お好み焼き 1,150円
生ビール(中)  550円



-----------------------------------------------------------------

宮島観光協会

宮島観光協会http://www.miyajima.or.jp/course/course_tozan3.htmlより引用

厳島(宮島)は、約6000年前に瀬戸内海ができたとき対岸と分離して島になりました。厳島の最高峰は弥山で535m、駒ヶ林506m、岩船岳466.6mです。
古代から霊威が感じられ島全体が信仰の対象でした。593年厳島神が御鎮座され、平安時代頃から山岳宗教の対象にもなって、弥山には三鬼大権現がお祀りされ、806年に弘法大師(空海)が弥山を開基し真言密教の修験道場となりました。
江戸時代になると、民衆も厳島詣で七浦巡りと弥山への信仰登山を盛んに行っていたようです。明治時代になり、初代総理大臣を務めた伊藤博文公は、弥山信仰に篤く、1906年に弥山への参詣道の改修に尽力し、記念碑が大聖院登山コ-ス入口にあります。 1996年12月嚴島神社が世界文化遺産に登録されたときには、その前面の海と背後の弥山原始林(国天然記念物)431.2haが含まれました。
2004年に登山家岩崎元郎氏が発表した「新・日本百名山」にも選ばれました。
トレッキングには手軽なコ-スではありますが、宮島の山は急峻で迷い込むと危険な山でもあります。安全な以下の3コ-スをご利用下さい。


大聖院コ-ス
約1時間30分から2時間(石段の多いコ-スです)
大聖院仁王門手前、橋を渡らず、左手が登山道入口です。

大聖院登山コ-スには「丁石[ちょうせき]」があり、一丁が109m、山頂までは二十四丁(約2.6km)です。途中の見晴らしはとても良いコ-スで、お地蔵様や御堂があり、信仰の深さがうかがえる道です。

登山道入口5分御幸石・白糸の滝10分あずまや展望台(六丁)10分賽の河原(十丁)5分幕岩 →仁王門跡(十八丁)3分鯨岩(二十丁) → 弥山本堂・霊火堂 → 弥山山頂(二十四丁)


紅葉谷コ-ス
約1時間30分(坂道を登るコ-スです)
森の中を登って行く登山道です。

奥紅葉谷橋1分登山道入口60分分岐点20分弥山本堂・霊火堂 → 弥山山頂

大元コ-ス
約2時間(坂道と石段のコ-スです)
登山道入口を間違わないようにして下さい。最近、事故が数件ありました。
途中、分岐点から駒ヶ林に行くことができますが、危険な岩場では足下に注意して下さい。

大元神社3分モミ自然林2分大元川を渡って奥大元公園45分風吹岩1分岩屋大師10分分岐点5分駒ヶ林5分分岐点5分仁王門跡10分弥山本堂・霊火堂


-----------------------------------------------------------------


http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_misen.htmlより引用

【弥山】
国天然記念物
南方系から針葉樹、また原始的植物が自然のまま残っている特異な植生を成しています。
モミとミミズバイ林が一緒に見られること、暖温帯性の針葉樹であるモミの木の周りに南方系の高山植物ミミズバイが群生している姿は、宮島以外ではまず見ることができません。
さらに、生きている化石といわれるヤマグルマの群落があります。
世界遺産に登録されたのは、嚴島神社という文化遺産と前面の海、そして弥山原始林を始めとする自然遺産の複合遺産です。

御山神社 [みやまじんじゃ]
弥山霊火堂から仁王門方面へ下がる途中左手に入る。
嚴島神社と同じ三女神が祀られています。

弥山本堂 [みせんほんどう]
弘法大師(空海)の開基 806年
本尊虚空蔵菩薩
脇侍 不動明王・毘沙門天
平宗盛が寄進した大梵鐘(国重文)が安置されています。

求聞持堂 [ぐもんじどう]
弥山本堂の裏手にあり、大同元年(806)弘法大師が百日間の求聞持の修法を行ったところで、阿波の大龍嶽・土佐の室戸岬とともに、真言密教の日本三大道場となっています。

三鬼堂 [さんきどう]
三鬼大権現
主神は時眉鬼神[じびきしん](大日如来の化身)追帳鬼神[ついちょうきしん](虚空菩薩の化身)・魔羅鬼神[まらきしん](不動明王の化身)・で、家内安全・商売繁盛の神様です。日本唯一の鬼の神様です。
伊藤博文公の信仰も篤く、本堂・三鬼堂の掲額も伊藤博文公の直筆です。家内安全・商売繁盛にご利益があるといわれています。

大日堂 [だいにちどう]
弥山霊火堂から下ると右手。弘法大師が修法の道場として建てた御堂。 弘法大師作といわれる大日如来が祀られています。 不動明王も祀られていましたが、台風災害のため、現在は大聖院霊宝館にお祀りされています。

宗盛の梵鐘 [むねもりのぼんしょう]
重要文化財
平安時代の特色を良く示しており、治承元年(1177)平宗盛の寄進の刻銘があります。 この鐘は、島の多々良潟というところで宗盛が鋳造させたといわれています。
→ 現在は弥山本堂に移されています。

文殊堂 [もんじゅどう]
弥山山頂近くにあり、学業の神様です。
知恵を授ける文殊菩薩を祀っています。

文観音堂 [かんのんどう]
弥山の山頂近くにあります。
安産の神様

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする