Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

万博記念公園(大阪)

2015年11月18日 | 
11月15日、万博記念公園へ「創立65周年記念ABCラジオまつり」を見に行くつもりで出掛けました。

モノレールを降りて、先ず目に入るのが「太陽の塔」  


天気予報では「雨」でしたが  
 
              

三代澤さんや道上さんに会ってみたいと思っていたのですが、ステージの前は人が多すぎて、圧倒されました。

            

                       



模擬店にもほとんど興味が持てなくなっている私です。

            

タイガー炊飯器で炊いた「炊き込みご飯」の試食をしようとする人たちの長い列。

            


バラ園  

「太陽の塔」の後ろ姿  



結局ラジオまつりのステージを見るのは諦め、国立民族学博物館(みんぱく)の展示をゆっくりと見ることにしました。



国立民族学博物館(みんぱく)のHP

11月15日は、国立民族学博物館の入館無料の日でした。

民博の展示は、「地域展示」と「通文化展示」からなっています。

「地域展示」では、世界をオセアニア・アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・日本を含むアジア各地域に分けられています。

みんぱく電子ガイド(無料)を借りて、観覧しました。

電子ガイド  

オセアニアから観覧を始めました。

アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・西アジア南アジア・東南アジア辺りまではじっくりみることができましたが、日本にたどり着く頃にはすっかり疲れてきて…。途中何度か椅子に腰かけてしまいました。




展示物の中で、印象に残ったものをいくつか挙げます。

★ダチョウの卵の殻で作った装身具  

★キスワ  

※メッカにある聖殿カアバの外壁にはキスワとよばれる黒色の垂れ幕が下げられる。この絹布の幕には金糸や銀糸でコーランの聖句が刺繍されている。キスワは毎年、イスラーム暦12月(巡礼月)に掛け替えられる。これは1966~67年(イスラーム暦1386年)に使用されたもの。

★アフリカにはイスラム教の信者が多いことを知りました。

          

★マンダラ  

★布  

★インドの人形  

★平田一式飾  

牛若丸  

島根県出雲市 毎年7月の平田天満宮の祭りで、各町内で陶磁器や台所用具など同類の器物一式で作られる。





地球上にはいろんな文化があり、それぞれの場所でみんな生きている!!というのが実感としてわかりました。

あっという間に2時間半が過ぎました。

民博としては日本の文化を世界各地の文化との関連の中で理解できるように配慮しているそうですが、次回は、日本からスタートし、東アジア、中央・北アジアを観覧しようと思っています。

夕方5時前の「太陽の塔」  



ガチャガチャ(400円)で出てきたのは、「敏子さんと太陽の塔」  

      

     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする