私が蒐集しているのは「箸置き」です。
旅先で買い求めたもの、友人の手作り品、お土産にいただいたもの等々、手元にたくさんの箸置きが集まりました。
箸 置 き 一 覧 | ||||
# | いつ | どこ | 備考 | |
1 | シーサー | 200709 | 沖縄県西表島 | 「うめ工房」 |
2 | トントンミー | 200709 | 沖縄県西表島 | (ミナミトビハゼ)「うめ工房」 |
3 | フグ | 200802 | 山口県下関市 | JR下関駅 |
4 | メノウ | 200802 | 福井県小浜市 | お水送り |
5 | 瓦 | 200802 | 福井県小浜市 | お水送り |
6 | 立杭焼 | 200803 | 兵庫県篠山市 | |
7 | 丹波焼? | 2個 | ||
8 | 5個 | |||
9 | 「かに道楽」のカニ | 200804 | 大阪道頓堀 | 「かに道楽」本店 210円 |
10 | オノオレカンバ | 200805 | 十和田湖 | 湖畔の「ゆずりは」 |
11 | カッパ | 200805 | 岩手県遠野市 | 遠野駅 |
12 | 南部鉄の枝豆 | 200805 | 岩手県 | いわて花巻空港 |
13 | ガラス | 2008 | 滋賀県長浜市 | フクロウ・アカトンボ |
14 | 萩焼のフグ | 2008 | 山口県下関市 | |
15 | 会津漆器 | 200811 | 会津 | 「珈琲蔵ぬりの里」隣の「会津野」 |
16 | 会津漆器のヒョウタン | 200811 | 会津 | 江戸時代創業「鈴木屋利兵衛」 |
17 | 中国の箸置き | 200903 | 中国 | 上海南京への旅 |
18 | 中国の箸置き | 200903 | 中国 | 上海南京への旅 |
19 | 大柿窯 | 200909 | 広島県江田島 | 「シーサイドホテルのうみ」 江田島市大柿町在住の山下利行さん作 |
20 | 信楽焼 | 200910 | 信楽 | 「信楽陶苑たぬき村」 |
21 | 屋久杉 | 200910 | 屋久島 | 「屋久杉」と言われるのは1000年以上の杉 |
22 | 但馬焼 | 200912 | 城崎 | 楽々浦窯 |
23 | 出石焼の寅 | 201002 | 出石 | |
24 | 無名異焼 | 201008 | 新潟県佐渡 | 「佐渡歴史伝説館」前の「玉翠軒 国三窯」 |
25 | 鬼 | 201009 | 大江山 | |
26 | 唐津焼 | 201103 | 福岡 | 大杉皿屋窯 大橋裕さん作 |
27 | ナス(餞別) | 201104 | 加東市 | 広島へ引越 (2個) |
28 | フクロウ | 201107 | 兵庫県有馬温泉 | 2個 |
29 | こんぴらさん | 201201 | 香川県金刀比羅宮 | 手作り箸工房「遊膳」 |
30 | マンタ | 201202 | 沖縄 | |
31 | たい焼き | |||
32 | ガラス 星空 | 201302 | 北海道小樽市 | 「北一硝子」 |
33 | お地蔵さま | 201304 | 東京巣鴨 | |
34 | 温泉津(ゆのつ)焼 | 201308 | 出雲 | |
35 | 白菜 | 201309 | 台湾 | 台湾故宮博物館 |
36 | しゃもじ | 201309 | 広島宮島 | 弥山登頂 |
37 | 越前焼 | 201404 | 越前 | 2個 越前焼は「日本六古窯」の一つ |
38 | 東京スカイツリーのある風景 | 201404 | 東京 | (そら) |
39 | 鹿と鹿せんべい | 201505 | 奈良 | |
40 | 龍神窯 | 201507 | 宮崎県霧島 | 2種類 霧島神宮参道前 |
41 | トマト | 201508 | 京都 | 京都南座で「夏休み特別部隊体験」も |
42 | 備前焼 | 201508 | 倉敷 | 加計美術館 瀧川卓馬さん作 |
43 | 黄桜 | 京都 | ||
44 | NちゃんDちゃん結婚記念 | NちゃんDちゃん手作り | ||
45 | 出石焼のヘビ | 出石 | ||
46 | リトルミイ | 「ムーミン」の登場人物 ※スナフキンの異父姉 | ||
47 | 竹 塗り | 202006 | 江藤國雄さん作 | |
48 | ガラス 濃いピンク色 | 北海道小樽市 | 「北一硝子」 | |
49 | 横綱 | 大相撲 | ||
50 | 栗 | 201704 | 篠山城 | 花見 |
51 | 茄子 | Mさん手作り | ||
52 | 円形 | 神戸市 | 神戸の雑貨屋さん(2個) | |
53 | 那智石 | 201907 | 熊野那智 | 那智大社参詣 |
54 | シーサー | 201908 | 沖縄 | フクギ |
55 | 魚 | 201908 | 沖縄那覇 | あかねさん作 |
56 | 広島カープ | ※ここまで20200917 |
202010月からは増えていないように思います。
納める箱の置く所がない、これ以上あっても使い切れないと、新たには買い求めなくなりました。
最近よく使うのは、1のシーサー、55の魚です。
これらは食器を納めている引き出しに入っていますから、すぐに取り出せます。
茶托やコースターのように、すぐに取りに出せるところに置いておかないと、たくさんの箸置きは使えませんね。