10月18日は、「光る君へ」の影響で、紫式部にかかわりのあるお寺へ詣でました。
先ず三井寺へ。
「三井寺」のことを「園城寺(おんじょうじ)」とも言うとは知りませんでした。
大門(仁王門) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1a/d1df8612d0408bd388165de2f9700476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1a/d1df8612d0408bd388165de2f9700476.jpg)
※三間一戸楼門 入母屋造 桧皮葺
---------------------------------------------------------------------------------
https://miidera1200.jp/より引用
三井寺は、紫式部にとって仏縁の深い寺でした。
彼女の父親の為時は、晩年を迎えて三井寺で出家したことが伝え
られています。親戚のなかにも三井寺の僧となった人がいます。
母親の兄弟だった康延は、宮中の仏事や天皇の安穏を祈る内供
奉十禅師に任命されていました。また、彼女の異母兄弟の定暹も
寛弘二年(一〇〇五)ころに三井寺で密教の伝授を受け、阿遮
梨となって一条天皇の生母・藤原詮子の追善法要や一条天皇の
大葬の御前僧の一人として参列しています。
『紫式部日記』には、寛弘五(一〇〇八)年に藤原道長の長女
で一条天皇の中宮彰子が出産のため、道長の邸宅に里下りした
ときの出来事が記されています。壮大な寝殿造りの庭園は秋の気
配に包まれ、もののあわれを感じさせる雰囲気です。邸内では安
産を祈って忿怒の五大明王が安置され、三井寺の勝算、心誉、
斎祇といった有験の僧によって密教修法が行われており、護摩壇
からは赤々と炎が燃え盛っています。祈祷に苦しむ物怪のののし
る声が響き渡り、彼女も「いみじう、こはきなりけり」と記しています。
自然の威力に対し神仏の救済を求めた当時の人々の祈りの深さが
伝わってくる印象的な一節です。
ふじわらためとき
藤原為時 [紫式部の父]
長和5年(1016年)4月29日に三井寺にて出家。
三十六歌仙の一人で「小倉百人一首」にも採録された
藤原兼輔を祖父に、「後撰和歌集」などに採録された
藤原雅正を父に生まれ、自身も和漢どちらにも秀でた人であった。
じょうせん
定暹 [紫式部の異母兄弟] 三井寺の阿闍梨*
東三条院追善供養の法華八講に延暦寺の僧として出仕、
一条帝の大葬の百僧の中にも選ばれている。
園城寺寺伝血脈には三井寺18代長吏付法7人の
一人として記載されている。
こうえん
康延 [紫式部の叔父]
三井寺の阿闍梨*
宮中の仏事や天皇の安穏を祈る
内供奉十禅師に任命されている。
*阿闍梨(あじゃり): 密教で修行を完了し伝法灌頂の職位をうけた僧。また弟子たちの模範となる高僧の敬称。
---------------------------------------------------------------------------------
彼女の父親の為時は、晩年を迎えて三井寺で出家したことが伝え
られています。親戚のなかにも三井寺の僧となった人がいます。
母親の兄弟だった康延は、宮中の仏事や天皇の安穏を祈る内供
奉十禅師に任命されていました。また、彼女の異母兄弟の定暹も
寛弘二年(一〇〇五)ころに三井寺で密教の伝授を受け、阿遮
梨となって一条天皇の生母・藤原詮子の追善法要や一条天皇の
大葬の御前僧の一人として参列しています。
『紫式部日記』には、寛弘五(一〇〇八)年に藤原道長の長女
で一条天皇の中宮彰子が出産のため、道長の邸宅に里下りした
ときの出来事が記されています。壮大な寝殿造りの庭園は秋の気
配に包まれ、もののあわれを感じさせる雰囲気です。邸内では安
産を祈って忿怒の五大明王が安置され、三井寺の勝算、心誉、
斎祇といった有験の僧によって密教修法が行われており、護摩壇
からは赤々と炎が燃え盛っています。祈祷に苦しむ物怪のののし
る声が響き渡り、彼女も「いみじう、こはきなりけり」と記しています。
自然の威力に対し神仏の救済を求めた当時の人々の祈りの深さが
伝わってくる印象的な一節です。
ふじわらためとき
藤原為時 [紫式部の父]
長和5年(1016年)4月29日に三井寺にて出家。
三十六歌仙の一人で「小倉百人一首」にも採録された
藤原兼輔を祖父に、「後撰和歌集」などに採録された
藤原雅正を父に生まれ、自身も和漢どちらにも秀でた人であった。
じょうせん
定暹 [紫式部の異母兄弟] 三井寺の阿闍梨*
東三条院追善供養の法華八講に延暦寺の僧として出仕、
一条帝の大葬の百僧の中にも選ばれている。
園城寺寺伝血脈には三井寺18代長吏付法7人の
一人として記載されている。
こうえん
康延 [紫式部の叔父]
三井寺の阿闍梨*
宮中の仏事や天皇の安穏を祈る
内供奉十禅師に任命されている。
*阿闍梨(あじゃり): 密教で修行を完了し伝法灌頂の職位をうけた僧。また弟子たちの模範となる高僧の敬称。
---------------------------------------------------------------------------------
釈迦堂 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/2279b5b10e4a3574f27030ee712fc5a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/2279b5b10e4a3574f27030ee712fc5a6.jpg)
金堂 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/a7674d7b782cc13421d1c87c6101ff20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/a7674d7b782cc13421d1c87c6101ff20.jpg)
※現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもの
※本尊弥勒菩薩
三井の晩鐘 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/93163f0a9db46831651f3fb8341b80f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/93163f0a9db46831651f3fb8341b80f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8d/dfcc3712f10054f3553f52fb67e63e70.jpg)
霊泉 閼伽井屋 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/b401a626c3e897c9126a77569107e968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/b401a626c3e897c9126a77569107e968.jpg)
三重塔に降る雨 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/32aa926c4d16581e0bdd74a57cddedff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/32aa926c4d16581e0bdd74a57cddedff.jpg)
唐院灌頂堂(とういんかんじょうどう)は、三井寺の中で最も清浄な聖域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/300e29010d86d20b6eb53246c7d190fb.jpg)
三井寺には見るべきところがたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/df/700b9b9c8b75ec6e4535573ffb7731af.jpg)
衆宝観音 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/1fb6654bbcf02414dba12f4628a2ad7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/1fb6654bbcf02414dba12f4628a2ad7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/914df442e552cdff8dae37ff5e24915d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/ab3e7742f4faa4d6f9a04ca79767a285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/85dcfe5b86206ef2a6aad5396c913638.jpg)
西国札所第14番 長等山(ながらさん) 園城寺(三井寺)
観音堂![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/cc344e69be43f842de495d4493c4b375.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/cc344e69be43f842de495d4493c4b375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/bf980890389d201f0e0f645bc3d3bc6a.jpg)
※堂内に安置されているご本尊「如意輪観世音菩薩像」は、奈良時代の僧「智証大師(ちしょうだいし)」が、自ら刻んだものとされている秘仏
展望台からの景色 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/62a70c08b1e67f74169a297bea830618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/62a70c08b1e67f74169a297bea830618.jpg)
ここだけが紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/cf46b94103eb67e24bc1a0c991bcd3b7.jpg)
三井寺を出て、お昼ご飯を食べに行きました。
途中の圓満院門跡で見たお言葉 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/007cbdc0f8d330c5ff2883064013b934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/007cbdc0f8d330c5ff2883064013b934.jpg)
怠らず 張りつめず 何でも ほどほど
キンモクセイの芳香 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/ac4f4e79a5a60ed07d1d5c2f632b5f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/ac4f4e79a5a60ed07d1d5c2f632b5f98.jpg)
マンホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/573e6f7512dca2617ff27b600ebe5350.jpg)
開運そば ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/676fd1f2034293ea81ec7d6d030216d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/676fd1f2034293ea81ec7d6d030216d5.jpg)
店内にはたくさんの絵馬が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/602d3ce98b84ad37eab0bbb93a2395fa.jpg)
開運そば
900円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/611f5b918cb8f61cb4b29bd521b19139.jpg)