Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

0.9mm・2Bのシャープペンシル

2011年10月05日 | 
私の母は、毎晩その日の出来事をノートに書いています。
間違った文字が消せるようにと、鉛筆を使っています。
HやHBよりも、Bや2Bが使いやすいようです。
数本使っては、まとめて、電気鉛筆削りで先を尖らせているそうです。



スーパーの文具売り場で、0.9mm・2Bのシャープペンシルを目にした時、これは、母にちょうどいいかもしれないと思い、1本買い求めました。



   ※■キャンパスジュニアペンシル 0.9mm
         PS-C100P 4901480263588 157円 こちらを参照

       (右から2番目のピンク色のシャープペンシルを選びました )

先日、日記を書こうとする母に「試しに使ってみて。」とピンク色のシャープペンシルを渡しました。

数文字書いた母は、「これは書きやすいし、字もよく見える!」と、とても喜んでくれました。

この商品は、「小学生のための」とありますが、これは万人向けのシャープペンシルですね。



その後Amazonで、他にも0.9mmのシャープペンシルはいろいろあるということを知りました。

ぺんてるグラフギア500 0.9や、ぺんてるグラフギア1000 0.9がちょっと高級なようです。

----------------------------------------------------------------

友人が、「最近老眼になってきて、夜、自分が書いた手帳の小さい字が見えにくいのよ。」と言った時、母が「0.9mm・2Bのシャープペンシル」を喜んでいたのを思い出し、「手帳に書くのに0.9mmは太すぎるけど、芯の濃さをBか2Bにしてみたらどうかしら。」と話しました。

昔はHを使っていた私たちもそろそろBの世界に入ります。
これからは、いろんな場面で、ちょっとずつ老化を認識しながら生きていくのでしょうね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺(奈良市)

2011年10月04日 | 旅(奈良)
9月30日、コスモスで有名な般若寺(奈良市)へ行きました。

本堂  




 
国宝楼門(鎌倉時代)  

十三重石宝塔(鎌倉時代)  



    紫苑



    萩

一切経蔵(鎌倉時代)  

笠塔婆(鎌倉時代)   日本最古最大の笠塔婆 

ヒツジグサ    



ヒガンバナ  



ヤマブキ    



  

  光明真言は、母が毎日唱えているので、とても馴染みがあります

------------------------------------------------------------------

om amogha vairocana
オーム (聖音) 不空なる御方よ 毘盧遮那仏(大日如来)よ
オン アボキャ ベイロシャノウ 
唵 阿謨伽 尾盧左曩

maha-mudra mani padme
偉大なる印を有する御方よ 宝珠よ 蓮華よ
マカボダラ マニ ハンドマ
摩訶母捺囉 麽抳 鉢納麽

jvala pravartaya hum
光明を 放ち給え フーン (聖音)
ジンバラ ハラバリタヤ ウン
入嚩攞 鉢囉韈哆野 吽

wikipediaより引用

------------------------------------------------------------------



  

  

  

コスモスで埋め尽くされている寺という風景を期待して行ったのですが、見ごろはまだ先のようでした。

秋海棠  

水引草  



般若寺公式HP

2011年10月 3日 (月)
○コスモス開花状況: ≪二分咲き≫
*見ごろは週末から。満開は中旬以降11月まで。

2011年10月 4日 (火)
◎ コスモス開花状況: ≪三分咲き≫ 
*見ごろは今週末から。満開は10日以降11月までの予想。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4つの3」(2/2)

2011年10月02日 | 遊び・おもちゃ
友人から聞いた、「3を4回使い、数学記号を利用して0(ゼロ)から10までの数を導く」という問題に取り組みました。

 ※参照(9月28日ブログ)


0   3+3-3-3   3÷3-3÷3
1   3÷3+3-3  
2   3÷3+3÷3
3   3×3-3-3   (3+3+3)÷3
4   (3×3+3)÷3
5   (3+3)÷3+3
6   3÷3×3+3  (3+3)×3÷3
7   3÷3+3+3
8   3×3-3÷3
9   3×3+3-3
10  3×3+3÷3


これは小学生向けの楽しいクイズです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする