能樂には、その作品世界の理解がだうしても難しい“大作”がある。今日にラジオで放送された觀世流「檜垣」が私にとってはさうした一曲で、もと白拍子と名乗る老女が貴族の男との出會ひをきっかけに水を汲むと云ふ行為に取り憑かれ、ゆゑに死後もそれが執念となって成佛できずにゐる──詠者の経歴が末詳の和歌が下敷きになってゐるこの大作は「重習(おもならひ)」と云って、師匠に“別料金”を拂はなければ教へてもらへないアリ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。