知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

いなせ

2006年07月02日 | 日本語

平岩弓枝の御宿かわせみシリーズ。31作目は浮かれ黄蝶

この中の「わいわい天王の事件」という話に小鰡網(おぼこあみ)という言葉が出てきました。

「小鰡」おぼこいなぼらとど(地方によって違うようですが)と名前が変わっていく出世魚。
「いなせ」「とどのつまり」なんて今でも使われていますね。

粋で威勢のいい「いなせ」ってそういえばどうしてこう呼ばれてるんでしょう。

いなせは漢字で書くと「鰡背」

昔江戸日本橋の魚河岸の若者の結っていた髷の形が、先が反って刷毛のように広がったいなの背中つまり「鰡背」に似ていたからというのが語源だそうです。なーるほど。

「御宿かわせみ」シリーズはこれで江戸時代が終わり、次回からは明治が舞台になるそうです。
相変わらず若々しく描かれている東吾とるい夫妻ですが、いったいいくつになったんでしょうね。(これは野暮なのであまり考えてはいけません)

子供たちもどんどん大きくなって、初期の作品に比べるとすっかり落ち着いた雰囲気になってきました。

まだ二人が夫婦になる前の、いつもるいさんがやきもきしていた時代も懐かしいです。

番外編として独身時代の話をもっと書いてほしいなと思ってるんですが、かわせみファンの方、どう思います?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

thylacine

2006年07月02日 | 英語

"Japan Times Weekly" 7月1日号から。

2006年の度版「レッド・リスト」に絶滅危惧種として特定された動植物は過去最多の16,000種。そこには北極熊やなんとカバも含まれています。

ずっと前に姿を消した絶滅種の一つが"thylacine" 「タスマニア・タイガー」。(発音はサイラサイン)

"thylacine" 何だか聞き覚えのあることばだと思ったら、6月に受けた英検の長文問題でも"The Elusive Thylacine"というタイトルでこの動物のことを取り上げた文章が出題されてました。

狼、ハイエナに似た姿、名前の由来はトラを思わせる背中の黒い縞。獰猛な口をぐわった開いたところはまるでワニのよう。
そして一番ユニークなのがカンガルーのように袋を持った"marsupial" 「有袋類」であることです。

1936年に絶滅したと言われていますが、今では神秘的なタスマニアのシンボルとして硬貨やナンバープレートに描かれているそうです。

近い将来カバも神秘的な動物になってしまうんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする