テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

はやばや、和のしつらえ。

2007-12-10 22:15:53 | その他
 本日、ディズニーストアで見かけて、パチリ、いたしました。
 
「おぽッ、わふゥ、でスねッ、ネーさ!」

 そうね、テディちゃ、ディズニーさんの新作でしょうか?
 御茶碗(ご飯茶碗)と、お揃いのマグカップや小皿、
 漆器風の御椀(汁椀?)です。
 画像中央のお椀が、特にかわゆ~い出来じゃありませんか?
 この御椀に合いそうなのは、

「おぞうにィッ!」

 お雑煮、ですね、やっぱり。
 けんちん汁、具沢山のほうとう、お吸い物などもよさそうです。

「ほかほかァ、おりょうり、でスゥ」

 お正月向け用品としては、
 重箱なども販売されるようです。
 クリスマスグッズの傍らで、
 和風モノ一式、さり気な~く目立っておりました。

「まにあさん、おもわずかッちゃうゥ!のでス」

 クリスマスプレゼントに和グッズを贈る、というのも、
 あり!かもしれませんね。

 来年のラッキーカラーは赤と白だそうです。
 う~む、この赤いマグカップ、欲しくなってきました……。
 
「ねんまつはァ、おかいもののしーずん、でスねッ♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物博士への第一歩♪

2007-12-10 13:40:35 | ブックス
 さあ、雑学知識&知力を鍛える時間がやって参りました!
 テディちゃ、用意はいいですか?

「ふぁいとッ!でスゥ~」

 はい、良いお返事でしたね。
 では先ず、本日ご紹介するこちらの御本をどうぞ!



            ―― はっぱ ――


 
 監修は林将之さん、’07年10月に発行されたものです。
 副題に『身近な葉の形・かたちの魅力』とありますね。

「ふむふむッ、ネーさ、つづけてくださいッ」

 一冊を通して、はっぱ、はっぱ、の葉っぱ尽くし。
 しかし、専門的な図鑑ではありません。
 私たちが常日頃から目にする、
 街路や庭、空き地、
 そういった場所にある木々の葉に彩られた御本なのです。

「あッ! これはテディちゃもォ、しッてるでス!」

 えへん、テディちゃ、それは基本中の基本、
 イチョウとサクラですよ。

 よく知っているはずが、おや?となるのは、
 例えば、こちらなんていかがでしょう?
 ひいらぎ、です。

「あれれェ? とげとげェ、ないでスよッ?」

 ええ、ひいらぎ――柊といえば、
 誰もがトゲトゲ状の葉っぱを思い浮かべますね。
 ところが、トゲトゲがあるのは
 若い木のものだけなんだそうです。
 歳を経た柊の葉からはトゲトゲが消え、
 丸こい形に変わってしまうんです。

「おお!しんちしきッ!」
 
 ぬるで、くわ、くぬぎのページにも新たな発見がありましたよ。
 それに、ポプラの葉がこんな形をしているとは
 知りませんでした……。
 こなら、しい(まてばしい)のそれぞれのドングリは
 ずいぶん似ていますね。
 葉は全然違っているんですが。

「どんぐりッ、きゃわゆいッ♪」

 はい、今日もまたひとつ、賢くなりました!
 冒頭に『雑学』とかきましたが、
 これは、日常を豊かにしてくれて、役にも立つ、
 立派な学問です。

「ふぁいッ、べんきょになッたでス!」

 よろしい。
 では復習がてら、お庭の枯葉掃除に奮戦いたしましょう!

「……うッ?! はかられたァッ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする