テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~♪テディちゃ'sレシピ♪~

2008-07-05 22:49:11 | くま
  ―― テディちゃによる♪おいしィ~《はちみつれもん》のつくりかた♪ ――


 ざいりょう/A・はちみつ(おいしいもの)♪……おすきなだけッ♪
          ・れもんのしぼりじる(しんせんなものッ)……おこのみィでッ♪
          ・おみず(じょうおんッ)……こッぷにィ、はんぶんッ♪

      /B・こおり(くだいたものッ)……こッぷにィ、はんぶんッ♪

 
 つくりかたッ!
       1……Aのざいりょうをォ、こッぷのなかでェ、
            まぜまぜッ!するでス♪

       2……1でつくったァ、はちみつれもんじゅーすにィ、
            Bのこおりをォ、とうにゅうッ!
            まぜまぜッ、しまァ~スッ!

                    ふァいィッ! ぼなぺてィッ♪でスゥ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル?でも可愛い地域ガイドさん。

2008-07-05 13:36:56 | ブックス
 お暑うございます、ネーさです。
 
「ふゥッ、こおりのざぶとんッ、かいてきでスゥ♪ テディちゃでェ~スッ」

 えー、解説いたしますと、
 テディちゃは冷凍庫で凍らせた保冷材の上にでーんと座っておりまして、

「しィッ! い、いィでスからッ、ごほんのおはなしィ、するのでスッ!」

 ぷぷっ、そうですね。
 本日ご紹介いたしますちょっとローカルな一冊は、はい、こちら~♪



             ―― 多摩 おさんぽ日和 ――


 
 著者は松井一恵さん、’08年5月に発行されました。
 副題に『かわいいおやつと雑貨とお酒と』とあります。

「みひゃッ♪ おやつゥ~♪」

 昨日に続いてガイド系の御本ですが、
 地域をぐっと絞っているのが特徴でしょうか。
 私たちの地元、多摩――
 しかし、ひと口に多摩と申しましても、広うござんす。

 東は吉祥寺から、北は川越の辺り、南は町田、
 西は高尾と奥多摩まで。
 その昔にゃあ武州なんぞと呼ばれておりやしたが。
 大まかに言っちまうてぇと、東京都の半分がたは多摩、ってな按配ですぜ。

「むゥッ、ひろいィ~」

 あら、失礼しました。多摩弁ではなく江戸弁風になってしまいました。
 はい、広さではお江戸の都にも負けはしなかった多摩の野は、
 現在は鉄道の路線が町々を結んでおります。
 
 JRや私鉄、それぞれの駅を起点に、ちょこまかと歩いてゆけば、
 この御本で案内されている眺めのよい絶好のお散歩ポイント、
 美味しいお食事やスイーツのお店、
 小さな美術館に辿り着ける……という次第ですね。
 多摩のケーキ屋さんはレベルが高いので、
 スイーツ好きさんにはお奨めですよ♪
 
「でもォ、ネーさ、まなつにィ、おさんぽォ、きけんでスッ!」

 ええ、もちろん、炎天下のお散歩は避けて下さい!
 関東の猛暑は、危険です!

 でも、陽が沈んでそよそよと風が吹き始めた夕暮れ、
 奥多摩の森合や谷川へ行ってみれば……
 涼しい!
 都心よりも10℃は、場所によってはそれ以上に涼やかな空気が、
 川のせせらぎとともに肩先をすべり抜けてゆきます。
 
「あうゥ~、そォゆゥとこォ、いきたいィでスゥ~……」

 真夏には、緑の谷へ。
 秋の兆しが見えてきたなら、駅近辺の雑貨屋さんやレストランへ……。

「むふふッ、おみせめぐりィ、たのしそォでスッ♪」

 では、皆さま、暑さが本格的になってまいりました。
 くれぐれも御身体には気を付けて!
 
「ごようじんッ、でスよォ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする