「こんにちわッ、テディちゃでス!
ややッ! しらさぎィ!」
「がるる!ぐるるるぅ!」(←訳:虎です!鴨もいるぅ!)
こんにちは、ネーさです。
詐欺?ネギしょったカモ?いえいえ、違います。
ツバメくんたちがいなくなったなぁと思ったら、
河川敷には白鷺や鴨の群の姿が!
もう冬なの?と目を疑いましたが、
まだまだ!読書の秋はこれから!ってことで、
さあ、本日の読書タイムは、こちらを、どうぞ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/77d6ce82204fe9feade6fbe825b5b210.jpg)
―― 『グレート・ギャッツビー』の世界 ――
著者は宮脇俊文(みやわき・としふみ)さん、2013年5月に発行されました。
『ダークブルーの夢』と副題が付されています。
前回記事に続いて、こちらも米文学関連の御本ですよ。
「ふむふむッ!
えいがァ、でスねッ♪」
「ぐるるがるるるぐるるー!」(←訳:映画化されたんだよねー!)
人気スターさんたちが出演して、
制作に巨額のお金をかけて、
映画が公開されたのはつい先頃のことでしたね。
スコット・フィッツジェラルドさん著『グレート・ギャッツビー』は
映画人さんに人気が高いらしく、
何年かおきに映画が企画されているようです。
その人気の原因も、分からないではありません。
水辺の豪邸、
夜ごとそこで繰り広げられる華やかなパーティー、
謎に包まれたギャッツビーという男の存在……。
「えにィ、なりまスゥ!」
「がっるぐるる!」(←訳:カッコいいよ!)
読み手を魅了し、
これを映像化してみたい!と熱望させる物語は、
どこから生まれたのか?
著者・宮脇さんは、
『グレート・ギャッツビー』をはじめ、
『冬の夢』『氷の宮殿』『バビロンに帰る』など
作者スコット・フィッツジェラルドの短編作品をも
文中にちりばめつつ、
謎の男ギャッツビーの源流を探し求めます。
米国中西部、
フィッツジェラルドの故郷ミネソタの、
凍てつくような雪景色。
或いは、
フィッツジェラルドさん終焉の地となったカリフォルニアのような、
陽光あふれる“南”の土地。
「なんだかァ~ほんわかしたァ~」
「ぐるるるがるる!」(←訳:おとぎ話みたい!)
前回記事で御紹介しました『サリンジャー』は
多くの資料で足場をがっちり固めたヘヴィな評伝作品でしたが、
こちらの御本は
フィッツジェラルドさんの知られざる一面を暴いたり、
時代性を裁くことを意図して書かれたものではなく、
『ギャッツビー』の登場人物たち、
そして作家フィッツジェラルドさんに注がれる優しい眼差しが
なんとも心地よく感じられます。
『グレート・ギャッツビー』を未読の御方も、
この心地よさを入口として、
フィッツジェラルドさんの世界へ、ぜひ!
「えいがだいすきィなァ、おかたもォ~♪」
「がる!」(←訳:ぜひ!)
ややッ! しらさぎィ!」
「がるる!ぐるるるぅ!」(←訳:虎です!鴨もいるぅ!)
こんにちは、ネーさです。
詐欺?ネギしょったカモ?いえいえ、違います。
ツバメくんたちがいなくなったなぁと思ったら、
河川敷には白鷺や鴨の群の姿が!
もう冬なの?と目を疑いましたが、
まだまだ!読書の秋はこれから!ってことで、
さあ、本日の読書タイムは、こちらを、どうぞ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/77d6ce82204fe9feade6fbe825b5b210.jpg)
―― 『グレート・ギャッツビー』の世界 ――
著者は宮脇俊文(みやわき・としふみ)さん、2013年5月に発行されました。
『ダークブルーの夢』と副題が付されています。
前回記事に続いて、こちらも米文学関連の御本ですよ。
「ふむふむッ!
えいがァ、でスねッ♪」
「ぐるるがるるるぐるるー!」(←訳:映画化されたんだよねー!)
人気スターさんたちが出演して、
制作に巨額のお金をかけて、
映画が公開されたのはつい先頃のことでしたね。
スコット・フィッツジェラルドさん著『グレート・ギャッツビー』は
映画人さんに人気が高いらしく、
何年かおきに映画が企画されているようです。
その人気の原因も、分からないではありません。
水辺の豪邸、
夜ごとそこで繰り広げられる華やかなパーティー、
謎に包まれたギャッツビーという男の存在……。
「えにィ、なりまスゥ!」
「がっるぐるる!」(←訳:カッコいいよ!)
読み手を魅了し、
これを映像化してみたい!と熱望させる物語は、
どこから生まれたのか?
著者・宮脇さんは、
『グレート・ギャッツビー』をはじめ、
『冬の夢』『氷の宮殿』『バビロンに帰る』など
作者スコット・フィッツジェラルドの短編作品をも
文中にちりばめつつ、
謎の男ギャッツビーの源流を探し求めます。
米国中西部、
フィッツジェラルドの故郷ミネソタの、
凍てつくような雪景色。
或いは、
フィッツジェラルドさん終焉の地となったカリフォルニアのような、
陽光あふれる“南”の土地。
「なんだかァ~ほんわかしたァ~」
「ぐるるるがるる!」(←訳:おとぎ話みたい!)
前回記事で御紹介しました『サリンジャー』は
多くの資料で足場をがっちり固めたヘヴィな評伝作品でしたが、
こちらの御本は
フィッツジェラルドさんの知られざる一面を暴いたり、
時代性を裁くことを意図して書かれたものではなく、
『ギャッツビー』の登場人物たち、
そして作家フィッツジェラルドさんに注がれる優しい眼差しが
なんとも心地よく感じられます。
『グレート・ギャッツビー』を未読の御方も、
この心地よさを入口として、
フィッツジェラルドさんの世界へ、ぜひ!
「えいがだいすきィなァ、おかたもォ~♪」
「がる!」(←訳:ぜひ!)