あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化 ⑦

2014-09-21 23:07:31 | どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化

     写真撮影日:すべて2014/8/17 愛媛県八幡浜市&佐田岬 

     写真上:「どーや市場八幡浜みなっと」でよだれを垂らしていたカモメさん

 

  最近は鳥の撮影にご縁があります。広げた羽や飛ぶ姿は自然の造形美のなかでも最高のひとつですが、思うように撮れないところがまた魅力なのかも。

  この夏8/16-17四国愛媛県に行き、大洲市、八幡浜市、佐田岬などを巡りました。西日本一の規模という「どーや市場八幡浜みなっと」では、魚市場につきもののカモメさんがたくさんいます。

一羽のカモメが水面を凝視していたので望遠レンズで見ていると、クチバシの先からたら~~り! えっ、よだれ? カモメもよだれを?! どうやら魚市場の排水に混ざっている魚を狙っているようす。

残念ながら決定的瞬間は撮れなかったですが、まさに「ぼくらはみんな生きている~~♪生きているからたれるんだ~~~♪」ですね~。

                                   

  前回「PC遠隔操作事件の犯人」と書きましたが、以前このブログでも取上げたように、「犯人は違うのではないか?」の気持ちがいまだにぬぐえません。

  片山裕輔被告が「自分はサイコパスだから嘘も上手につける」と自供している現在、警察・検察や弁護士さんたちに対する苦言とか、かきまわす気持ちなどまったくないし、素人としての率直な感想と思ってくださいね。あくまで報道からの情報で推測しているだけなのですから。

 

 この事件に関しては 以下のサイトに詳細があります。

月刊精神分析 2014年7月 特集「片山裕輔 丑田(うしだ)俊二 パソコン遠隔操作事件」

 

今振り返って見て、やはり感じる疑問点を3つほどあげます。

1、上記の「月刊精神分析」の第11章「片山の意見書」に次のような文章があります。

  「・・・母は私の無実を信じてくれていて、帰りを待ってくれています。母のためにも、1日でも1秒でも早く帰りたい、帰らないといけないと、いつも強く思っています。」

  片山被告は佐藤弁護士や江川祥子さんたちを中心とした多くの「擁護派」の支援もあり、2014/3/5に保釈されました。「ほぼ無実」と見られていたにもかかわらず、なぜ「自作自演メール」を送信し、そのためにスマホをビニール袋に包んで河原に埋めるというドラマのような行動をしたのでしょう? 

  彼は「母親が自分を犯人と疑っており、早く楽にさせてあげたかった」と言っていますが、母親に対する愛情や思いやり、また罪悪感もちゃんとあるようで、とてもサイコパスとは思えないです。そもそも「自分はサイコパス」って言うモンなの?

また普通の母親ならば、どんなに疑っていたとしても息子が「無罪」となることを一番期待していると思うけどね~。

 メール送信は当然ながら「自分は真犯人ではない」を言うためと思うけど、それにしては保釈中に刑事が監視しているとも考えず、やすやすと見られています。結局なにもしないほうが「無罪」に近かったのに・・・。

  反対に「母親を楽にしてあげたいので、真犯人として逮捕して欲しい」だったの? そうであれば警察で自供すればいいことだし。個人的な違和感がどこから来るのか、と考えてみると、「実は犯人になるためにいろいろな口実を作っているのでは?」と思えるところ、そして以前の緻密で用心深い犯人像とはかけ離れた印象と思えるところなのです。

 

 参考のために第9章の「サイコパスとは?」を引用しておきます。

 9、サイコパスとは?

サイコパス(Psychopath);異常心理学でいうところの反社会的人格の一種を意味する精神病質(サイコパシー)の通称であり、精神病質者を指す心理学用語。

・良心の異常な欠如
・他者に対する冷淡さや共感のなさ
・慢性的に平然と嘘をつく
・行動に対する責任が全く取れない
・罪悪感が全く無い

・過大な自尊心で自己中心的
・口の達者さと表面的な魅力。

 

***続く***

 

      写真:大好きな「岬めぐり」も、佐田岬は大変だよ~~。

          突端にある遊歩道から

  写真左右:砂浜と白波の模様が美しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真:白くてどこか妖艶な「はまゆう」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化 ⑥

2014-09-08 12:02:20 | どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化

          写真撮影日:2014/7/12~13 滋賀県琵琶湖北~醒ヶ井 

          写真上:醒ヶ井(さめがい)の地蔵川に咲く 梅花藻(バイカモ)

          ※実際には水中花の撮影は難しいので見学用を撮影

 

 またまた「脳」をテーマにした映画を見ました。8月末に公開された「ルーシー」、副題「人類の脳は、10%しか機能していない。100%覚醒した彼女は人類を救うのか?滅ぼすのか?」です。

 

 監督は「レオン」「二キータ」などでクール系ヒロインを演出したリュック・ベッソンで、今回のスカーレット・ヨハンソンもかっこいいし、映画としても面白かったよ。ときおり「なんでここの逆走が必要?超能力使えば~」とかひとり突っ込みしていたけどね~。

 

 最初にとっても怖い韓国風ギャングが登場して、「妊娠女性から抽出した合成薬品(成長剤みたいなもの?)」を密輸するために、彼女のお腹に埋めてしまいます。ところが薬品が体内に漏れて吸収されてしまうことから「脳の覚醒」が始まるのです。

 

こちらはまさに (2)生体(人間や動物)の身体および、生体のリアル脳をロボット的にする方向で、身体も脳も超人的なパワーを持つタイプです。途中では自分で脳機能を制御しますが、最後は・・・。

 

脳の覚醒が100%に近くなった時、時代を遡って、ついに人類の祖先と言われるアファール猿人(アウストラロピテクス・アファレンシス)の少女「ルーシー」とつながり、映画では「新しい進化がはじまる」と言っています。

 

 これからどんな進化が始まるのかな?そもそも現代の進化がちょっと前の進化の法則とはかなり違ってきたことは想像できます。でも彼女が「自分のような人間を作ってはいけない」と阻止したことを考えると、やはり長い進化の結果である私たちの心身をありのままに大切にすることが、一番の幸せなのではないかな?と思ったことでした。

 

 ところであいよっこの脳の覚醒度は何%? 老化に向かう身としてはもう少しだけ覚醒が欲しいな、と思ったのも本音ですね~。

                                    

 このように映画のストーリーにも「脳」が扱われることが多くなり、内容的にもあながちファンタジーともいえない現状となっています。以前このブログでも取上げたNHKプレミアム・テン「立花隆が探るサイボーグの衝撃」では「脳神経科学と情報通信技術が結びついた新技術」であるBMI(Brain-machine Interface:ブレイン・マシン・インターフェイス)を紹介していました。

 

 この番組放映は2007年なので7-8年前ですが、その後米軍関係の当該番組などを見かけたことがないです。まあ、おそらくトップシークレットになっているでしょう。実際に世界中でしのぎを削っている技術分野なのですから。

 

 当時は生きているラットの脳に電極をつけてコンピューターで操作する「ロボラット」でしたが、おそらく技術は進み、電極なしで遠隔操作ができる形になっていることでしょう。

 

 近年日本でも「心で念じるだけでカーテンの開閉ができる」「オン・オフを頭のなかで考えるだけで操作できる家電(エアコンなど)」の研究がニュースになっています。また障害を持つ人が「心で思ったように操作できる車椅子」などは実用化されつつあります。

 

  このように生体脳と人工知能のセンサーとの間のやりとりが相当自由にできるようになっています。1昨年~昨年に発生した「PC遠隔操作事件」は、犯人がPCに遠隔操作で侵入し、支配・操作する事件でしたが、これが示しているのは、実は「生体脳」への遠隔操作も可能ということではないでしょうか? なにしろ人工知能は生体脳のシステムや機能を置き換えているものなのですから・・・!!!???

***続く***

 

写真:加茂神社の「居醒(いさめ)の清水」から湧出する清水。この名水は「古事記」「日本書紀」に「ヤマトタケルが病に伏したとき体の毒を洗い流した霊水」と記載されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真:湖北野鳥センター近く。 ハスの内部が見えにくいので、結構撮影が難しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化 ⑤

2014-08-23 17:09:43 | どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化

    写真撮影日:2014/8/12~13 滋賀県琵琶湖北 

    写真上:野鳥センター近くのハス群生地で。ハスって内部にライトがあるみたい!

 

 それでは「人間機械論」とはどんな考え方なのでしょう? 専門家ではないので簡単に紹介します。 

 

 歴史的には古来より「人間を機械的に見る視点」はあったようですが、通常はフランスの哲学者・デカルトに遡ります。当時はガリレオが宗教裁判にかけられた時代でしたが、彼は「人間の心は脳の中にある」と、画期的な説を唱え、精神と肉体の接合点は脳の「松果体」であると考えました。(※現在、「松果体」は心の中枢ではありませんが) 

 

 続いて同じくフランス哲学者であり医者であったラ・メトリが「人間機械論」を著しました。彼は霊魂の存在をはっきりと否定し、「足は歩く筋肉、脳髄は考える筋肉」と考えました。

 

 20世紀になるとノーバート・ウイナーによる「人間機械論~サイバネティックスと社会」「サイバネティックス~動物と機械における制御と通信」などが社会に大きな影響を与えます。

 

 彼は「生物と機械では情報のやりとりやコントロールの仕組みなどに関して類似性がある」ことに注目して、サイバネティックス理論を立てました。そのため学問的な壁を取り払って、多種多様な学問領域が統合的に協同することの必要性を主張しました。

 

 そして「生物の神経系も機械的数学的な論理で説明できる」というサイバネティックス理論を元に、人工知能・計算機科学・神経心理学などの優秀な学者を集めて研究を進め、ロボテックス・オートメーションなどの分野が大きく進展しました。

 

 前回「違う方向からのロボット論に『人間機械論』があります。」と書きましたが、実は「人間機械論」や「サイバネティックス理論」といった基本理論がもととなって、いわゆるロボットやヒトガタロボットが生まれてきたということですね~。

 

 あいよっこ的に平たく考えました。つまりロボットを大きく2タイプに分類すると

(1)生体の身体を違う部品で作り、生体の脳を人工知能で置き換える方向

(2)生体(人間や動物)の身体および、生体のリアル脳をロボット的にする方向

 なお、ここでいう「ロボット的にする」は「他人が操作したり、命令を出したりして、従わせることが可能」という意味です。まさに「ロボット=奴隷」ということです。

 

 ロボットというと(1)に属する鉄腕アトムや鉄人28号、はたまたどらえもんなどを思い浮かべますが、もちろんこれらは「ロボット三原則」にのっとっています。ですが近年戦争などで使われる「偵察機」「無人爆撃機」などは人間に危害を与える「顔を隠した裏ロボット」といえます。

 

さらに(2)に至っては三原則どころか、倫理道徳や社会的規範にはずれていることはいうまでもありません。

***続く***

 

      写真:幻想的に撮れてびっくり。

 

写真:王冠をかぶっているみたい!

    ピントが甘いけど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真:マキノ町の「メタセコイヤ並木」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化 ④

2014-08-15 23:09:58 | どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化

     写真撮影日:2014/5/31 

     写真上:福井県東尋坊の「雄島」は信仰の島として手付かずの自然が残る

 

   ヤマバト続報。 昨日な~~んとヤマバト2羽がニワに来て、小さいほうは「空の巣(からのす)」の近くに止まって、まったりしていました。おおおっ、元気だったのね?!

 

 

  それにしても古巣に帰ってくるものなの? どちらでもいいの~、ともかく無事な様子が見れてとっても感激でした。あまり刺激したくなかったけど、やっぱ記録しておきたいので、写真を撮りました。場所が微妙なうえに、逆光で見えにくいですが、「若い・幼い」カンジがわかります。

 

この写真のみ撮影日:2014/8/14

                                     

 前回の続きですが、それでは「ロボット(工学)三原則」ってどんなものなのでしょう。SF作家のアイザック・アシモフが「ロボットシリーズ」の主題として提示したテーマで、知っている人には有名な三原則です。

 

第1条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を見過ごすことによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第2条:ロボットは人間から与えられた命令に服従しなければならない。ただし、与えられた命令が、第1条に反する場合はこの限りでない。

第3条:ロボットは、前掲第1条および第2条に反するおそれのないかぎり、自己を守らなければならない。

 

 単純に読んだだけでもなんだかどこかに矛盾がありそうで、頭が混乱しそうです。しかし現在のロボット工学ではこの三原則を「安全・便利・長持ち」と読み替えることで家電製品などにも適応しているようです。

 

いずれにしてもロボットやサイボーグなどのアイデンティティや人間との関係性において大きな影響を及ぼしているのですね。

 

 それではすべてのロボットはこの原則に沿って作られ、作動しているのでしょうか? 「ロボットは決して人間に危害を加えない」つまり、人間にとって有用・必要であればもちろんありがたいことだし、今後さらなる開発・進化を期待するのです。

 

 問題は三原則を必ずしも守っていない場合や、結果的に人間に危害与える場面があることです。たとえば複数の人間がそれぞれのロボットに命令を出せば、結局互いに戦ったり、相手の人間に危害を加えたりすることになるでしょう。表のロボットはお披露目できますが、裏ロボットは顔を隠し、実力を隠しているのです。

 

 小説「消滅」でも、「現実には軍事分野で必要とされている」と書いています。もともとロボットということばは、カレル・チャペック(1890-1938)が造った造語で、彼の戯曲「ロッサムズ・ユニバーサル・ロボット」で始めて使われました。チェコ語で「奴隷」を意味するらしいです。

 

 さらに違う方向からのロボット論に「人間機械論」があります。これは「人間それ自体が一種の機械」という考え方です。

***続く***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真左:雄島は「大湊神社」の鎮守の森として守られた。神社の前にある神木。

おもしろい顔?

写真右・下:多くの海浜植物が咲いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真右:照葉樹林の森には「ヤブニッケイの純林」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真:みごとな板状摂理。北側には方位磁石が狂う「磁石岩」が多い。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化 ③

2014-08-13 23:39:21 | どうなる近未来? ヒトガタロボットの進化

 

     写真上:撮影日2014/8/3 ヤマバトの親の前下にヒナが。

       庭で巣をつくったヤマバトですが、前々回7/28のブログに書いたとき、すでに孵化していたようです! ヒナは日ごとに成長して、親鳥の8割ほどにもなりました。親が時おり帰ってきて短く鳴くと、「ピイピイピイ」とエサをねだって甘えています。

 

 リビングから常時バードウォッチングできて嬉しく、まったく飽きることがありません。親は用心深く少し離れた場所から徐々に巣に近づき、出会った2羽はクチバシを合わせ、羽を羽ばたかせ、身体じゅうでスリスリ・パタパタしています。どちらにとっても至福の時間のように見えます。

 

 鳥のコミュニケーションも、もちろん鳴き声と、そしてこうしたスキンシップが大切なんだな~。親から子どもへと伝わる作法や表現は、この時期・この場面でしか教えることができないものね~。

 

 ところが台風11号のさなか、用事で家を3日ほど留守にすることに。おそらくその間強風と雨が続いたようなので、ほんと心配でした。

 

 帰った次の朝、雨戸を開けるとやっぱり!姿は見えず、巣はからっぽです。があああ~ん! でももしかして無事巣立ったのかな? それとも天候で弱ったのかな、天敵カラスに・・・? 

 

 その後親らしい鳥が何度か来て鳴いて(呼んで)いたので、悪い方かもしれません。家を「空き巣」にしたら、鳥の巣も「空き巣」になってしまって残念! 自然界の厳しさ・・・。

 

                                

 さて気を取り直して「ヒトガタロボット」の続きです。今日の読売新聞小説「消滅」に「ロボット三原則」が再登場していて、偶然とはいえ「ええっ!なんだか呼応しているみたい」と思ってしまいました。

 

 小説では話し手の凪人が「まさかキャスリン(※アンドロイド)がテロリストか?」と疑い、「でもロボット三原則があるから人間は殺せないはずだ」と考えが巡ります。すると「おまえは甘い」という声がします。(※自分の頭の中で、です)

 

 「ロボット三原則。あんなものはしょせん小説の中でのことだ。現実に、ロボットが最も必要とされているのが軍事分野であることは子供だって知っている。人間の代わりに危険な場所に出かけてゆき、人間の手を汚すことなく敵を殺す。それが、いつの時代も、人類がわざわざ自分に似た者を造る、最も原始的で最も切実な目的だったのだ」(原文を引用)

 

  なんだかあいよっこが言いたかったことを先取りされたカンジです。

            ***結局のところロボットの話は近日に続く***

 

  以下の写真撮影日はすべて:2014/5/30 

 

   写真:福井県 のみならず(このことばもなぜか有名に) 全国的な名勝 東尋坊

       岩の上の人たちがアリさんに見える

 

   

 

 

 

 

写真:世界に3ヶ所しかないという「輝石安山岩の柱状節理」

 

 

    写真:手前がライオン岩。その他にも柱状節理や板状摂理の奇岩が並ぶ

  

写真:石川県加賀市山中温泉 「鶴仙渓・川床(かくせんけい・かわどこ)」

芭蕉も愛した景観に、妙なる笛の調べが流れる。

 

 

 

 

 

写真左:刈安山森林自然公園がある山を越えて、山中温泉へ

 

写真下:山中温泉 道の駅「ゆけむり健康村」北陸鉄道山中線 6010系電車「しらさぎ」。知らないおじさんに案内してもらった。

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする