あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

七色ダムを過ぎると川底が真っ黒!

2008-10-19 15:28:20 | インポート

<st1:MSNCTYST w:st="on" Address="下北山村" AddressList="29:下北山村;">下北山村</st1:MSNCTYST>の上桑原を抜けると三重県<st1:MSNCTYST w:st="on" Address="熊野町" AddressList="34:熊野町;">熊野町</st1:MSNCTYST>です。このあたり和歌山県の飛び地・<st1:MSNCTYST w:st="on" Address="北山村" AddressList="30:北山村;">北山村</st1:MSNCTYST>があるので、3県が入り組んでちょっとややこしい。<st1:MSNCTYST w:st="on" Address="北山村" AddressList="30:北山村;">北山村</st1:MSNCTYST>の「おくとろ」に向かう予定を変更して、七色ダムを南下して海を目指すことにしました。

 

<o:p></o:p> 

七色ダム(写真)の下流に広がっているのは「七色峡」です。一見して他の川と違う印象を受けるのは、岸辺や川底の石が黒くてするどく尖っているからだと気づきました。名前どおり川の水面は、季節の移り変わりとともに七色に変化していき、春は新緑の薄い緑、夏は深い碧をたたえ、秋は黄や紅に染まるのだそう。川底が黒色ということが、周囲の景色や木々の色を反映しやすくするのでしょうか?

 

写真:七色峡の渓谷は石の種類が特徴的です。

 

<o:p></o:p> 

かつて北山川では木材を載せた筏(いかだ)が往来しており、現在その名残が「急流筏くだり」の観光イベントとなっています。当然ながら大変危険な作業でしたが、このあたりは特に急流のうえに滝もあるという大変な難所で、多くの人が命を落としたようです。近くの高岩には実行(じつかが)という行者が鎮魂のために刻んだ「南無阿弥陀仏」の文字が残っています。

 

<o:p></o:p> 

 

 

 

 

 

 

この黒い岩石を見て「このあたりが那智黒石の産地なのだな」と思い当たりました。<st1:MSNCTYST w:st="on" Address="神川町" AddressList="11:神川町;">神川町</st1:MSNCTYST>の神上という所には、「那智黒石の里」「まちかど博物館」という標識があり、「道の駅のように販売しているのかな?」と訪ねてみました。期待に反して小さいお店が一軒あるだけのようですが、那智黒石を配した庭が素敵です。ウインドウ越しに中を見ていると奥様が出てきて、向いにある製造所に案内してくれました。

 

写真:工場の周囲には那智石がいっぱい配してあります。

 

 

ご主人からは「金の配合量を調べる『試金石』として使われる」などといった興味深い話を説明してもらい、奥様がいれた美味しいコーヒーをいただきました。恐縮しつつ「磨けば光るペーパーナイフ一式」「園芸用那智黒小石」を購入しましたが、もっと大きな庭石とか墓石(!)なんかを買うと思われたのかなあ? 

 

<o:p>写真:これこそまさしく「試金石」!</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

この神川から出て、はるばる熊野川を下りながら磨かれた石が、那智の浜辺に打ち寄せられたものが「那智黒」となりました。ここでは「神上石」と呼ぶのが普通だそうです。現在は石をそのまま細工するより、砕いて混ぜて作る製品が多いそうで、お値段がまったく違います。おもてなし満点のお店は、原産地製造「仮谷梅管堂」(どう読むのかな?)です。

 

写真:小石(一袋¥600くらい)に海岸で拾ったさんごのかけらを。

   ペーパーナイフ(文鎮にもなるよ)はペーパーやすり3枚つきで¥2000

   しかし磨くのはいつのことやら・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然の偉大さにひれ伏す | トップ | あなたは山と海のどちらが好き? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事