あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

対馬・壱岐  防人の島・聖地の島 ④

2018-10-29 14:10:02 | 対馬・壱岐  防人の島・聖地の島 

   写真:2018/6/34~28 「対馬・壱岐」

   写真上:「鮎もどし自然公園」清流・瀬川が花崗岩を浸食した

 

  対馬固有の宗教「天道信仰」では、おてんとうさま、つまり太陽を崇拝し、太陽の光が母神の陰部に差し込んで胎児を孕んだと伝わり、これを「太陽感精神話」と呼びます。朝鮮半島「高句麗の始祖・朱蒙(ちゅもん)」の生誕は「日光感精伝説」と言われ、キリストの生誕もちょっと似ています。※一説には、そのため九州地域ではキリスト教のマリア様とイエス様を受け入れやすかった、とも。

 

  こうして母神から産まれた子神を「天道法師」と呼び、天道を山頂に、母神を山麓にお祀りする「母子神信仰」となっています。

 

  母子神が宿る龍良山全域が、かつてなんびとも入山禁止の聖地でした。龍良山南面の浅藻(あざも)地区にある「八丁角(はっちょうかく)」は、超能力を持つ「天道法師」の墓所で、また龍良山北面の山中にある「裏八丁角」は母神の墓所であり、この2か所は特に強いタブー地でした。聖地は別名「オソロシドコロ」と呼ばれ、現在でも恐ろし気で、畏れ多く、近寄り難い雰囲気と霊気に満ちているらしいです。

 

  天道信仰は7世紀ごろが起源と伝わりますが、もともとは「太陽と海神・山神」の自然崇拝に始まりました。時代の変遷により同じく「母子神信仰」の「八幡信仰」に習合して母神が神功皇后 、子神が応神天皇と重なったり、日本神話と結びついて母神が豊玉姫命(トヨタマヒメ)、子神が鵜茅草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)と重なったりしました。さらに「神仏習合」では対馬固有の修験道も形成されました。

 

  対馬の「海神」に始まる信仰が、南では「天道信仰」となっていながら、しかも古代信仰の形をとどめていることは、宗教史において貴重なのでしょう。「島」の環境下では、比較的他地域からの影響を受けにくく、独自の変遷を経たこともわかりやすい形となっているようです。

                          

  聖地龍良山のふもとに広がる珍しい景観が「鮎もどし自然公園」です。目に飛び込んでくるスベスベになった硬い一枚岩の花崗岩の川床、清流がところどころ滝になり、甌穴(ポットホール)も多数見られます。とっても不思議な自然の光景に大興奮!でも確かに鮎たちは遡ることが難しそうだよ。

  午後にはフェリーで壱岐島に向かいます。

       硬い花崗岩が流れる岩石でつくられた滑らかな「甌穴」

      小雨と霧で写真が暗いね~。

   瀬川沿いの神社

   多久頭魂(たくづたま)神社の鳥居

    

    裏にまわると、拝殿裏に「やっぱりあった~!」くすのきの大木。

    下はクローズアップ。ここにあるから、聖地になった、ともいえそう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿