地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

外海府10・海岸段丘上の北鵜島

2005年11月06日 22時11分54秒 | 佐渡地理
 北鵜島は段丘上にも集落が広がっている。海に向かって緩やかに傾斜している段丘面上には、狭いながらも階段状の棚田がある。ここには車田植え(くるまだうえ・解説看板へ)の神事が毎年行われ、時にはテレビのローカルニュースでも話題となるところだ。  佐渡には古い伝統や習慣が良く残っている。すでに各地で失われてしまったものも残っている場合がある。素朴な風景に今も伝わる伝統行事。佐渡を訪れる楽しみの一 . . . 本文を読む

外海府9・続・海府大橋からの風景(写真訂正済)

2005年11月06日 22時09分50秒 | 佐渡地理
 望遠を効かせたのでずいぶん色合いが変わってしまった。少し残念だが、ご覧いただきたい。海府大橋から右手を見た風景である。既に紹介済のプライベートビーチで紹介した風景のさらに右手奥である。  北鵜島沖にある岩礁(島々)が見えている。天気がよいせいで、10月下旬とはいえ海が明るい。こちら側は切り立つ崖を見せる橋左手の風景とはまた違った趣き。先(前の記事)にも述べたが、ここは一級のビューポイント。 . . . 本文を読む

デルタ・ループ(アンテナ)2作成 ~その3~

2005年11月06日 16時13分12秒 | 趣味と管理人から
 娘の自転車のタイヤ交換をしてから昼食。その後、さっそく予定していたケースの穴空け作業に取りかかった。まずは、部品の配置を考え、適当な場所に部品やネジを付ける穴の位置をけがいた。  その後、電動ドリルとドリルビットを用意したのだが、どうも適当なサイズのドリルビットが不足している。特に3.5mmのビットが問題だ。しようがないのでコメリホームセンターへ走る。一番安いもので2本入り390円だった . . . 本文を読む

デルタ・ループ(アンテナ)2作成 ~その2~

2005年11月06日 09時53分18秒 | 趣味と管理人から
 思ったこと管理人さんのご厚意で、コントロールボックスとケーブルが揃った。これで必要とされそうな部品はすべて揃ったようだ。 これより     ①ケースへの部品固定用の穴開け     ②回路の作成     ③配線     ④ループアンテナ本体作成  といった手順で作業を始めたい。本日は持ち帰っている仕事も少しある。娘の自転車のタイヤ交換もしてあげなくてはならないし、色々やらねばならぬ事だら . . . 本文を読む

10.23新潟県中越地震194 「山里の秋は..」

2005年11月06日 08時07分13秒 | 新潟県中越地震
 11月5日の取材で半蔵金に向かう途中の風景を紹介しよう。山里の秋と題してみると、さぞかし美しい紅葉をと思われるが、思いの外くすんだ紅葉のように見える。やはり、さらに山間部に入り、朝晩の寒暖の差がより大きいところでないと紅葉の発色もそれなりになるのか。 そんなことを考えながらも、車窓からは山里の秋の風情を楽しむことができる。風景は自然の美だけで感銘を受けることもあるが、そこに人の営みが加わっ . . . 本文を読む

外海府8・真更川

2005年11月06日 07時42分43秒 | 佐渡地理
 真更川と書いて”まさらがわ”と読む。北鵜島を過ぎると、ほどなく真更川の集落へ至る。海岸段丘という高台上に集落があるが、崖下に漁港を伴っている。残念ながらこの取材では時間がとれず、漁港まで行くことはできなかった。集落内は道幅が狭く、取材に使った車のサイズからは、車道とはいえ不用意に入ることはできないからだ。  集落の入口に二つの標識が。一つは佐渡市、一つは両津市のもの。そう、合併前はここ . . . 本文を読む