地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。193 「メジナ虫」

2005年11月15日 22時10分27秒 | Weblog
 本屋で立ち読みをした。書名はナショナルジオグラフィック。 長寿についての記事がメインテーマであったが、そんな記事より 気になったのが寄生虫メジナ虫(ギニア虫)の記事であった。  世紀の感染症撲滅事業。天然痘に次ぐものとなるかどうか。メ ジナ虫についての認知は日本には無いものと思うが、この際だか らあちこちのサイトを調べてみた。  ついこの間韓国産キムチに回虫の卵が混入と、話題となった。 . . . 本文を読む

ヘルシンキ(フィンランド)

2005年11月15日 06時42分37秒 | 図・表・グラフ
 久しぶりのハイサーグラフである。今回はヘルシンキ。フィンランドの首都 のグラフを紹介しつつ、フィンランドという国に思いを寄せてみる。 【意外と近い】  国土のほとんどが北緯60度を超える極北の国。北欧は遠いというイメージが 我々日本人にはあるが、実はロシアを除けば最も近いヨーロッパ。直行便だと 9時間半ほどでいけるとのことだ。 【言語系統はアジア】  この国はヨーロッパにありながら、言語 . . . 本文を読む

10.23新潟県中越地震199 「消雪用の池」

2005年11月15日 06時13分32秒 | 新潟県中越地震
 新潟県中越地方にあって、半蔵金地区は豪雪の地の一つと言える。 魚沼丘陵のを刻む西谷川上流部。川を挟んで傾斜地にてんてんと家 が散在する。その家々を見ていると、時折家の周囲に浅い池を伴う 宅地が見受けられる。この風景は豪雪地であれば他の地域でもしば しば見受けられる光景。  つまり、冬季に降り積もる雪を融かすための施設。それをわから ない者が見るとするなら、単なる庭の一部の池としか見ず、通 . . . 本文を読む