地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

海と水辺・008 「海へとつながる」

2006年02月11日 22時36分19秒 | 海と水辺から
 陸に降りた水は、やがて海へと帰る。  望郷の思い。今日、東京で仲間達が集う会があった。参加のか なわぬ事情が生じた自分は、誘いを断らねばならなかった。残念。  水はやがて海へ帰る。これを必定というのであるならば、自分 がふるさと佐渡へと思いが回帰するのも必定。友との語らいは、 そんな思いの交換とその確認の場。  道は曲がりくねっている。人もそうだが、水が海へ帰るときの 道もそうだ . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。248 「釣り人」

2006年02月11日 04時19分12秒 | Weblog
 天気が良かったとは言え、まだまだ寒い 冬の晴れ間。何を狙っての釣りであろうか?  この時期、当方であればカレイ系かなぁ~。 いやいや、やはり日中であればアイナメ。 そして日没直前からの夕まづめにメバルや ソイと言ったあたりか..。  この現場は獅子が鼻というところである。 付近の岩場には岩のりが付いているので、 そんなものに気をとられることがしばしば。  ああ、そういえばここしばら . . . 本文を読む

海と水辺・007 「地動説」

2006年02月11日 04時18分08秒 | 海と水辺から
 この沈み行く太陽はどこを照らしているか?  日が出てから沈むまでが一日の半分であると、 答えは簡単か..? ここから経度にして90度 西へ行くと、真上に見ていて、さらに90度行く と朝日..?  理屈を考えてみると、太陽の光に照らされて いる範囲は一応地球半分の面であるから..。  仮にそうだとして、経度にして90°分西へ行 くと東経45度。アラビア半島付近。さらに90° 分行くと . . . 本文を読む