



三年越しの東大寺二月堂修二会に、Kさんと行ってきました。
17時に近鉄奈良駅で待ち合わせ。
東大寺二月堂まで、いつものように、日ごろの暮らしぶりや
気づき、感じたことを話しながら、歩く。
東大寺ミュージアムで、70Kgのお松明をじっくりと観る。
18時前に二月堂につき、火の粉が舞い飛んでくる位置を確保。
本来は、12日のクライマックスに行く予定だったのを、混雑が
予想されるので、避け、本日に行ったのである。
19時から、僧が11本、写真の如く、「天下泰平」「五穀豊穣」「万民快楽」
などを願って祈りを捧げ、人々に代わって懺悔(さんげ)の行を勤める。
火の固まりが、下におちたり、僧の走る勢いが凄いと「すご〜い」の声が
あちこちで発せられる。
久しぶりに火の塊を観て、何かを感じたのである。