表記のテーマのシンポジウムに参加し、寺島実郎の講演とパネルディスカッションを聴取してきた。久し振りに次元の高い寺島氏のなま主張を聴き、新たな生きる価値とその反発なる刺激もいただいたのである。
最近では、インターナショナル(国際、国家間)よりもグローバル(地球規模、一つの星)という言葉が使われる。
1989年 ベルリンの壁がなくなり、冷戦終結
1991年 ソ連崩壊
・・・
以降、グローバリゼーション、大競争の時代と世の中が大変革を遂げた。
大学も法人化、競争力強化が問われ、米国では、MBA構想、Lawスクール創設(法科大学院)。
日本では、MBAは、金融関連やマネーゲームとして扱われ、Lawスクールは、もめ事に役立つもののように評価された。次元が低い。
■人間として全体値として評価される人物がいない。プレゼンはうまいが、人の心を動かすような人に出会わない。
■グローバルの視界を欧米ではなく、アジアに向け、アジアダイナミズムに。
■目に見えない財を成す、サービス、技術、ソフトウェア、その根底の教育に注力せよ。
■グローバルスタンダーズ
多摩大学の教授24人中、22人が外国人。対話は、ほとんどが英語。自己主張強い外国人と意見を交わし、生きていく。グローバルダイバースティの重要性。教える人たちが意欲を高め、力満ち溢れている。考えの視点をグローバル、そして具体的には、地域の事を考える、グローカル。
■プロジェクトエンジニアリングマネジメント
国境を越えた、多国籍集団の中で、多くの課題を解決していかなければならない。
要求が厳しく、自己の主張や魅力を徹底してアピール、筋が通っている、このような多国籍集団を公平にまとめることができる力が必要である。
腹の中にある、全体値を統合、真の教育指導が必要。
※いつものように、具体的な統計情報(日本の貿易相手額推移、他国の観光客数変遷)をベースにグローカル、アジアダイナミズム、プロジェクトエンジニアリングマネジメントの重要性の結論にもっていく、高尚な講演力に圧倒されながらも、鳩山首相時代のブレーンとして力が発揮できなく、芳しくなかったことを思い出していた。抽象的な正当論の発言を今の世は、期待しているのではなく、自らが勇気を持って火中に入りこむ具体的な行動そのものである。といえば、なんとなく、森本新防衛大臣にも言えることである。内閣・政府のことを大前提に、研究者や学者的な発言はやめるとのことを発信しているが、気になってきだした。
最近では、インターナショナル(国際、国家間)よりもグローバル(地球規模、一つの星)という言葉が使われる。
1989年 ベルリンの壁がなくなり、冷戦終結
1991年 ソ連崩壊
・・・
以降、グローバリゼーション、大競争の時代と世の中が大変革を遂げた。
大学も法人化、競争力強化が問われ、米国では、MBA構想、Lawスクール創設(法科大学院)。
日本では、MBAは、金融関連やマネーゲームとして扱われ、Lawスクールは、もめ事に役立つもののように評価された。次元が低い。
■人間として全体値として評価される人物がいない。プレゼンはうまいが、人の心を動かすような人に出会わない。
■グローバルの視界を欧米ではなく、アジアに向け、アジアダイナミズムに。
■目に見えない財を成す、サービス、技術、ソフトウェア、その根底の教育に注力せよ。
■グローバルスタンダーズ
多摩大学の教授24人中、22人が外国人。対話は、ほとんどが英語。自己主張強い外国人と意見を交わし、生きていく。グローバルダイバースティの重要性。教える人たちが意欲を高め、力満ち溢れている。考えの視点をグローバル、そして具体的には、地域の事を考える、グローカル。
■プロジェクトエンジニアリングマネジメント
国境を越えた、多国籍集団の中で、多くの課題を解決していかなければならない。
要求が厳しく、自己の主張や魅力を徹底してアピール、筋が通っている、このような多国籍集団を公平にまとめることができる力が必要である。
腹の中にある、全体値を統合、真の教育指導が必要。
※いつものように、具体的な統計情報(日本の貿易相手額推移、他国の観光客数変遷)をベースにグローカル、アジアダイナミズム、プロジェクトエンジニアリングマネジメントの重要性の結論にもっていく、高尚な講演力に圧倒されながらも、鳩山首相時代のブレーンとして力が発揮できなく、芳しくなかったことを思い出していた。抽象的な正当論の発言を今の世は、期待しているのではなく、自らが勇気を持って火中に入りこむ具体的な行動そのものである。といえば、なんとなく、森本新防衛大臣にも言えることである。内閣・政府のことを大前提に、研究者や学者的な発言はやめるとのことを発信しているが、気になってきだした。