~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

伊勢神宮に行ってきました~日本の考え、崇高さ~

2013-08-26 20:47:11 | 学ぶこと
                      

気になっていた、伊勢遷宮の前に、外宮、内宮、そして、せんぐう館に行ってきました。
外宮では、パワースポットにおいてあたたかいものを感じ、別宮の月夜見宮を初めて訪れました。内宮では、雨が降りしきる中、一通りいつものように回ってきました。今回の特筆すべき事は、せんぐう館です。実物と同じ外宮正殿、神明造構造を館内に建設し、遷御に着る装束、道具、調度品等がものの見事に展示説明されています。製作技術の卓越さと日本人のものの考え方の崇高さに魅せられました。残念ながら、館内の写真は取れませんでした。神明造構造の説明をしていただいた、学芸員の方にも、時間をとっていただき、お話ができるとともに、随分多くのことを学んできました。後日、紹介させていただきます。

『半沢直樹』が魅いるのは・・・。

2013-08-26 05:59:48 | 今思うこと
この夏のTV番組の話題作の『半沢直樹』を初めて観てみた。自分の周辺でも、最近頻繁に話題に出るからだ。もともとドラマや映画を観るのが苦手である。長く観ていると、ストーリーの理解が追いついていかなくなり、何が何か分からなくなるのである。第6話は、1時間超、珍しくずーと飽きずに観た。悪や憎い者を痛快にやっつける、月光仮面や鞍馬天狗みたいなものを頭で描いていた。もっと最近では、水戸黄門?。テンポ良く、理詰めに問題を解決していくストーリーは飽きはこなく、次も観たいと思ったのだが、企業や銀行における事業活動がいい加減である。経営に行き詰まり、再建する計画策定内容などは、もっと詳細に具体的にその過程も含めて示してほしく、自分にとっての関心事が不十分であるかなと思った。そこはドラマということで、ぼかさずに、現実の企業の動き、組織内の人との表面化しない関係などの心理等をうまく展開してほしいものである。

twitter