~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

平成25年度文化講座終了~疲れました~

2013-11-15 15:45:51 | 市・大学行事




『知られざるいにしえの京田辺魅力発見!』をテーマに下記3回の文化講座の講演が本日で終了。
 11/1 「いにしえのメッカ、普賢寺、多々羅」
 11/8 「伊賀越え 京田辺編と本能寺の変」
 11/15「かぐや姫の里、京田辺」

帰宅後、録音を聴いたが、やはりいつものように時間に追われて早口となり、分かりにくいところもあったのではないかと思っている。それをカバーするために、22日は、学んだところをウォーキングする。本日も申し込みがあり、参加者は32名となった。これまた、定員オーバーで嬉しいことである。
質問のなかにあった、地域活性化に向けて「それでは、京田辺市民としてはどうしたら良いのか?」については、「市の文化遺産をよく知り、その重要性を守るとともに、他の人や後世に伝えていってほしい。」と思うが、行政にも有益な手段とプロセスを通して、訴えていくことが必要と思っている。

『人生後半のご褒美』

2013-11-15 07:45:26 | 人物・人材


知人の日下菜穂子同志社女子大学教授のお話が今朝の京都新聞『随想やましろ』に掲載されている。専門は高齢者心理学で、高齢者の生き方から、日々の暮らしに幸せを見出すヒントを学生たちと学び、多様な試みをされている。明るい元気な女子学生と同じように活動される非常に気さくで魅力的な先生である。アンチエージングは自分にとっても、最大の関心事の一つ。もっと学びたく思っている。

twitter