JAXAが最近発表したものだが、月の地下に空洞を発見したという。
月周回衛星「かぐや」が集めたデータを使い、隕石の衝突でできたたて穴の調査で、月面から深さ50mのところに、長さ50km、幅数百m、高さ数十mの空洞があるのを見つけたという。将来は、都市レベルの探査基地ができるほどの巨大さで、放射線や紫外線の影響や温度の変化が少なく、水があるかもしれないとのことである。ワクワクするような話が少ない現在において、少し期待が持てるような情報を耳にした。
地球以外に生命は存在するのか?という永遠の問いに、科学者はさまざま手法でアプローチをしてきた。天文学では、この20年ほどで極めて大きな進展があり、「第二の地球」の候補が続々と見つかっているという。少年時代に、空や星を眺めてはそのことをよく考えていたのだが、ここ数十年は、殆どそのことに関心が薄れていたのに気づくと同時に、視野を広げると生きることや暮らしそのものがより豊かになれるのではないかと久しぶりに思った次第である。
月周回衛星「かぐや」が集めたデータを使い、隕石の衝突でできたたて穴の調査で、月面から深さ50mのところに、長さ50km、幅数百m、高さ数十mの空洞があるのを見つけたという。将来は、都市レベルの探査基地ができるほどの巨大さで、放射線や紫外線の影響や温度の変化が少なく、水があるかもしれないとのことである。ワクワクするような話が少ない現在において、少し期待が持てるような情報を耳にした。
地球以外に生命は存在するのか?という永遠の問いに、科学者はさまざま手法でアプローチをしてきた。天文学では、この20年ほどで極めて大きな進展があり、「第二の地球」の候補が続々と見つかっているという。少年時代に、空や星を眺めてはそのことをよく考えていたのだが、ここ数十年は、殆どそのことに関心が薄れていたのに気づくと同時に、視野を広げると生きることや暮らしそのものがより豊かになれるのではないかと久しぶりに思った次第である。
