~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

家人の叔母のお通夜

2012-03-22 16:54:27 | 家族
日ごろお付き合いがない、家人の親戚の叔母がなくなり、本日は、通夜。

葬儀場まで、約2時間要するが、16時前に、家を出ていった。

いつも、親戚付き合いは、日ごろから行い、急なる時にだけ馳せ参じるのは、些か性に合わない。

こういう時に必ず、一般人と考え方が異なるので、困ってしまうのである。


貧困な考えの人類が、世の中を停滞させている

2012-03-21 21:38:55 | 今思うこと
性善説をバックに、たとえ考え方のレベルに相違があっても、そのうち、会話を重ねれば、

相互にレベルアップしていくだろうと思って、生きているが、ここ数年で、悲しい人類

・人種に出会うこと、数回。

地域社会における、大前提の発展生成させるともいき教育の至らなさを痛感している。

頭脳の発達状態の幼さは、いつも努力するやる気でいくらでも可能であるが、それを

実行できない、あるいは、その考えの許有量が少ない人たちには、なんとも仕方がない。

手助けができない。彼らによって、人類の成長が停滞するのである。

普賢寺をぶらつく

2012-03-20 14:41:47 | 徒然なるままに





朝から、京田辺市観光協会の田宮会長のご自宅に一人で行き、観光の真髄である、人と人との繋がりの大切さをご指導いただきました。

約1時間、みっちりと内容ある会話ができました。

そのあとで、「舞妓の茶本舗」近くの江戸時代の豪商の家の外観を写真に撮り、そして、観音寺の菜の花畑を写しました。相変わらず、菜の花の香りがプ~~ンとして快く感じました。

自宅に戻る途中で、田中古民家に行って、代表と会い、追加パンフレットをいただきました。

その後、お墓に行き、お掃除とお彼岸のお参りをしました。

わかりやすいお話しの仕方

2012-03-19 04:33:08 | 今思うこと
世の中が複雑になればなるほど、いろんな事象がわかりにくく、「ネコでもわかる○○とか、池上彰の○○とか」が言われ、よりわかりやすさが求められている。

なぜわかりにくいのかといえば、お話しをするのが、もともと自分中心の世界だからである。聴く相手がおり、理解し、共感してもらい、行動をともに起こしてもらいたい人がいることをつい忘れてしまうのである。

こう考えるとより分かり易いお話しの仕方とは、異なる立場、環境、今の状況を出来るだけ、理解し、相手の世界に踏みいることが必要ではないかと思う。そのためには、相手を知り、その人たちの関心事や自分との共有するものを意識し、臨むことが大切ではないかと思う。

久し振りに司馬遼太郎

2012-03-18 07:22:29 | 読書
相変わらず、司馬遼太郎を読むことで、なんとなく、この世に生かしていただいている。

先週、『世に棲む日々』を読了した。

この本に、司馬ファンが評価するほどの興奮は、覚えなかった。

今でも、日本最高の歴史小説家であり、尊敬の念は、強いが、まだまだ十分読み切れていない、

凡人ファンということになろう。

小説を書きながら、第3者的な表現や少し、通り道をしながらのストーリーつくりは、

読者に誤解や難解なものにしてしまうのではないかと、ド素人ながらの論評である。

こういう時こそ、司馬遼太郎館に行って、ボランティアで活動する諸先輩の顔を見て

おしゃべりして教えていただくのが一番と思っている。

パソコンショップで

2012-03-17 19:42:34 | パソコン
久し振りにパソコンショップを訪れた。

春の新しいパソコン発売の前に、大特価とのことであるが、最近は、一年中、

大売り出しの特価をやっているようで、騙されない。

それにしても、メディアの価格低下は驚くばかりである。

USB16GBが1000円とは?3カ月前購入した時は、2000円であった。

一昨日あった先輩は、数年前に1GBを2万円で購入したことを思い出し、

クスッと思い出し笑いをした。技術革新の激しいこの世界である。

こころ豊かな大先輩

2012-03-16 06:00:11 | 学ぶこと
昨日は、観光ボランティアガイドの養成講座修了式を終え、15時から近くの

会社時代の先輩の家を訪れた。

目的は、Facebookにおける不都合さの解消のためである。

2つのメールアドレスがあり、それらを連携して、アカウントを複数持ったために、

それぞれの情報に混乱が起きている。時に、友達関係である。

その理屈はわかったのだが、出来るだけシンプルに考えわかりやすい状態にするのが、

ITのコツ。

少し、パソコンを使わないとすぐに忘れてしまうのが、パソコンの厄介のことだ。

その後、久し振りにいろんなお話しを聞いた。

やはり、多くの経験をされ、生きてこられた人生そのものにいつも人間としての

真摯なこころを持っておられるなあと思う。

包み隠さず、自分の本性を現し堂々と生きていく、これなどは、自分としても

目標にしていることである。

何か、リタイヤ後の生き方に快い刺激をいただいたお話であったように思う。






病魔に侵されているのでは?

2012-03-15 14:49:15 | 今思うこと
リタイヤー後、なすべきことの決定に悩み、時間をつぶし、漸く何とか決まり、

それに時間を費やし、なれるのに、悪戦苦闘の上、今度は、それに熱中するあまり、

やはり、家庭のことや家人のことを忘れている。

このことが最近では、快くないと思い始めているのが、現在ではないかと思っている。

なんと厄介な人間になってしまったのか?

もう少し、力を抜かないと、会社時代の二の舞である。

でも、今やっていることも途中で止められない。

本当に、困った人間である。

講演パンフレットのさばかれ状況

2012-03-14 21:59:45 | ビオ多々羅
カラーと白黒の50枚ずつの講演パンフレットが知り合いの人への手渡しや、

市民が出入りする、中央図書館、観光協会に置いていただいて、徐々に減っていく。

最も気になる中央図書館は、17枚がなくなっていたので、持って行かれたのだと

思った。

本日で、7人の申し込みがあり、そのほとんどが、私の知り合いの方々である。

最初2~3回は、いたしかたないと思っているが、申し込みが気になる。

年度末

2012-03-13 21:54:35 | 暮らし
あっという間に、今年も第1クォータが終わる。また、年度末がやってきた。

少しは、株が上がりだしてはいるが、景気回復の兆しも不明のまま。

年が明けてから、3月までは、月日のたつのは、例年のごとく異常に早い。

いろんな面で、心に潜めた計画がどうなっているか?少し大げさだが、気にしても

良い時期でもある。

長年人間様をやっているが、本当にいろいろあって、同じようなことの繰り返しの

ように見えるのだが、何か例年とは異なるような気がしている。

またそのような変化を期待しているのかもしれない

twitter