4月開講する『つつきはっけん講座&ウォーク』の参加申込み者から、嬉しくなるようなお電話をいただきました。
・昨年の文化講座で感じたのは、内容がわかりやすく大変面白い。市内の地域の身近な話題を興味ある情報として提供してもらった。自分たちも地元で知る情報を持って参加したい、とのこと。
※まさしく、私が狙っている市民参画型の内容ある集まりにしたい今回の開催に益々元気が出てくる。
歴史講座や史跡探訪といえば、講師やガイドが一方的に知っていることを相手かまわず喋ることが多く、聴いている人の身になってない事をよく見かける。より楽しむためには、案内役と参加者との会話を通して、価値の共有化を図り、イベント参加の満足度・充実感を高める意識を持つことが大切である。今回は、市内の知られざる魅力を発見し、それをまとめて市民に発信していきたいと思っている。
広報京たなべ3/15号に、このイベント案内が掲載されている。

また、今朝の京都新聞に、3/17 宇治田原町の歴史講座『徳川家康の伊賀越え』の案内が掲載されている。

本日も、3テーマの推進で忙しい一日になるかもしれないが、不思議としんどさを感じていない。
・昨年の文化講座で感じたのは、内容がわかりやすく大変面白い。市内の地域の身近な話題を興味ある情報として提供してもらった。自分たちも地元で知る情報を持って参加したい、とのこと。
※まさしく、私が狙っている市民参画型の内容ある集まりにしたい今回の開催に益々元気が出てくる。
歴史講座や史跡探訪といえば、講師やガイドが一方的に知っていることを相手かまわず喋ることが多く、聴いている人の身になってない事をよく見かける。より楽しむためには、案内役と参加者との会話を通して、価値の共有化を図り、イベント参加の満足度・充実感を高める意識を持つことが大切である。今回は、市内の知られざる魅力を発見し、それをまとめて市民に発信していきたいと思っている。
広報京たなべ3/15号に、このイベント案内が掲載されている。

また、今朝の京都新聞に、3/17 宇治田原町の歴史講座『徳川家康の伊賀越え』の案内が掲載されている。

本日も、3テーマの推進で忙しい一日になるかもしれないが、不思議としんどさを感じていない。