旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【煮干の誘惑】とんこつ醤油@麺や 貴一

2022-04-16 23:55:55 | 札幌市(東区)
貴一です。



東苗穂のお気に入り店です。



ここの濃厚煮干がかなり好みで、他は食べなくてもいいのでは?と思うほどです。
今回はその誘惑に打ち勝って、未食のメニューを食べてきました。

まずは券売機。
今までずっとピントが合いませんでしたが、ようやく合いました(笑)



煮干が美味しいのはわかっていますが、今回はその下。
ずっと気になっていたとんこつです。
三味+辛いとんこつがあります。
今回は醤油にしました。

とんこつ醤油。(780円)



表面にはたっぷりの背脂です。
その下には白濁した豚骨スープ。
このスープが実に濃い。
濃厚ではありますが、背脂も合わさりまろやかになります。
うましラ~と声が出ます。



麺は、西山製麺の黄色縮れ麺。
加水率やや低め、中ぐらいの太さの縮れ麺です。
西山の中でも時々見かける少加水の麺です。
濃厚なスープによく絡みます。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
炙られたバラ肉チャーシューは安定の美味さですね。


濃厚まろやか豚骨、美味かったです。
煮干しの方が好みではありますが、濃厚煮干の美味さはこの濃厚豚骨がベースにあってこそなんだなと改めて感じました。
さあ今度は濃厚煮干しの誘惑に打ち勝って、何を食べようか。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋料理・麺 ヌイユ@札幌市中央区 「下総醤油」

2022-04-15 23:55:55 | 札幌市(中央区)


ヌイユです。



ずっと懸案店でしたが、ようやく行くことができました。
場所は、南1西9。
電車通り沿いです。



夜は西洋料理店としてお酒を飲むことができる店ですが、昼はランチでラーメンを食べることができます。
店前の看板を見ましても、ランチメニューは豊富にありそうです。



階段を地下に下りていくと入口があります。



店内はカウンターとテーブル席。
思っていた以上にキャパがあります。

こちらが正式なメニュー。
豊富ですね。



定番の麺料理として、基本三味。
塩、下総醤油、みその順。
他に季節の麺料理として、6種類もあります。
さらに、麺を8分目にしてご飯ものを付けたり、セットメニューもあります。
さらにさらに、金曜限定だったり、土月限定だったり、限定メニューもあります。
これは迷いますね。

最初ですから定番の麺料理から。
下総醤油。(860円)
白菜と豚もも肉の柔か煮 をトッピング。(100円)



美しい外観ですね。
あっさり清湯スープ。
やさしい味わいで、まずまずの旨味。
醤油味でありながら、どことなく洋風な感じがするのは西洋料理店だからでしょう。



麺は、加水率やや低め、中細のストレート麺。
全粒粉入りで、パツっとした食感の麺です。



具は、鶏チャーシュー、穂先メンマ、卵黄、ネギ。
そしてトッピングでつけた白菜もも肉が、やわらか美味いです。


なかなかいい感じの店ですね。
他にまだたくさんあるランチの麺料理を色々食べて見たいです。
一番気になるのが、鴨とフォアグラのチーズみそ拉麺ですね。
夜にお酒を飲みながら、美味しい料理も食べてみたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【不定期】ほしや@星置 「とん辛&味噌」

2022-04-12 23:55:55 | 札幌市(手稲区)


ほしやです。
2021年9月、元々お店の常連さんだった方がお店を引き継ぎ、復活オープンしました。
営業日は土日祝のみ。
しかも不定期。
週末が近くなると、もしくはその当日に、SNSにアナウンスされます。
札幌の西の端、もうすぐ小樽という立地も合わせますと、かなりハードルが高いお店です。



開店当初は1杯500円で提供していました。
ホントにいいの?と思っていましたが、3月下旬から700円に値上げされました。
それでも十分安いですよね。
そしてスマホ決済対応になりました。
Paypay、LINEペイ、メルペイの3つ。
私が普段使いしているものと見事に違うという、、、

メニュー構成は最初の頃とほぼ一緒。
開店時に食べた醤油の他、こちらはとん辛です。
辛くない普通の塩はまだなんですって。



そして痛恨の1枚がこちら。
モクモク上る湯気にやられて撮影に失敗してしまいました。
それでも味は絶品だった味噌です。



醤油などの印象からは、やさしい味噌なのかなと想像していましたが違うんですよね。
意外と濃厚でパンチのある味噌なんです。
濃い味噌ダレで、ピリ辛感も少しあります。
白濁豚骨スープが濃くて、味噌も濃い、そりゃ美味いですよね。


立地、営業日を考えると、かなりハードルは高いですが、札幌屈指の旭川系ラーメンではないかと思っています。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【久しぶり】ごま味噌つけ麺@味噌ラーメン山岡家 すすきの店 

2022-04-10 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



新規開店の時以来、久しぶりの訪問です。
もうすぐ2号店ができるので、その前に1号店で現状確認に行ってきました。

まずは券売機。



店名の通り味噌ラーメンが主力商品ですが、醤油や塩もあります。
そして開店当初はなかったメニューがあります。
ごま味噌つけ麺、今回はこれを注文しました。



そしてトッピング。
山岡家と比べると少なめですね。
味噌ラーメン山岡家に特徴的なのが、ネギと野菜増ですね。

カウンター席に座りながら待ちます。
卓上の調味料は開店当初よりシンプルになりましたね。
ニンニク、唐辛子、胡椒。
豆板醤がないのは最初と一緒です。



そして今回の新たな発見はこちら。



味のお好みを調整が明文化されています。
開店当初はありませんでした。
調整できるのは、味の濃さ、麺の硬さのみで、油の量や背脂変更できないとのこと。
今回注文の際は特に触れられず、山岡家のように率先して聞いてくることはなかったです。

ごま味噌つけ麺。(930円)
トッピングに味玉。(120円)
味のお好みは、全部普通です。



濃厚、ドロドロのつけダレです。
まず一口飲んでみると、、、
酸っぱ!
そして、
濃っ!!
ゴマ味噌ベースの甘めの味噌で、かなり濃いです。
そして結構酸っぱい。
ドロドロ濃厚系のつけダレが酸っぱいのって珍しいですよね。
でも食べ進めていくと、これが意外と心地よい。
酢少なめ、酢抜きができるなら一度試したいですが、このままでも実はいいのかも。



麺は、加水率低めの太麺。
もっちりした太麺で、山岡らしい麺です。
味噌ラーメン山岡家よりは山岡家寄りです。
つけ麺によく合いますね。



具は、トッピングでつけた味玉のみが麺の上。
それ以外は全てつけダレに入っていました。
コロチャーとネギが見えますね。
そして、もやし、玉ねぎ、キャベツ、ひき肉も少し入っていました。
これらは熱々札幌式に炒められていたのかもしれません。


濃厚ドロドロで、それでいて酸味を感じる特徴的な味噌つけ麺でした。
山岡家のつけ麺とは路線が異なり、味噌ラーメン山岡家の味噌ラーメン、いわゆる札幌味噌ラーメンとも異なります。
もちろん山岡の限定つけ麺とも異なります。
独自の路線でぶっ飛んだ感じの、インパクトのあるつけ麺でした。
山岡をお好きな方、味噌ラーメンをお好きな方、つけ麺をお好きな方、そうじゃない方も一度試してみる価値のある1杯です。

私としては味噌ラーメン山岡家の予習完了。
今月末の2号店開店を楽しみに待ちたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【久しぶり】味噌つけ麺@山岡家 新発寒店

2022-04-09 23:55:55 | 山岡家 札幌市内


我らの山岡です。



この日は新発寒店。
煮干し豚骨の幟が風に靡いていますが、今回はレギュラーメニューです。
その中から味噌で。
久しぶりにつけ麺を食べようと思っていたんですよね。



そしてつけ麺につけるトッピングをどうしましょう。



カウンター席に座り、卓上の調味料を見ながら待ちます。
ここはスプーンの柄は全く同じ。
豆板醤とニンニクの区別がつかないパターンです。



今回食べたのはこちら。
味噌つけ麺。(790円)
味付けたまご。(120円)
LINEクーポンで薬味ネギ。
味のお好みは、脂少なめでお願いしました。
さらに酢も少なめにしてもらいました。
どこにも明文化されていませんが、山岡家のレギュラーメニューのつけ麺が酸味が強いため、酢抜きとか酢少なめとか調整できます。



白濁した豚骨スープに辛めの味噌ダレです。
山岡のつけ麺には酢が入っていて、通常量ではかなり酸っぱいです。
ですので私は「酢少なめ」でいつもお願いしています。
「酢抜き」にもできるのですが、そうすると完全に分け麺になってしまうんですよね。
なかなか難しいところですが、結局いつも酢少なめにしています。
山岡の豚臭い濃厚豚骨スープが、酢が入ることでスッキリさわやかに感じられます。



麺は加水率低めの太ストレート麺。
通常のラーメンの麺と一緒かと思います。
やはりこの力強い麺はつけ麺に合いますね。




久しぶりに山岡家のつけ麺を食べました。
酢が入るのが大きな特徴ですね。
ただこの酸味が、好みが分かれるところかもしれません。
気になる場合は、酢少なめや酢抜きにもできます。

限定メニューのつけ麺は、山岡らしさがやや薄れ、とても食べやすく仕上がっています。
一方、今回食べたレギュラーメニューのつけ麺は豚臭い豚骨スープが前面に出た山岡らしさ全開の1杯です。
どちらがいいかは、その時の気分次第、食べる人のお好み次第。
まだ食べていない方は、一度どうぞ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定 2回目】煮干し豚骨ラーメン@山岡家 南2条店

2022-04-08 23:55:55 | 山岡家 札幌市内


我らの山岡です。



およそ2ヶ月毎の限定、今回は煮干し豚骨です。



初日にオールデフォで食べて極煮干し本舗の煮干し豚骨も食べて
今回2回目は少し味のお好みを調整しようと思って行ってきました。

南2条店は最新型の券売機。



限定の煮干し豚骨を選択。
その下に書いてある、煮干し豚骨限定のトッピング。
これが今回の狙いの1つです。



豆板醤は相変わらず透明の入れ物だなぁと思いながら待ちます。
厨房に目をやると、、、bin,さん!やりましたよ!

煮干し豚骨ラーメン。(850円)
極太メンマ(4本入り)トッピング。(120円)
煮干粉末増量。(30円)
LINEクーポンでメンマ。
味のお好みは、麺硬め、背脂変更普通、味薄め。



美しい盛り付けですね。
白濁豚骨スープに、特製の煮干醤油ダレ。
一口目にくるほのかな酸味がありますね。
前回も今回も感じ、食べ進めていくうちにわからなくなります。
前回しょっぱめだったので、今回薄めで大正解。
ばっちり好みの塩梅でした。
そして、今流行?の背脂煮干をイメージして、背脂変更。
まろやかさが増しますね。多めでもよかったかも。
薄め、背脂変更、ばっちりハマりました。
これに加えて、たぶん作る人の腕もあると思います。
自称山岡研究家として、山岡に対する評価はいつも厳しめですが、今回ばかりはうましラ~ですね。



麺は今回硬めにしました。
多加水のもっちり感が少し弱くなりますかね。
これなら普通の方がいいかな。
いや、もしかしたらやわらかめがベスト?



具では、メンマがたくさん。
極太メンマ、美味しいですね。
極太メンマは4本だけでしたが、普通のメンマは結構量が多いです。
ほうれん草ほどではないですけどね(笑)



そして増量された煮干粉末。
写真ではあまりわかりませんが、多かったです。
これをドバッと投入し、インパクトが増します。
舌にざらつくような魚粉とは違って、スープに混ざり込む感じで、美味しいです。




今回の薄め背脂変更、バッチリ好みにハマりました。
さあ次はどう食べようか。
選択肢が無限に広がる山岡の限定、みなさんもいかがですか?

いつもはおよそ2か月続きますが、今回の煮干し豚骨は4月24日まで。
約1か月間と短いです。
まだ食べていない方は、早く食べておいた方がいいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】鯖そば@中華そば スパンキー

2022-04-06 23:55:55 | 札幌市(西区)


とある日の夕方。
何気なくスマホを見ていたたら、スパンキーで鯖!!
突発的にその日だけ数量限定で登場する限定です。
最後に食べたのが去年の3月、美味かったんだよなぁ。
食べたいなぁ。
でも1日15杯、この時間はもう無理だよなぁ。
と思いながら、でも一応ダッシュで向かったところ、、、



「鯖まだありますか?」
「ありますよ」
これはラッキー!!



私の次のお客さんも同じく「鯖まだありますか?」
ここで最後っぽかったです。
ホントに運がよかったです。

鯖そば。(750円)
塩、醤油選べます とのことでしたので、醤油でお願いしました。



惚れ惚れするほど美しい外観です。
表面の脂がキラキラ。
スープを一口、、、
サバっ!
そして、濃っ!!
以前食べた時より、鯖が明らかに濃いんですよね。
そしてこの脂もスパンキーらしい。
たまらなく美味いです。
ダイナマイトうましラ〜炸裂です。



麺は中ぐらいの加水率の中細ストレート麺。
バツッとした食感で、スパンキーらしい麺ですね。



具は、もっちりチャーシュー、焦がしメンマ、カイワレ、ネギ。
シンプルですけど、どれもよく合います。


今回は夜営業で鯖を食べることができてラッキーでした。
また突発的に登場するのを楽しみに待ちたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】グリーンカレーつけ麺@らーめん つけ麺 NOFUJI

2022-04-04 23:55:55 | 札幌市(豊平区)


NOFUJIです。



違和感のある店構えです。
暖簾が架かっているのに、行列がない!
これ、いつ以来でしょう?
こんな奇跡的な日もあるんですね。

今回の目的はもちろんこちら。
昨年に引き続き、人気の限定ですね。
グリーンカレーつけ麺です。



グリーンカレーつけ麺。(950円)
並盛、冷盛でお願いしました。
もちろん、バターライスも。(200円)



つけダレを一口、、、
辛っ!
そして、旨旨っっ!!
なつけダレです。
グリーンカレーとしてはクセがなく食べやすいと思います。
そして、グリーンカレーではあるのですが、間違いなくNOFUJIのつけダレなんですよね。
さすがです。
激うましラ~は確定です。



麺は、加水率高めの中太麺。
普段より細めでしょうか。
つけ麺にぴったりの、もっちり美味しい麺です。



具だくさんが嬉しいですね。
鶏肉、茄子、オクラ、しめじ、パプリカ、あと他にもあったかも。



通常は最後にスープ割りをいただくのですが、今回は迷った結果、、、
そのままバターライスを投入。



割りスープも美味しいけど、直接ドボンもまた美味い。
麺と一緒に具を食べ尽くしてしまわずに、少し残しておいたらさらによかったかも。
これは来年の懸案ですね。


さすがはNOFUJIの限定、いつも楽しませてくれます。
今回のグリーンカレーつけ麺は、4月10日まで。
1週間を切っています。
これは間違いなく食べた方がいいやつですので、行列覚悟でぜひどうぞ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【抜き薄め】塩ラーメン@山岡家 東雁来店

2022-04-01 23:55:55 | 山岡家 札幌市内


我らの山岡です。



今回は東雁来店。
現在、株式会社丸千代山岡家の本社の場所です。

東雁来店は従来型の券売機。
今回は塩で。
ブログの記事で多いのは圧倒的に限定メニューが多いですが、レギュラーメニューもまあ食べています。
その中でも醤油と塩が多いですね。



そしてトッピング。
これは最近色々試していますが、この日は安定のトッピングで。



右側の丸い柄の方が豆板醤かーと見ながら、カウンター席で待ちます。



塩ラーメン。(690円)
味付けたまご。(120円)
LINEクーポンでコロチャー。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。



いつものように海苔で覆われているので、ずらしてもう1枚。



ぱっと見、オーラのない外観です。
ですが、この日のスープは秀逸でした。
最近のお好みの定番は、抜き薄め。
脂を抜いて味を薄くすることで、豚臭い山岡のスープを存分に味わうことができます。
スープのできがいいときは、山岡最強の1杯ではないかと思っています。
でもまあそうじゃない時もあって、それはそれでよし。



この日はかなり濃かった。
味は薄いけど、スープが濃い。
口の中がねっぱるねっぱる。
でも味は薄いんですよ。
トッピングのコロチャーを食べると、しょっぱく感じるぐらいね。
やっぱり抜き薄め、好みだわー、うましラ~だわー。




深夜~朝の空いている時間帯は、スープが濃くて美味いという噂。
まあ都市伝説的な噂ではありますが、あながち間違ってはいなんじゃないか?と思う今日この頃です。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする