首里城は、観光客や修学旅行生など、いつも人が多いですね。
でも、京の内や西(いり)のアザナは、結構人が少なくて、ゆっくりと城を楽しめます。
それに無料区域にあるので、お金が不要だし。
門も何種類かありますが、櫓(やぐら)門は上から見ると風格があります。
城郭も立派で、建物とよく合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/36/269b3ab58123364d36a7ccf23edacb09.jpg)
これは、今年1月にオープンした書院(右側)と鎖之間(さすのま:左側)です。
書院は、国王の執務室です。鎖之間は王子の部屋。
前庭の琉球庭園を、これから作るようです。
京の内から、よく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/e62846f2a45eeb7cd08cfdfbc40448c1.jpg)
ここから先は普段は公開していない場所です。
ちょっと見させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/098b5bf072e3c41a20885fd9ceeb9ee2.jpg)
これは正殿の塗装をやり変えているところです。
漆ですが、中塗りに黒い色が使われています。
上塗りでは、ベンガラの赤を使います。
強い陽射しから大切な木材を守るために、黒い顔料を使うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/a0e853e07f2d52d8977553083bd17e0a.jpg)
日没後はライトアップされてきれいです。
でも、京の内や西(いり)のアザナは、結構人が少なくて、ゆっくりと城を楽しめます。
それに無料区域にあるので、お金が不要だし。
門も何種類かありますが、櫓(やぐら)門は上から見ると風格があります。
城郭も立派で、建物とよく合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/36/269b3ab58123364d36a7ccf23edacb09.jpg)
これは、今年1月にオープンした書院(右側)と鎖之間(さすのま:左側)です。
書院は、国王の執務室です。鎖之間は王子の部屋。
前庭の琉球庭園を、これから作るようです。
京の内から、よく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/e62846f2a45eeb7cd08cfdfbc40448c1.jpg)
ここから先は普段は公開していない場所です。
ちょっと見させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/098b5bf072e3c41a20885fd9ceeb9ee2.jpg)
これは正殿の塗装をやり変えているところです。
漆ですが、中塗りに黒い色が使われています。
上塗りでは、ベンガラの赤を使います。
強い陽射しから大切な木材を守るために、黒い顔料を使うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/a0e853e07f2d52d8977553083bd17e0a.jpg)
日没後はライトアップされてきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/eff5a68aafa719db3754ec0154870de2.jpg)