沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

テンペスト(寧温発見!)

2011-01-19 | 琉球・首里城

南殿(なんでん)の裏の狭い通路を通って、御内原(うーちばる)へ向かう琉装の人を発見。

紫の帽子だ。琉球王国では、紫は、親方など特別に身分の高いものだけが着用を許される。

この人は、テンペストの主人公の孫 寧温(そん ねいおん)なのか。

王府内の阿片密売組織を解明した功績により、寧温は大臣職である表十五人衆へ登用され、国王から「紫冠の帽子」をいただき、親方となった(第2話p170)。

 

寧温が、ある事情により、誰にも気づかれずに、御内原(女の世界)と王府(男の世界)を行き来する必要に駆られ、兄の嗣勇(しゆう)により、教えられた方法がこの道を通ることだった(第3話p279)。

御庭(うなー)を避けて、御内原から南殿の裏で、書院・鎖の間(さすのま)との間の狭い通路を通ることで、奉神門の外側の下之御庭(しちゃのうなー)に出ることができる。

これは御庭から、南の廊下(赤い色)と南殿を見たところ。この裏に、通路を挟んで、書院と鎖之間がある。

鎖の間は、琉球のお茶菓子を楽しめる休憩施設になっています。(300円)

花ぼうる、ちいるんこう、くんぺん、ちんすこう、さんぴん茶。

お茶菓子、建物、庭園の復元について、琉装の女性から丁寧な説明を受けられます。

庭園は、明治時代に撮影された写真が復元の重要な手掛かりとなった。

明治時代の写真と、同じ場所から撮影した復元後の写真

このほか、遺構、分析、検討、復元の様子が記された資料もいただけます。

古文書に記された琉球のお菓子の説明もあります。

右下3番目には、真美那が得意とする千寿糕(せんじゅこう)も紹介されていました。

*****テンペスト関係記事一覧*****

テンペスト(げらゑの間ー暗シン御門)

テンペスト(日経新聞)

テンペスト最終回(永遠の太陽)

テンペスト(西のアザナ 寧温の巧みな外交)

テンペスト(おせんみこちゃ)

テンペスト(寧温発見!)

テンペスト(京の内)

テンペスト(暗シン御門)

テンペスト(首里城の復元計画)

テンペスト(多嘉良)

テンペスト(三重城:ミーグスク)

テンペスト(琉球のお菓子)

テンペスト2夏雲、3秋雨、4冬虹(池上永一)

テンペスト1ー春雷(池上永一)

BS時代劇テンペスト