沖縄のみそ汁を再現しようと、その後、何度かチャレンジしておりましたが、最近の改良型を記録します。
・昆布
鍋に水と昆布と玉ねぎ1個を入れます。

アクを取りながら、煮えたところで、赤だしを加えます。

どんぶりに卵を落として、みそ汁を注ぎます。

・昆布
利尻島の昆布。
・カマボコ
小田原の籠清(かごせい)の板付蒲鉾。
伊勢丹で220グラムで400円でゲット。ラッキー。
・赤だし
近くのスーパーで入手。
・沖縄そばだし(サン食品)
沖縄のスーパーでゲット。

鍋に水と昆布と玉ねぎ1個を入れます。
昆布だしが出てきたら、火にかけて、カマボコを細切りにして加えます。
豚骨入りの沖縄そばのだしも3人前ほど加えます。
豚肉のこま切れ200グラムをフライパンで炒め、肉汁ごと鍋に加えます。

アクを取りながら、煮えたところで、赤だしを加えます。
味見をしてちょっと追加し、味噌味がわかるかどうかくらいに、味を整えます。

木綿豆腐を切って加えます。

木綿豆腐を切って加えます。
食べる直前に、レタスを人数分だけ加えます。残ったレタスは美味しさに欠けるので、必要分だけにします。
鍋のみそ汁の量は、6人前くらいあります。

どんぶりに卵を落として、みそ汁を注ぎます。
美味しいです。たっぷりの蒲鉾と玉ねぎから出た甘味を、赤だしが抑えて、いい味加減です。レタスの食感もいいです。

卵が半熟にならなかった。ちょっと反省。

卵が半熟にならなかった。ちょっと反省。