![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/86/a7d6d0405c91a2fc77aed265a9c6f842.jpg)
名護市の郊外の古い建物に、沖縄の古民具が2万点以上展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/c3502ec003e17a6ad39efb42ba23401e.jpg?1589117727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/99d6ce5c61b6204b166529f5ea3538e2.jpg?1589118205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/8f13f0b21dbcfc043f61d2b432ef1a10.jpg?1589117913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/867bdf88025d11ba802431e4c2e36e3e.jpg?1589117976)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/537a8f986685cef6cea34e9de98473a4.jpg?1589118292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/66072c7cb07846bfde097d6d0123c494.jpg?1589118486)
図書館などで戦時中の膨大な新聞記事を読むのは大変だけど、真嘉比さんの工夫は、沖縄戦について、要点を読みやすく展示していること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/b8b22cd48a11e8f9b8de2ea1f64b7831.jpg?1589118719)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/77fcf4b213c222ec8ef8a6eab2cd9850.jpg?1589119373)
1945年4月1日に、沖縄本島に米軍上陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/ea7f3192c0a3e52835f1dd2fc168aa5b.jpg?1589119996)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/4ceb2a872a32e69c8eb09e11e08cf11e.jpg?1589120380)
1945年5月27日の毎日新聞![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/a8301d5903d47ee200187704c39b6ab7.jpg?1589121496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/7f96ea67d0a063fe33a44ba52bf3e878.jpg?1589120572)
1945年7月30日 毎日新聞![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/bba8b5c3e077edfb42c79ca14eccf348.jpg?1589121751)
1945年8月5日 毎日新聞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/6f28601ab1792818c9ad63b1898e60f5.jpg?1589121969)
消防士だった真嘉比(まかび)さんが退職後に、粗大ごみの古民具を見つけ、これは残すべきと集めたのがきっかけで、ほとんどはフリーマーケットなどで購入した。
入場料は500円。
このミシンは、昔、もぐって遊んだ記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/c3502ec003e17a6ad39efb42ba23401e.jpg?1589117727)
所狭しとたくさんのものが並べてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/99d6ce5c61b6204b166529f5ea3538e2.jpg?1589118205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/8f13f0b21dbcfc043f61d2b432ef1a10.jpg?1589117913)
囲炉裏のそばには三線の竿が吊るしてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/867bdf88025d11ba802431e4c2e36e3e.jpg?1589117976)
新聞には真嘉比さんが個人で開いた経緯が書いてあった。建物も自分で建てたのが、すごいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/537a8f986685cef6cea34e9de98473a4.jpg?1589118292)
別館には、沖縄戦に関する新聞記事などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/66072c7cb07846bfde097d6d0123c494.jpg?1589118486)
図書館などで戦時中の膨大な新聞記事を読むのは大変だけど、真嘉比さんの工夫は、沖縄戦について、要点を読みやすく展示していること。
沖縄戦を、内地の新聞記事から集めている。地上戦が始まった沖縄では、新聞発行できないのだろう。
米軍が上陸してきたら一体どうなるのかと、内地の人も関心が高かった筈だ。
1944年10月10日、那覇市は830機の敵機が約8時間にわたり無差別爆劇を受けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/b8b22cd48a11e8f9b8de2ea1f64b7831.jpg?1589118719)
昭和天皇に報告したところ、「被害を受けた方を心配された」ので、改めて「救護など善後策」を報告したとあります。
1945年3月26日 慶良間諸島に米軍が上陸。後方から米軍を狙うことが察知されていた。
沖縄戦では、中学生以上が学徒隊として駆り出され1000人以上が犠牲となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/77fcf4b213c222ec8ef8a6eab2cd9850.jpg?1589119373)
1945年4月1日に、沖縄本島に米軍上陸。
1945年4月16日の中部日本新聞
沖縄の女は泣かず
1000隻以上の戦艦が、1日に6000発の艦砲射撃を沖縄に浴びせている。それでも母と姉に4人の弟妹が戦っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/ea7f3192c0a3e52835f1dd2fc168aa5b.jpg?1589119996)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/4ceb2a872a32e69c8eb09e11e08cf11e.jpg?1589120380)
1945年5月27日の毎日新聞
女学生も砲弾運び戦う沖縄県民
神雷特攻隊の攻撃続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/a8301d5903d47ee200187704c39b6ab7.jpg?1589121496)
1945年6月14日の朝日新聞
特攻隊の出撃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/7f96ea67d0a063fe33a44ba52bf3e878.jpg?1589120572)
1945年7月30日 毎日新聞
手榴弾を抱き女も敵陣へ 涙ぐましい県民の協力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/bba8b5c3e077edfb42c79ca14eccf348.jpg?1589121751)
1945年8月5日 毎日新聞
沖縄戦の終結
沖縄戦の指揮官達が自決して昇進
陸軍の牛島中将は、大将に
海軍の太田少将は、中将に
太田中将は、有名な「沖縄県民 かく戦えり」の電文を残した方です。
那覇空港近くの地下に海軍が壕を設置し、戦った施設と、知事に代わって内地に報告した電報などが、海軍壕公園として公開されており、ぜひ見て欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/6f28601ab1792818c9ad63b1898e60f5.jpg?1589121969)
沖縄県立平和祈念資料館や沖縄県立博物館にもない情報が、ここにあった。
1人の個人が自費で、沖縄の歴史を伝えようと努力していることが、わかった。
って凄いですね。しかも貴重な資料
ですし。
沖縄戦に関しては、本当に胸が
苦しくなります。
個人の活動を行政は後押しない風潮があり、残念に思います。経営者も80を超えており、今後どうするつもりか尋ねたかったのですが、コロナ禍の中、機会改めてとなりました。
沖縄戦のコメントありがとうございました。