![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/af/9eea43f1f8f1dd77f327cfc494b06f2e.jpg)
1年前の写真と比べてみました。
新しく風景に加わったビルは、4つあります。
マンションが2つ。ホテル1、商業ビル1。
分かりますか?
中心市街地のお客さんが増え、人口も増えるということかな。
前の記事:浜松での一人暮らし:とうとう第二位へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/01604d70e610a9e4b4ced1743f6da4de.gif)
マンション:中央の建築中の建物と茶色の建物。
ホテル:左下隅に見える。商業ビル(ヤマハビル):右端の高い建物の下。
新しく風景に加わったビルは、4つあります。
マンションが2つ。ホテル1、商業ビル1。
分かりますか?
中心市街地のお客さんが増え、人口も増えるということかな。
前の記事:浜松での一人暮らし:とうとう第二位へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/01604d70e610a9e4b4ced1743f6da4de.gif)
マンション:中央の建築中の建物と茶色の建物。
ホテル:左下隅に見える。商業ビル(ヤマハビル):右端の高い建物の下。
こんなに景色が変わってしまうものなのだーと
思いました。人口も増えて活気も沸くのでしょうが
空が見えにくくなりましたね。
おらんうーたんmomoさんのところから来ました。
浜松ですか~行った事ないのでどんな町なのか分りません。
時分は転勤とか新しい環境とか苦手なので、転勤の無い会社を選んでいますが、もっといろんなことに適応力あればいいと思います。
この画像を見る限りかなり都会なんですね。
ではまた。
少しずつ変わるので、変化に気づかないけど、久しぶりに訪れると印象が変わったりします。
1年前の写真と比べるとホント驚きです。
温暖化も”ゆでガエル”にならないようにしないと。
浜松は、いい街ですよ。
いつか来てくださいね。お国自慢なり(^^♪
人口81万人。16番目の政令市を来年4月予定。
面積:日本第2位。
農業産出額:日本第4位。
工場製造品出荷額:日本第8位。
ヤマハ、カワイ、スズキ、ホンダ、浜松ホトニクス
遠州灘の海、浜名湖、天竜川。佐久間ダム。
街って変わりますよねー。
うちのベランダからわずかに
見えていた富士山も
あっという間に見えなくなりました。
ビルのせいです。
だから、浜松の人の手土産はいつもうなぎパイで、浜松に出かけた人のお土産もうなぎパイ。
東京駅でうなぎパイの包みを見つけると、浜松からやって来たことが、直ぐにわかる。
そーんなイメージが湧いてしまうんです。
富士山が見えなくなって、悲しいですね。
今から大きく変化していくんでしょうね
新しいビルが建つと人の流れも変わるのも
見ていて面白いなぁと思います。
ヤマハ、カワイと楽器の街で娘たちが
羨ましがって居ます。
ヤマハショップの楽器の多さにも
びっくりしました。
富士山のネタを書いて送っちゃいました。
ねぼけていたのかなー。
でも、
うなぎパイ
家に常備してあるのですか。
すごいですね。
でも、なぜ夜のお菓子なのですか。
私は、山梨出身なのです。
山梨でも、静岡のCMをよくしていました。
浜松には、大都会が失ったものはたくさん残っていて、それを守ることの方が、都会らしくなるより大事かと思います。
音楽、祭り、自然、人柄…。
先日も東京の会議で、「浜松というと」という質問に会場から「うなぎパイ!」が返ってきます。「アカウミガメなんですね!」と返しましたが。
うなぎパイが各家庭に常備してある?は東京人が抱くイメージで、決してそんなことはありません。
消化が良いお菓子なので夕食後の家族団欒で食べても大丈夫という意味だと、書いてありました。