13日㈪、9月議会は9月14日からで、通常、7月は常任委員会の管外視察や東京への要望活動、議員団の管外視察等が行われ、夏祭りなども行われる時期なのだが、今年はコロナの関係でこういった動きがない。
9月議会では今期初めての一般質問に登壇することになっており、そろそろどんな質問をしようかと調べものをしながら構想を練っている。
来客対応をしながら、自民党費の集金にも回り始めている。
夕方は、海の京都DMOの大道一生前社長が、新たに社長に就任された北都信金の森屋松吉前理事長を連れてご挨拶に来られた。
夜は福知山にて、コロナ対策や医療政策等について懇談。
14日㈫、午前中、新たに赴任されたマクドナルド27号綾部店の店長が挨拶に来られた。綾部には大学が府立農大しかないので、アルバイト集めにいつも苦労しておられる。
マクドナルドには「人材開発能力」を高めるためのノウハウがあり、それをアルバイトであっても学べるので、そういう点をアピールしたらどうか?とアドバイスした。求人媒体として、あやべ市民新聞をもっと活用しては?と勧めておいた。
午後は「げんたろう新聞」の毎月のラベル貼り作業。お手伝いにも来ていただいて、いろいろな話をしながらラベルを貼っている。
今月号では「京都府のコロナ感染防止対策等の中小企業支援補助金」についてご紹介した。
今日から新たに「商店街」に所属する店舗の設備改修補助金も申請が始まっており、上限300万円(2/3補助)で活用できるので、ぜひご検討いただければと思います。
不明点、疑問点あれば、四方源太郎事務所にもお問い合わせください。説明に伺います。
夜は上町公会堂にて、綾部恵比須神社奉賛会の役員会に出席。来年1月9日、10日の初ゑびす大祭の実施可否については、10月の総代会で一定の判断を下すことや、役割分担の変更等について協議がなされた。
終了後は、近所を「げんたろう新聞」の配達に回った。
15日㈬、午前中は自民党費の集金やその他の連絡などで近所を回った。
午後は福知山児童相談所長が児童相談所の改修の説明と中丹東土木事務所長が府民協働型インフラ保全事業の検討状況の説明にそれぞれお越しになった。