四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

アフリカに毛布を

2009年05月16日 | 家族

 午前中は会社で書類整理。二日間、留守にしていたので、溜まっていたものを処理した。

 午後は『げんたろう新聞』の配布お願いに回った。

 駅前の中島整形外科の前で、立正佼成会福知山教会の青年部の方々が『アフリカに毛布を送ろう』というキャンペーンをしておられたので、募金をするために立ち寄った。
 立正佼成会はユニセフにも多大な協力をしていただいている。アフリカ支援にも毎年熱心に取り組んでおられるそうだ。
Dscf1617 Dscf1618  小源太が布に絵を描かせていただいた。この絵は毛布に縫い付けられて、アフリカに届くそうだ。

 その後、中西部を中心に回って、喫茶南天で一休みした。

 夜は、曽根さんと奥上林の民宿『吉水』に行った。オープンのお祝いの集まりがあり、お招きをいただいた。
Dscf1620  いろいろな方が集まっておられて楽しい会だった。
 改めて来週お伺いし、女将さんからいろいろな綾部活性化へのアイデアを聞かせていただくことになった。

 女将さんは先日、テレビ東京の『ソロモン流』というドキュメンタリー番組で取り上げられたそうで、番組のDVDをいただいた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/back/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャップイヤー

2009年05月15日 | NPO

 朝9時から、ユニセフ全国事務局長会議の二日目。今日は意見交換やディスカッションが中心だった。

 14時に終わって、品川駅に向かうと、駅前に従業員解雇による労働争議で有名になった京品ホテルあり、東京ユニオンとノボリを掲げて、街頭演説とビラまきをしておられた。
Dscf1614  毎日やっておられるようだが、ビラ配りの方々は元気がなさそうだった。

 帰りの新幹線で、ずいぶん前に長岡さんに借りていた『フューチャリスト宣言』(梅田望夫、茂木健一郎共著、ちくま新書)を読んだ。

 アップルやグーグル、ユーチューブの出現は、人類が“言葉”を手にしたのと同じくらいの意味を持つと書いてあった。

 インターネットは、現実の地球に加えて、仮想の地球を作り出した。人類の可能性を2倍以上に広げたことになる。

 “ギャップイヤー”(空白の年月)という考え方も面白かった。日本人は経歴の空白を嫌うが、欧米ではむしろ数年間の空白期間が重視されているそうだ。

 ダーウィンはビーグル号に5年ほど乗り、ヘミングウェイも10年ほどヨーロッパを放浪したそうだ。
 ダイアナ妃の息子のウィリアム王子も、“ギャップイヤー”を南米でボランティア活動をして過ごしたそうだ。

 引きこもりの若者たちもある意味、“ギャップイヤー”を過ごしていると言える。
 知識よりも考え方を養うことによって、ビジョンを生み出す人になれる。そういう力のほうがこれからは求められる時代になるそうだ。

 そう考えたら、ポジティブな考えを持てる。ネガティブな考え方は何もプラスにならない。シリコンバレーでは、みんながポジティブな思考をして、新しい発想を生み出しているそうだ。

 東京での二日間は、またいろいろなことが勉強になった。リラックスしながら、脳を動かすことができて、リフレッシュしてきた感じがした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニセフ事務局長会議

2009年05月14日 | NPO

 朝7時に家を出て、東京に向かった。13時から、東京の(財)日本ユニセフ協会で、『地域組織全国事務局長会議』があった。
Dscf1601  ユニセフ本部は品川駅(高輪口)から徒歩5分ほどのところにある。高輪プリンスホテルの裏手、ロシア通商代表部の隣りにある。

 1F・2Fには展示スペースがあり、誰でも見学できる。修学旅行生も数多く来ている。
Dscf1613  『全国事務局長会議』は、毎年行われ、年度当初の活動方針を聞いたり、地域組織からの質問があったり、地域組織同士の情報交流などが目的に開催されている。

 ここ2年は選挙などで参加できなかったので、久しぶりに出席した。
Dscf1611  早水透専務理事の活動方針説明から会議は始まった。

 今年は、公益法人改革の準備の説明が、みんなよく分からないままに、あれこれ意見が噴出していた。

 聞いていて、結局、公益法人改革は国の“検地”だと思った。“検地”は税をとるためにやる。その点については、ユニセフには直接、影響がないだろうが、間接的な影響は出てくるだろう。

 18時から、軽食による夕食交流会があった。他の支部の状況などを聞かせていただいた。
 綾部は友の会(市レベル)だが、活動の内容は支部(都道府県レベル)とそんなに遜色ない部分も結構あるなあと思った。

 交流会後に二次会に行かれた方もあったが、一人で品川駅前をブラブラ見て回った。食堂街の中央広場にイタリアンバーがあったので、そこでステーキを食べ、ワインを飲んだ。
 よく気が利く若い店員さんたちのお店で、外の風に吹かれて、気持ちが良かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協議

2009年05月13日 | 政治活動

 午後、寺町の府営住宅の件で、府と市、地元自治会との説明や協議があった。
 最初に相談を受け、各所へお願いに行った経緯もあり、安藤さんと一緒に同席させていただいた。

Pict0017 もうしばらく力強く、お願いしていきたい。なんとか地元の皆さんに迷惑をかけないように、市民の役に立つ府営住宅になるようにしてほしい。

Pict0016 夜は会社で仕事。明日から東京行きなので、今日中に片付けることは片付けておかないといけない。
 新聞はほとんど配れていないので、帰ってきてから持って回ることになりそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政界輪廻

2009年05月12日 | 論評・研究

 午後は、「げんたろう新聞」を折る作業日。いつもたくさんの方に手伝っていただいて、なんとか作業ができていく。

 「げんたろう新聞」は今回で24号になった。二年間続けてこれたのは、写真撮影や折る作業、配布などにたくさんの方の支援があったおかげで、本当にありがたいことだと思う。

 民主党の代表選は、鳩山VS岡田の戦いのようだ。小沢氏含め、三人共に自民党の田中派・竹下派の出身だ。

 自民党総裁は、麻生総裁の前に、小泉、安部、福田と福田赳夫系が三人続いた。

 “角福”の怨念が、いまだに政界輪廻を起こしているのだろうか?

 総選挙後の政権は安定がとれず、大連立することになるではないかとも思う。大連立しやすいのは鳩山氏の方だろう。

 「吉田茂の孫から、鳩山一郎の孫に政権が移って大連立」というのは、またどこかで聞いたような政界輪廻を感じる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“小沢的なるもの”の延命

2009年05月11日 | 論評・研究

 ユニセフの総会を5月30日に控えているので、三役会をしていただき、そこへむけての準備について相談した。

 3月から6月にかけては“総会シーズン”だ。出席するだけの総会は楽だが、事務局をしている総会は準備が大変だ。いろんなことが“押せ押せ”になってしまっていて、まだ準備ができていないものばかりだ。

 夕方、民主党の小沢党首辞任のニュースが流れた。党首討論の前に辞任して、党首討論を飛ばしてしまうとは卑怯な辞め方だ。

 やましいところがないのならば、党首討論でそれを説明し、その後、進退についての判断をしても良かったのではないだろうか?

 「日本列島は日本人だけのものではない」と民主党の鳩山幹事長が発言した動画について、ネット上では大きな批判を浴びているが、党大会に国旗が掲げられないことも含め、民主党の国家観は基本的なところが大きく欠けている。

 小沢辞任は、自民党を有利にするとは思えない。

 これによって、やっぱり政治の闇の部分は闇の中に隠れてしまい、“小沢的なるもの”が生き延びてしまったような、妙な空虚感に襲われる。

 夜は、消防の合同訓練があった。指導員として模範操法を見せた。その後、各部の指導をして、消防訓練もこれから本格化する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏子総会

2009年05月10日 | 寺社行事

 朝9時に熊野新宮神社に行き、掃除や祭典の準備をした後、藤祭が行われた。

 今年は当番氏子なのだが、用事が重なり、当番引継ぎ祭も含めて欠席ばかりだった。

 お祭の後は氏子総会があった。30名ほどの氏子が参加した。
 昨年は九鬼の殿様のご子孫である熊野本宮大社の九鬼家隆宮司が、熊野新宮神社に正式参拝をされたそうだ。

 総会後、直会となった。真夏のような暑い日だったので、冷たいビールが美味しかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドのクーポン

2009年05月09日 | 家族

 昨日の折込みにマクドナルドのクーポンが入っていて、ハッピーセットでヤッターマンのシールがもらえると知った小源太は、朝から「マクドナルドに行く」と言い張った。

 昼前から会社で仕事をして、昼に小源太を連れてマクドナルドに行った。

 午後も会社で仕事。夕方、来客。

 夜は消防の指導員訓練に行った。月曜日が合同訓練で、模範操法をしなくてはいけないので、最後の訓練で三本流した。

 自民党の古賀選対委員長の地元での集会に、平沼代議士が招かれて参加したというニュースが報じられていた。

 選挙に向けた準備が始まりつつあるような気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日

2009年05月08日 | NEXT

 朝から、10人ほどの来客が順番にあった。やらなければならなかったことは、あまり進まなかった。

 夜は19時過ぎにFMいかるに行き、NEXTの番組収録をした後、田野グラウンドでの消防部内訓練に合流した。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グンゼ創業者・波多野鶴吉

2009年05月07日 | NPO

 朝から雨。なぜか、大学の講義の日は、昨年から雨が多い。

 今日は「グンゼ創業者・波多野鶴吉」についての講義をした。

 大学を卒業して社会人になったばかりの頃、伯父が市民新聞に連載した『宥座の器』の取材の手伝いで、グンゼの教育訓練課や昔の工女さん、丹陽教会、綾部史談会の皆さん、波多野家の方々などにお話を聞いて回った。

 詳しく調べていくにつれ、グンゼの創業理念、鶴吉翁の経営思想は、綾部の素晴らしい“宝”になると実感した。

 綾部に鶴吉翁の思想を研究するセンターを置けば、世界から多くの方々が綾部を訪ねて来られるのではないだろうか?

 夫人のはなさんをモデルにした連続テレビ小説をNHKに作ってもらえないだろうかとも思っている。

 キーワードは、“郡是” “一株株主” “学校” “正量取引” であり、『至誠』を貫かれた鶴吉翁の経営思想が、綾部から世界に羽ばたく大企業を生み出し、いまだにその地位を保持しているのだと思う。

 このキーワードは、NPOの運営においても大いに参考にできる。

 夜は、雨で消防の指導員訓練が中止になった。おかげで、最近時間がとれていなかった情報交換の場を持つことができた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GENTARO WEEK

2009年05月06日 | 家族

 今日は、戸奈瀬町の『つつじまつり』に行った。祐士くんと北原さんを誘い、小源太も連れて行った。
 昨日も長時間の飲み会だったので、北原さんはちょっと疲れておられた。このGWは、ほぼ毎日付き合っていただいた。“GENTARO WEEK”になってしまい、奥さんに少し申し訳ない。
Dscf1526 Dscf1529  鷹栖町の中村屋さんが“つつじうどん”を売っておられた。美味しかった。

 地元の方々が焼きそばやフランクフルトの販売をしておられ、野菜の直売もあった。新鮮なネギが50円だったので、お得だと思って買った。
Dscf1564  11時から式典があった。式典後、コーヒーを飲んだり、ちょこちょこ挨拶をさせていただいた。
Dscf1539  『つつじまつり』の後、安藤さんと看板立てに行った。
Dscf1568 Dscf1570  午後は会社で、明日の大学の講義の準備や書類整理。

 夕方から、小源太の自転車練習に行った。
 前回よりはずいぶん上達していたが、まだスムーズには乗れない。
 市民グラウンドの隣りの交通公園に行ったが、ここももう少しきれいにしたら、利用が増えるのではないかと思った。
Dscf1584 Dscf1585 Dscf1586


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉神社の火祭り

2009年05月05日 | 寺社行事

 今日は涼子が女の子らしくスカートをはかせてもらっていた。安藤さんに乗せてもらい、小源太と一緒に紫水ヶ丘にある秋葉神社の“火祭り”に参拝した。
Dscf1431 Dscf1438 Dscf1440 Dscf1462  味方町自治会の四方諭会長からも「子どもを連れて来て下さい」とお誘いを受けていたので、小源太は公園を楽しむことができた。
Dscf1468
 祭典の後は、“火渡り”などがあり、福引きもさせていただいた。
 子どもは雑誌の付録がおまけでもらえた。
Dscf1472  ぜんざいも美味しかった。
Dscf1471  家に帰って熊野神社に小源太を連れて行き、安藤さんと次の作業をしようと思っていたら、大志万さんから連絡があり、予定変更で飲み会となった。
Dscf1473


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も山菜

2009年05月04日 | 家族

 昨日の弥仙山に引き続き、今日は和知町の山に遊びに行った。
Dscf1347  本当の山菜シーズンは少し過ぎてしまっているので、“山菜の王様”であるコシアブラもすでに大きくなりすぎてしまっている。
Dscf1349  ちょうど綾部の武吉町と背中あわせの場所なので、綾部市との境界を示す石柱が立っている。石柱には「従是北丹波国何鹿郡」と書いてあった。
Dscf1353  山の上から綾部の様子が見えた。
Dscf1358  舞鶴方面のあの高い山は弥仙山かなあ?
Dscf1366  何度かお邪魔しているお宅は動物がたくさんいる。
 小源太は犬もヤギも怖い。「今回はメーちゃん(ヤギ)馴れているかなあ?」と期待していたが、「まだ馴れてなかったなあ」とやはりパニックになるくらい怖がっていた。
Dscf1391 Dscf1396 Dscf1398  山菜は天ぷらにして食べた。
Dscf1400 Dscf1406 小源太も「美味しい!」とタラの芽の天ぷらを食べていた。

 食事の後は周辺散策したり、動物の様子を見たりして、最後はウド畑でお土産のウドを採ってもらって帰ってきた。
Dscf1417 Dscf1425
 夜は、初めてご一緒させていただく方々と食事をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波富士・弥仙山をゆく

2009年05月03日 | 家族

 於与岐町の「山菜まつり」に合わせて、「水源ふれあいウォーク 丹波富士・弥仙山をゆく」を水源倶楽部で開催した。

 100名近い参加申込みがあり、たくさんの人と一緒にイベントを楽しむことができた。
Dscf1253  受け付けは弥仙会館で行い、シャトルバスで次々と登山口へ。
Dscf1258  山菜まつりが始まり於与岐区長さんの挨拶があった。
Dscf1261  参加申込のあった方が全て登られたので、最後尾から登って行った。
Dscf1282 Dscf1285_2 Dscf1291_2  2回目で前回よりは楽だろうとタカをくくっていたが、やはり結構苦しかった。

 頂上では、先にユキちゃんに連れて上がってもらっていた小源太が待っていた。
 今年は自分の力で全部登りきっていた。
Dscf1296 Dscf1299  帰りはずいぶん楽になり、まわりの景色を眺めながら、ゆっくり下った。
Dscf1309 Dscf1312 Dscf1323  消防団の若手の子達も家族連れで参加してくれていたが、「こんなお祭りがあることを初めて知りました。来て良かったです」と喜んでくれていた。

 小源太も一人で登れて、ちょっと逞しくなった気がした。弥仙山は子どもを鍛えるのに格好の山だと思った。

 終了後は片づけをして、打ち上げに行った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌う

2009年05月02日 | 家族

 朝から会社に行っていたが、呼び戻されて家に帰った。

 昼ご飯に、古代米うどんをゆでて三人前作った。以前にいただいたものが残っていた。

 長芋と水菜が冷蔵庫にあったので、長芋をすりおろし、醤油と卵を混ぜたものに納豆をトッピングし、その上に水菜を刻んでネギ代わりにした。

 午後、小源太が自転車に乗りたいと言うので、少し連れて行った。
 まだ足運びは覚束ないが、結構うまく操縦できていた。1年前に買ってもらっていたが、外に出したのは今日が初めてだった。

 「うまく乗れたやん」と褒めたら、「家の中で練習しとったんや」と言っていた。

 夜、小源太は眠たくなって、「ママと風呂に入る」とごね始めた。
 なかなか一緒に行こうとしなかったが、「忍者ハットリくんの歌、一緒に唄おう」と誘ったら、「パーマンもな」と言ってついてきた。そして、お風呂の中で「バビル二世」の歌も唄っていた。

 「“怪鳥”って何?“しもべ”って何?“ポセイドン”は、なんで海の中なん?」といろいろ質問してきた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする